とくお組モブログ
いつも手元にとくお組

ソフトクリーム

ソフトクリームが好きです。

大人になっても甘いものは大好きで、ソフトクリームは今後もずっと好きな食べ物だと思う。とは言え、あまり身近じゃないというか、ミニストップでないと日常生活で買う機会がないのではと思う。みなさんも、意外に食べてなくないでしょうか。

ということでだいたい口にするのはミニストップのソフトクリームになり、先日もお客さんのところに行った帰りにミニストップでテイクアウトで買って駅まで歩きながら食べてました。大人になってもうまいものはうまい。

でもサラリーマンが一人でソフトクリーム舐めながら歩いてるのってなんか恥ずかしいですね。自意識過剰ですが。


Posted by 堀田 on 7月 7th, 2013 :: Filed under 日常

記憶

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f.JPG

最近、記憶がない。

毎日、やらなければいけないことをきっちりこなしているし、一応、都度都度何がしかの判断をしたりしているわけだけども、「あれ?昨日って何したんだっけ?」みたいに毎日思っている。
つまり、最近の僕は、頭が全くまわっていない。
脳を介さず、筋肉の反射のみで、適当に話したり諸々の判断下したりして生きている。

関係ないようだが、今日、家の近所を歩いていて、でかいゴキブリを見かけた。
「なんでこんなでけーゴキブリが道にいるんだよ。この街はゴミ箱か?」
けっこうでかい声で独り言を言い、僕は、ゴキブリに近付いた。
ゴキブリは、さっと僕の足から逃げた。
その無軌道な動きは、危ない、と思ったからではなく、彼の本能が、彼の筋肉が、僕の足から彼を逃げさせたもののように、僕には見えた。

その時、気付いた。

最近の僕は、ゴキブリだ。
筋肉の反射のみで、その場その場の危機を回避し、ゴミ箱のように汚い街をうろうろして生きている。
汗と油で体は光り、背中には甲殻のように黒い革のリュック、伸びた髪と無精ヒゲは触角を思わせる。
そしてなにより、道の端、壁の側をコソコソと歩くその態度。
踏まれにくい場所を移動する、これこそまさに、ゴキブリのそれだろう!

ゴキブリは、側溝の中に消えていった。
僕は、コンビニで大好きなホウ酸団子を買って帰った。


Posted by 北川 on 7月 5th, 2013 :: Filed under 日常

金一封、いただきました。多分初めてです。

先日、事業部門の第一四半期の表彰式みたいなのがあって、なんと一等賞をいただくことができました。正直、事前に知らされていて、さらに面白いスピーチをしろとか上からのプレッシャーが半端なかったので、こういうのはマジで抜き打ちでやってほしい。とりあえず、プロジェクターの光を浴びながら話すというボケをやって、完全にややウケで終わりました。

賞をいただいたのは大変ありがたいのだけど、普通の会社なら普通にやってそうなことを日々やっていたら、結果的に突出して賞をもらえた、みたいな部分が多分にあるような気がする。他の会社だったらそこまで…って感じな気がするので、そういう意味で言うと、多分タイミングとか含めて結局ラッキー賞なんだよな。

部門長、僕のときだけ解説すげー短くて、ほぼゼロだったしね!なんか解説してよ!


Posted by 堀田 on 7月 4th, 2013 :: Filed under 仕事

むちゃくちゃ

昨日、久しぶりに仕事で、むちゃくちゃな感じの人に出会って理不尽なことを言われた一日だったのだけど、最近そういうことに腹を立てるのをやめた。本当は納得いかないのだけれども、我慢するのとはちょっと違う。諦めてしまうということでもない。

結局、突き詰めて考えると、自分の尊厳を守るために怒りが芽生えるのであって、世の中的には自分なんか守っても大したことがないというか、もっと優先させてやるべきことがある。やるべきことがあるならば怒ってる時間をそこに使ったほうがいいというか。そういうふうに考えるようになった。大人はもうとっくにそうしてるのかもしれませんが。

しかしながら一方で、怒りに関して大事なことは、溜め込むことはよくないということです。自分を守ってやれるのは結局自分しかいない。心が壊れてしまっては元も子もありませんから、僕もやるべきことが終わったら枕とか椅子とかを壊したいと思います。

 


Posted by 徳尾 on 7月 2nd, 2013 :: Filed under 日常

NHK

NHKの集金は大晦日にやればいいのに。

よく一人暮らしを始めると、NHKの集金が来て、払っただの払わなかっただのという話があるけど、たいがいの場合は「テレビありません」とか「見ていません」と突っぱねれば払わなくて済むという。とはいえ、NHKの集金と分かってドアを開けることはまずないだろうから、そういうやり取りをするというシーンがあるとすれば、不用意にドアを開けてしまったというパターンだと思う。そうするとテレビの音が聞こえちゃったりして、前述のいい訳が苦しくなる。NHKはこのタイミングを狙うべきだろう。

となると、一番テレビを、しかもNHKを観ている可能性が高い時間帯となると、大晦日の紅白のタイミングで押し掛けるのが一番いいと思う。大晦日なら突然チャイムを鳴らしても、ご近所さんの年末のあいさつかと思って不用意に開けてしまう可能性だって高い。「今お金がありません」とか言われても「明日はお正月ですよ。お年玉があるでしょう?」という風に切り返すことだってできる。

最近だと「あまちゃん」のタイミングで押し掛けるのもいい。高視聴率にホクホクしている場合ではない。急げNHK!


Posted by 堀田 on 7月 1st, 2013 :: Filed under 考察

ダブル浅野

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_8.JPG

この間、篠原涼子が出てるドラマの最終回、偶然ちらっと見て、まあ古くさくてくそださいなとは思ったんだけど、一方で、ああいうドラマっていま必要だよなーと思ったんだよな。
最近って、なんか「あたしまだ女子高生でいたいよ」とかそういうのを切ないっていうか、いいと思ってる人が多い気がするんだけど、僕としてはあれ、全然よくないんだよね。
歌とかでもそういうのすごい多いよね。
この間も、スタバで小学生がエグめの恋バナしながら、「来年から中学生かー。あり得ない」みたいなことを、遠い目しながら一丁前に語ってるの見かけてキレそうになったんだけど、ほんと、ガキがいきがってんじゃねえ、大人にでもなったつもりかよって感じなんだよね。
僕なんかは小さい頃、やっぱ早く大人になりたいって思ってたよね。
まあ、中学高校は男子校だったから、ロクな思い出もないまま青春終わるのかよって感じで、またちょっと違うんだけども、とにかく、小さい頃は、ダブル浅野とかその辺のドラマ見て、「ああ、俺も大人になって、こんなトレンディな恋をしたい」って思ったもんだよ。
つまり、大人になることとか、年をとることってのが、かっこいいっていうような、そういう価値観を植え付けるドラマが、今って必要だと思うんだよね。
高校生が学校行かないで、クラブでクスリきめて、リストカットして、妊娠して、そんなアタシでもいいんだって思って、タトゥー入れてピアスする、みたいな、そういう後ろ向きで、くそみたいな、携帯小説的なドラマとか歌とか、ほんとしょうもねえんだよな。
大人になりたいって思ってるからこそ、高校生とかの頃っていいものなわけ。
本人が青春の価値に気付いていないからこそ、他人からはその青春が輝いて見えるわけ。
まだ女子高生でいたいとか、自分で言い出したらほんと終わりだから。


Posted by 北川 on 6月 29th, 2013 :: Filed under 日常

都会

こないだみんなで飲んでる時に、柴田さんが「みんなは田舎があっていいよな。自分は祖父母がどちらとも東京で帰省というものがない」と言っていた。柴田さんの中での「田舎」とは、夏になると蛍がいっぱい見えるとかそういうイメージらしいのだが、なんかこう、まわりまわって田舎をバカにしてる感じがして面白かった。

田舎って、都会の人からすれば「自然に囲まれて空気がおいしい」みたいなイメージだと思うけど、言ってしまえば「東京より不便」なだけで、貧乏で陰鬱な地域のほうが多いと思う。自殺率も高いし。いるのは蛍じゃなくて蛾だよ。

 


Posted by 徳尾 on 6月 27th, 2013 :: Filed under 日常

ゴミ

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_7.JPG

今日はけっこうな量の書類をまとめたりしなければならなかったので、近所の喫茶店に行った。
前に、化物みたいにかわいい店員さんがいた店だ。
この店は店員が少ない上に、店内が厨房も含めてほぼ丸見えなので、店に入った瞬間に、今日はあの店員さんはいないということがわかった。
これが映画だったら、今日いた別の一人だけの女性店員に、「あの人はやめちゃったの?」とか聞いてるうちにむしろその店員と恋に落ちたりするところだけれども、ここは映画ではないし、まあそもそも店員さん目当てではなくて仕事しにきたわけだし、ということで、席につき、一気に書類をまとめ始めた。

一時間半くらい経った時だろうか。
きったねえ店だし、あの店員さんもいないし、かっこつける必要など一切ないということで、僕は、シャツを脱ぎ、肌着みたいなシャツ一枚になり、靴も抜いでイスにあぐらをかき、ぐっちゃぐちゃの頭で、なんなら時折、ちょっと変な顔とかしてみたり、変な態勢とってみたり、小声で独り言言ったりして、ストレスを発散しながら、勢いよく、書きものをしていた。
と、きたねえおっさんが、客として入ってきた。
「いらっしゃいませ」という女性店員の声が、二種類聞こえた。

店内には、一人しか女性店員はいなかったはずだ。
だが、声は確実に二種類、僕の耳へと届いてきた。
あれ、女性店員って一人だけじゃなかったっけ?と思ったか思わないか、それくらいの瞬間だった。
突然、僕の死角から、件の女性店員が現れた。
僕は、びっくりして、思わずその店員を見た。
件の女性店員も、僕の横を通過する際、ちらっと僕の方を見た。
僕が一人で変な顔をしてニタニタしたり、変な態勢をとって一人で盛り上がったり、小声でオリジナルの鼻歌を口ずさんでいたのを見ていたのであろう。
なんなら裏で、他の店員と、狂った乞食みたいな客がいる、とか盛り上がってもいたのであろう。
僕に向けられた彼女の視線は、ほんとまさに、ゴミを見るそれであった。

いやー、ほんとにつらかったなー。
書類まとめるのも結局全然進まなくて、家帰って、ついさっきまでかかっちゃったもんな。
あの店、もう二度と行けないかもな。
けっこう気に入ってたんだけどな。


Posted by 北川 on 6月 27th, 2013 :: Filed under 日常

パワータイプ

ボーリングが苦手です。

もう何年もやってないけど、昔からボーリングが得意でないです。スコアで言うと、だいたい70〜80くらい。正直、あまり楽しめたことはありません。

楽しめない理由はそのスコアの取り方にあって、だいたい7〜8本を倒すんだけど、ストライクやスペアみたいなのが一回も出ずに、そのまま10回投げて、合計70、みたいなそういう感じ。とにかく全然盛り上がらないというか、途中からいるんだかいないんだか分からなくなるほど。

どうせならガーターを連発するとか、9本倒してもう少しで・・・あ〜〜〜〜みたいなのとかそれなりのドラマがあればいいのに、平均的に7本くらいだから、本当に途中からいるんだかいないんだか分からなくなってしまう。しかもその7本も、3+4とか、5+2とか、なんかそういう特に盛り上がりを見せない7本だから本当に何とも言えない感じになってしまう。

そもそもアレ、ボールが重すぎるんだよな。どっちかと言うとパワータイプ向けの遊びだと思う。


Posted by 堀田 on 6月 25th, 2013 :: Filed under 日常

なんとなく

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_6.JPG

だいぶ疲れが抜けてきて、ようやくお酒を飲んでもベロベロにならなくなってきた。

最近、諸々の合間で映画をよく見ている。
で、これまであんまり踏み込んでなかったところ踏み込んでみるか、ということで、ホウ・シャオシェンとか見ているんだが、これがすごくいい。
まだ数本しか見ていないからはっきりしたことは言えないけれども、僕は今のところ、彼の映画になんとなく金麦のCMみたいなものを見ていて、そのせいでかなりやられてしまっている。
現在を描写しているんだけども、どこかこう、過ぎ去っていったものを想起させるような感覚というか、現在のことなんだけど、同時に思い出でもあるみたいっていうか、とにかくそういう感覚ね。
これほんと、どうやってるんだろう。
すげーいいよな。
まあそもそも、金麦のCMより遥かに見事に、そしてわざとらしくなくつくられているけど。
写真はネットで適当に引っ張ってきたらあった、百年恋歌のワンシーンなんだけども、このシーンなんかもすっげーいいよね。
というかこの映画、そもそものっけからすっげーいいよね。
ぜひ、家かなんかで、何か他のことしながらとか、寝転がりながらとか、とにかく適当に、なんとなく見てもらいたい。


Posted by 北川 on 6月 25th, 2013 :: Filed under 映画

殺虫

僕の指ですけれども。

夏が近づいて来て、小さい虫が日常生活に介入し始めた。やつらは小さいので殺したくてもなかなか難しいし、殺虫剤でぶしゅうってやれば死ぬんだろうけど、そこまでするのも面倒くさい。よって、指先からプシューーーーーーッと殺虫剤が散布されるような体にしてほしい。そうすれば楽しい会話の途中にぷーーんと飛んできても、プシューーッと瞬殺である。虫をどんどん殺すことができる。

もちろん小さい虫だけに限らず、ゴキブリ等に対してはゴキジェット並みの出力で長時間噴射が可能な体にしてほしい。人差し指からはゴキジェット(重火器型)、中指からはゴキパオ(トリモチ型)、薬指からはバルサン(広域散布型)などなど、ありとあらゆるシーンに対応した武器が出せる体にしてほしい。

最終的には口から火を吹けるようになりたい。(#`)3′)▂▂▂▃▄▅ 虫(ブオオオオ!)


Posted by 堀田 on 6月 24th, 2013 :: Filed under 日常

口呼吸

口呼吸(くちこきゅう)をしないようにしています。

数年前に会社の健康診断で任意で受けられる歯科検診があって、そのときに「口呼吸してるのでよくない」みたいなことを言われた。本来は鼻からの呼吸で十分なのに、人間は口からも呼吸をしているそうで、それが何に悪いんだったか忘れたけど、あんまりよくないらしい。特に寝るときに口呼吸をするとよくないらしい。

そういわれて口を閉じて呼吸をするとすごい苦しかったりして「ぷはぁ!」と口を開いてしまう。でもそれは鼻が詰まっていない限り気のせいで、そもそも口呼吸するのなんて人間だけらしい。確かに今、画像検索で動物の寝顔をたくさん見たけど、どの動物もみんな口閉じて寝てる!

で、実際僕も数年前に口を閉じて寝る訓練をしたら、意外に簡単に口を閉じて寝られるようになった。なんていうか、自慢です。


Posted by 堀田 on 6月 22nd, 2013 :: Filed under 日常

インターフォン

うちのインターフォンです。

最近のマンションなんかはだいたいインターフォンにカメラが付いていて誰が来たのか目で見てわかるようになっている。おかげで、ほとんど出たことがない。だって知らない人ばっかりくるんだもの。みなさんもそうだと思うけど、顔が見えた時点でだいたい宗教かセールスか分かってしまうからいちいち出ない。ただ、こないだは何故かサーファーみたいな奴が来た。

サーファーといっても上裸でサーフボード持ってる訳じゃないんだけど、サーフボード売ってる店の店長みたいな人が気だるそうに立っていた。一体この人は僕に何の用があってインターフォンを押したのだろう。「海行こうぜ」とか「バーベキューしようぜ」くらいしか思いつかない。何かその辺がすごい気になって一瞬出そうになった。

サーフボードのセールスだったらすごい納得して買ってしまいそう。


Posted by 堀田 on 6月 21st, 2013 :: Filed under 日常

勝利

勝ちました。

今日は提案コンペの結果発表があって、無事受注できた。満場一致だったらしい。弱小チームの我が部にとっては比較的大きな案件なので、とても嬉しい。

この方向性で広げられれば、転勤はまた少し先に延びるかもしれない。哀しいけど、守るためには攻めなきゃならないのよね。


Posted by 堀田 on 6月 19th, 2013 :: Filed under 仕事

かぶり

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_5.JPG

しかしまあ、最近暑過ぎるね。
普通に生きているだけでイライラするわ。

六月入ってからほとんど映画見れていなかったから、ここ数日わりと映画を見ている。
で、黒沢清のリアルも見て、まあ僕としてはそんなにだったのだけど、その中で、この間僕が撮った映画とモロに同じロケ地、しかも、全く同じアングルとサイズのショット、というのがあって、かなり病んだ。
まじでモロかぶりだもんな。
これは、ほんとこの場を借りて言っておきたいのだが、そもそも僕が撮影したのは去年の年末だったし、まじで知らないでかぶったというか、断じてパクっていない。
いやー、あれほんと病むわ。
まあ、あの黒沢清と完全にかぶるくらい、あの場での適切なアングルとサイズを選択できていたってことで、自分を慰めはするけども、絶対あんなの、あいつパクりやがったとか言われるよ。
だって、まじで完全に同じ場所から、完全に同じレンズで撮ってる感じだし。
いやー、ほんとあり得ないな。
見てて心臓がバクバク言い始めて、ほんとちょっと吐きそうになったし。
ロケ地の人も、それはかぶるよ、やばいよ、とか言ってくれればよかったのにな。
しかし、こういうのって、時々あるんだよなー。
ほんとこわいわ。
けっこうな予算割いて撮りに行った場所だったんだけどな。


Posted by 北川 on 6月 18th, 2013 :: Filed under 日常

妖怪

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_4.JPG

昨日、喫茶店で打ち合わせをしていて、注文を取りにきた店員さんを何気なく見たら、もんのすげー、めちゃくちゃかわいかった。
そんな子が来るというか、そもそもあんな喫茶店にいるなんて思ってもいなかったから、心の準備なんて全くできていなかったし、なんかあまりにも突然で、圧倒的なまでの、異常なかわいさにびっくりしてしまって、頭の中で銃声みたいなでかい音が聞こえたし、一瞬息が止まったし、なんか心臓までも止まりそうになって、時もちょっと止まった感じあったよね。
軽くスローモーションで世界が見えたというか。

いやー、あれほんとにこの世に存在してる人なのかな。
なんか妖怪っていうか、その手のものが俺をおかしくしようとして出てきているんじゃないかと疑ってしまうようなレベルの人間だったよな。
あんなんと俺が同じ世界に存在しているなんてちょっと信じられないよね。
だってそんなことがあるとしたら、俺の存在って、本当に無価値で無意味で、さっさと消えた方がいいものになってしまうからね。

もしくはまあ、ドッキリね。
そんな撮られるような身分の人間ではないのだけど、嘘、だろ?とか思って、ちょっとカメラ探しちゃったよね。

いやー、ありゃなんか、逆にこわいよな。
ほんとすごかったわ。
あそこの喫茶店の店員の男、絶対みんな頭おかしくなってるんだろうなー。
バイト行って毎回あんな人と話すなんての繰り返したら、一生矯正できないほどに何かが狂っちゃうよ。


Posted by 北川 on 6月 14th, 2013 :: Filed under 日常

狼少年

狼少年。

なんでもかんでも<大至急>でメールを送ってくるおじさんがいる。実際は「なんでこれが大至急なの?」というものがほとんどで、電話して聞いても「お客さんがそういってるから」としか言わないので、実際に僕が電話してみると「いや、来月でいいです」とか、最悪の場合「そんなこと言ったかな?」みたいなこともある。

そのうちメールが送られてくるたびに「また大至急だよ」、「勘弁して欲しいよな」みたいになっていって、結果的に優先順位は下がっていくし、電話が来ても折り返すのが嫌ですぐに反応しなくなっていく。もう完全に狼少年である。昔の話は本当によくできているなあ。

でもお話と違うのは本当に狼が来たときに、その営業さんが「だから言ったじゃないか!」とかクレーム少年になるところ。おいおい、損する人が違うぜイソップ!


Posted by 堀田 on 6月 13th, 2013 :: Filed under 仕事

ようこそ

ようこそ世界へ!

劇団スタッフに赤ちゃんが生まれた。母子ともに健康ということで大変すばらしいことだ。とくお組がなければ付き合わなかったかもしれないカップルの子であるから、この子はとくお組の子といっても過言ではない。

しかし、まだ生まれて数時間しか経っていないというのが驚きである。いきなり肺に空気が入って来て、いろんなものが見えて、聞こえて、もう大パニックだろうけども、少年よ、これが世界だ。

早くおじさんと一緒に遊んでくれ!


Posted by 堀田 on 6月 12th, 2013 :: Filed under 日常

軽井沢

軽井沢が本当に楽しくて、その余韻にまだ浸っている。北くん、高良を初めとして役者はしんどかったと思うけどね。でも美味しいものを食べられたし、観光もできたし。夜中の飲み会のとき、柴田おすすめのグルメ腸詰が絶品だったのだけど、買った柴田が食べる前に無くなるというハプニングがあった。柴田は次の日迷わずお土産に同じものを買っていた。金持ちの発想だ。

とくお組は男しかいないのにほとんど下ネタや下品なことを言わない奇特な集団である。ぼくもそんな余波を受けて、劇団の台本を書くときはおっぱいの「お」の字も出てこない。「お」ぐらいは出てくるか。

その反動と言ってはなんだけど、リキマルサンシャインの台本を書くときは必ずセックスだのなんだのと下のほうへ下のほうへ向かっていく。それが柴田はたまらなく嫌なようで、その台詞を客席にいる親の前では言えず、「飛ばしぎみにうやむやに言う」という暴挙に出るほどだ。役者なのに。

そんな僕だけど、またリキマルサンシャインの公演があるときには、台本を書かせてほしい。ちゃんとコントの構想も練っている。「どすけべ人妻の昼下がりセックス」というタイトルだ。

 


Posted by 徳尾 on 6月 11th, 2013 :: Filed under 演劇

運転

楽しい旅でした。

前々から旅行が苦手とこのブログで書いて来たけれど、この土日の撮影合宿は楽しかった。お金持ちと一緒に旅をするとうまいもんがたくさん食えるということも分かった。

しかし旅行は疲れますね。特に帰りの車を運転する人とかすごいと思う。後半、徳尾さんの助手席に座ってナビをしてたけれど、車を運転する人はこんなにもいろんな物事に気をつけながら運転しているのかとびっくりした。ちょっとでも間違えたら即死だというのに、何時間も運転するなんてすごいと思う。

よく車も自転車と同じだとかいう人がいるけども、運転の慣れとかはそうかもしれないけれど、万一ミスったときの死のリスクは自転車とは比べ物にならないと思う。だって自転車は60km/hとかですれ違うとかないだろうし、車線変更とか、割り込みとか、比較にならないくらい簡単だと思う。だって子供だって乗れるんだぜ?

そういう意味だと車なんかよりも飛行機の方がよっぽど簡単なんじゃないかとすら思えてくる。車を運転できる人は、きっと慣れれば飛行機だって運転できます。


Posted by 堀田 on 6月 11th, 2013 :: Filed under 日常