とくお組モブログ
いつも手元にとくお組

帝国

Imperial_Hotel_TOKYO_2007

インペリアル・グレース会員になりました。

昨年、結婚式をするにあたって、披露宴は王道的にやろうということになり、帝国ホテルで実施したのですが、実際やってみると、確かに一流ホテルだけあってサービスも丁寧ですばらしく、さらに働いている人々がとても礼儀正しく、また品があり、妻も僕もすっかり帝国ホテルのファンになってしまいました。

そうこうしているうちにホテル側から「インペリアル・グレース会員証」なるものが送られてきまして、帝国ホテルで結婚した夫婦しか会員になれない組織らしく、さらに商店街やクリーニング屋で配られるような割引券の束みたいなのも送られてきて、これにいろんな優待割引やら特典がついていて、これで完全にセレブの仲間入りだと浮かれました。

しかし内容的には宿泊費やら、ホテル内のレストランや会員制のラウンジ割引券、などなどたくさんあるのですが、残念ながら一人一泊40,000円台スタートだったりしまして、確かレストランもモーニングセットで3,200円とかするレベルだったんで、それがいくら割引になったとしても到底手が出るものではなく、本当にインペリアル・グレース会員という名誉だけいただいたという感じです。

一応、会員特典として、僕が紹介した場合、帝国ホテルでの結婚式が10%OFFになりますので、どなたかそういう人がいたらご連絡ください。DAIGOと北川景子とか、帝国ホテルで結婚式やりそうな感じもするので、ぜひ徳尾さんルートで何人か伝言リレーで伝えて欲しいと思っています。


Posted by 堀田 on 1月 17th, 2016 :: Filed under 日常

資産運用

dsc0039

新年あけましておめでとうございます。

昨年末は結婚式の準備やらで何となく更新をサボっていましたが、年も明けて落ち着いてきましたのでこれからまた定期的に更新できればと思います。

さて新年早々、資産運用に興味があります。というのも結婚式にそれなりにお金を使ってしまい、また貯めるのがちょっと億劫になっているというか、柴田さんなどの貴族階級の人々を見ていると、庶民は「働いて貯める」なのに対して「働かずに増やす」みたいな根本的に発想が違うような気がしてきているからです。

一般サラリーマンなんて固定給だから収入のアッパーは決まっている訳で、できるだけ残業などして多く稼ぎ、つましい生活をして支出を削り、その差分を少しずつ貯金する、という発想だけれども、それってすごい馬鹿を見ているのではないか?真面目に働くのが一番よいなどというのは貴族階級が庶民に吹聴している嘘なのではないか?と急に思ってしまったのです。危ない発想だ!

先日、ホテルに結婚式費用を振り込むにあたって、妻の負担分を僕の口座に一旦振り込んでもらったんですが、そのときに銀行からすぐに電話があり「このたびはご入金ありがとうございましたー。もう、なにか、お使いになるご予定はあるんですか?よろしければ資産運用の…」と言われ、「いや、明日にはその倍額ぐらい無くなります、すみません」とお断りしたのですが、なんか新しい世界を一瞬垣間みた感じがしました。よくCMでやってるセレブ夫婦に専属の資産運用コンサルがご提案をしているやつだ!と。

というわけで、何かそういう発想になりかけており、いやいやそういうのは怖いぞ、みたいなブレーキも自身でかかっているのですが、「リスクがあるからやめとけ」という人って、そういえば資産運用とかやってない貧乏人だったりするんだよなあ、とか思ったり、とにかく資産運用に興味があります。今年もどうぞよろしくお願い致します。

 


Posted by 堀田 on 1月 5th, 2016 :: Filed under 日常

新年

IMG_3181.JPG

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

年末に禁煙外来に行った。
薬はやっぱりすごい。
薬なしでやめようとした時にはとんでもない禁断症状に苦しめられた僕だったが、今のところ一本もタバコを吸わずに済んでいる。
だから、身体はかなり健康的になってきた。
だが、それに反比例するように、新年早々、精神の方は荒みまくっている。
人間、身体が病んでいる時には心が生きてやる、と思わなければ生きていけないが、身体が健康的な時は何をしてても生きていけるから、心の方は死にたい、とか思ってしまうんじゃないだろうか。
なんかほんとよくないなー。
新年早々、生きててもしょうもねえかもなあ、とか思ってしまっている。
おもしろいことなんて何一つない。
つまらないことばっかりだ。
まあ、実際には死ぬ勇気なんてないんですけどね。
薬の副作用なんだろうなあ。


Posted by 北川 on 1月 3rd, 2016 :: Filed under 日常

ちゃっちゃ

IMG_1850.GIF

テレビをほとんど見ないので、携帯でニュースを見ている。
で、新国立競技場がA案になったニュースを見た。
採点方法に疑問の声も、みたいなことが書かれていた。
なんかもう、ほんといちいちうるせえよな。
まあ、B案の人が色々言うのは許せるけど、正直、こっちとしては別にどっちでもいいんだよ。
とにかくもう、ちゃっちゃとやってくれ。
こういうのは、決まった後にいちいち他人の意見なんか聞いてたらだめなんだよ。
そんなことしてたら、なんにも進まない。
とにかく素早く進めて、さっさと終わらせるに限るんだよ。
そうしないと、いつまでもぎゃーぎゃー言ってくるんだから。
でもほんと、こういうのは、決まったもんはもう、決まったもんで決まりなんだよ。
それを覆せないからこそ、勝ち取る価値があるんだよ。
いちいちみんなの顔色見てちゃぶ台ひっくり返すようなもんになんて、価値は生まれないよ。
もうほんと、なんでもいいからそのままいっちまってくれ。
また募集かけたって、どうせあんま変わんねえんだからさ。
ほんと見ててイライラするわ。


Posted by 北川 on 12月 23rd, 2015 :: Filed under 日常

結婚式

ほっち結婚式_9079

結婚式を挙げてきました。

昨日(12/19)、ついに結婚式を挙げてきました。挙式、披露宴、二次会と全てやってきたのですが、もう人生で一番楽しい日でした。

結婚式をやるなら大勢の人を呼んでガッツリやろう、感動系というより、自らが楽しんでみんなも楽しい、みたいな会にしたかったので、披露宴・二次会それぞれテーマを「ゴキゲン」「スター」とし、好きなことを好きなだけ、思う存分やらせていただきました。本当に楽しい一日でした。

まだ一部のみしか見ていませんが、どの写真を見てもみんなニコニコしていて、僕も二次会になるともう完全にえなりかずきみたいな写真ばっかりなんですが、我が人生の豊かさたるやをどっぷりと実感した一日でした。

こんなに楽しい人生でいいのかなーと思うほどです。なので、これからも健康でいたいし、みんなにも健康でいてほしいなあと思いました。


Posted by 堀田 on 12月 21st, 2015 :: Filed under 家族

41fa0e1e

写真はイメージです。

結婚式の準備などを粛々と進めていますが、先日はホテル側との打ち合わせの中で、装花に関する打ち合わせがありまして、テーブルに飾るお花を見せていただきました。

二人とも強いこだわりがあるわけではなく、気持ち悪いアマゾンに生えているようなやつは除いてくださいという要望以外はほぼおまかせだったのですが、実際見せていただいたものも全く問題なく、かわいらしい感じでしたのでそれでお願いすることに。他にもブーケやら入り口の装飾などを打ち合わせしましたが、いずれにしても強い希望がある訳ではないので、なんとなくのイメージだけお伝えして、やはり任せることに。

するとその担当の方は「かしこまりました。私こういうの考えるの好きなので、がんばります〜」と仰ってニコニコされているのですが、それを見て「ああ、本当にこの人は心が綺麗なんだろうな」と思い、なぜか本気でちょっと涙が出そうになりました。

僕なんかお花に関して何かしらの興味関心を抱くことはほとんどなくて、「お花」というより「植物」という捉え方をしており、どちらかというとグロテスクな印象の方が強いし、虫を媒介に受粉したり、光合成をしたりという機能的な側面を見てしまうのですが、そういえば純粋にお花の綺麗さとかを心から感じたことは一生のうちで一度でもあったかなと。それこそ「気持ちの悪いアマゾンに生えているようなやつは除いてほしい」だなんて、失礼に値するレベルでしょう。

このホテル付きのお花屋さんにはウェディングフェアのときにも別の方とお話をしたんですが、「僕はこういうの大好きなんで、頑張らせていただきます!」と目を輝かせてお話をしていて、純粋に素敵な人だなあと思ったものです。きっと小さい頃からお花の綺麗さに心を留め、将来はお花をアレンジして空間を彩る仕事をしようと思うだなんて、心の透明度が全く僕とは違うなと思いました。なんで僕はITシステムの会社なんかにいるんだろうと思うほど。

柴田さんが昔「パン屋に悪い人はいない」と言っていたけど、花屋さんもきっといい人ばかりなんだろうと思います。


Posted by 堀田 on 11月 24th, 2015 :: Filed under 日常

オリンピックイヤー

utyurocket

舞台「殺意は月夜に照らされて」のゲネプロを篠崎と鈴木が観に来てくれて、その後に飲みました。

その時に、そろそろ止まっていた劇団公演でも計画しようかと、次はざっくり2019年頃はどうかと提案しました。これまでいつも2年ぐらい先の予定を立てていて実行してきたわけですが、それが途切れた今、また次の計画を立てるとすると最低でも2年後になるということで、まあ、余裕を持って3年半後ぐらいだったら、出来るかもしれないと思った次第。もうちょっと延びるかもしれないけど、面白いものが出来るタイミングってありますからね。へへ。篠崎か鈴木かどちらかが言ってましたが、ミュージシャンだって5年アルバム出さなかったりしますでしょ。今後はそういう感じになっていくと思います。オリンピックイヤーにやるというのもいいかも。その時にメンバーがどれぐらい残っているのか結構不安なところはありますが。

あと、撮ってはいるけど未発売のDVDというのがあって、それはこの休み期間中にできたらリリースしていきたいな……と思っています。鈴木さんがタイトルを思い出せなかった「ブラックホールの出来事」、中川さんがキレてる「銀河ホテル~たまプラーザ店」、篠崎演出の「光沢のある赤いスイッチ」、平田さんも出演してくれた「コロッセオ・ミュージカル’80」の四本です。

個人的に気に入っている作品を5つぐらい並べておきます。それまでDVDなどを観て待っていてください。

・深夜の市長

・雲をつかむような冒険

・近未来パーク

・S極とペンギンの夏

・宇宙ロケットえんぴつ


Posted by 徳尾 on 11月 16th, 2015 :: Filed under 日常

札幌の水族館

IMG_5084

先週は札幌に行ってきました。

うちの事業部は札幌に支社があるので、ほとんどの人が何かしらの業務都合で札幌に行くものなのですが、たまたま僕はそういった機会に恵まれず、入社12年目にして初めて行ってきました。写真は飛行機から臨む北海道。

飛行機を降りるとすぐに冬の寒さが襲ってきまして、ああ冬ってこういう空気だったなあと思ったのですが、だんだんと冬になって行くのには慣れているものの、こうやって突然冬の場所に移動するというのは初めてだったので、なんかワープしたみたいで不思議な気持ちでした。

地元の協力企業が主催するイベントに商品を出展してほしいとのことで行ったのですが、聞いていたほどの来場者もなく、またセミナーの時間をうまくバラけさせているのか、特にピークの時間帯などもなく、二日間あったのですが、マジで暇でマジで死にそうでした。一応ブースに人が来たら対応しなければならないので突っ立っている必要があるのですが、誰も立ち止まることはなく、来場者の進行ルートは決まっていて、ただ目の前を通過するだけ。一定のペースで流れてくる人をただただ眺めていると、途中から自分が水族館に来ているのかと錯覚するほどでした。

また夜は夜でススキノでいつも遊んでいる人たちが3軒目、4軒目と街に繰り出そうとするのですが、僕的には昼間水族館で疲れ切っていたのと、夜もそれなりにお酒を飲んだり、大量のお寿司(味は普通)を食べたりして体力を使ったので、せっかくのお誘いですが断ってホテルに帰って寝るだけでした。

ということで、なんか会社の人が言うほど楽しめなかったというか普通の出張って感じでしたが、最終日にホテルをチェックアウトするときに、すごい普通の、むしろかなり古風な安ホテルだったにも関わらず、受付の女性がびっくりするほど美人で思わず二度見&ガン見しました。思わぬ伏兵にびっくりしましたが、同じような感じで明日は福岡に行ってきます。


Posted by 堀田 on 11月 15th, 2015 :: Filed under 日常

幻のジム

IMG_3008.JPG

写真は関係ありません。

僕はよく近所を徘徊するのですが、先月くらいに、家の横にあるでかいビルの二階で、大量に並んだランニングマシーンと、そこで走る人々を見かけました。
最近、運動不足で、ジムにでも通ってみようかな、なんて思っていたのもあったので、こりゃ近くていいな、ここで風呂入ってそのまま帰れば家で風呂入らないでいいし、なんて思いまして、先日、そこの会員になろうと、そのビルに行ってみたのです。
そうしたら、そのジムがないんです。
どこを探してもない。
というか、ランニングマシーンがあったあの空間すら見当たらない。
ほんと30分間くらいビルの周りをうろうろしてみたんですが、あのジムは、一向に見つかりません。
そうしたら、警備員に声を掛けられました。

「何かお探しですか?」
「ジムに行きたいんですけど」
「ジム?」
「ジム、ありませんでしたっけ?」
「ジムは、ないです」
「え、ジム、ずっとないですか?」
「ずっとないです」

ものすげえ不審な目で見られました。
どうせ嘘つくならもっとましな嘘つけよ、みたいな感じの。
しかし、このビルには、ジムは本当にずっとなかったみたいなんです。
僕が見たあのジムは、いったいなんだったんでしょうか。

こういうことが、よくってわけではないですけど、けっこうあります。
映画を見て、あそこのこういうシーンがよかったんだとかなり具体的に他人にさんざん力説して、後で確認したらそんなシーンは一切なかったり、どこかの観光地とかの話であそこがいいよねえなんて話していたら、そんなものはそもそもそこに存在すらしていなかったり。
たぶん、記憶が頭の中でちゃんと区分けされていないっていうか、適当に並べられているっていうか、なんかそれで順番入れ替わったり、とにかくめちゃくちゃになっているんだと思います。

あと、僕は自分の都合のいいように記憶を改竄する上に、改竄したことに気付かない、というところがあるので、それのせいなのかもしれません。
なんか、他人からこうだったとか言われると、そういやそうだったなとか、何の検証もせず勝手に信じ切ってしまうところがあるんですよね。
何が本当だったかとか、よくわからないんですよ。
そのせいか、他人からも色々決め付けられやすいんですよね。
さっきのジムの話に近いというか、そもそも何回かここで書いてることかもしれないですけど、かなり前に大学院を受験した時の、まさに受験当日に、大学院近くのファミレスで筆記試験の勉強してたら、いきなり浮浪者の婆さんに目の前に座られて、「ちょっといい?」とか話しかけられたんですよ。
金でもとられるのかと思ってすぐに財布おさえたら「ああ、そういうんじゃないから」とか言われて。
で、突然、「あなたはさ、すごい力を持っているのよ、世界を変えるくらいの。でも、あなたが今やってるそれは、あなたが本当にやるべきことじゃないのよ」みたいなこと急に言われて。
でも僕、30分後くらいにはまさに受験なんですよ。
ほんとなんなんだこのババアとか思って、「なんなんですか」とか言ったら、「とにかく、それを伝えに来ただけだから」とか言って、そいつ、そのままどっかに消えていったんです。
そっからは、あんなババアの言うことは信じるな、勉強しないと人生終わりなんだ、とか強く考えて、なんとかしようとはしたんですけど、もうほんと、何にも手につかないっていうか、ガタガタ震えて机に突っ伏したっていうか、なんかもうメンタルボロボロにやられて、受験どころじゃなくなって、結局受験も完全に落ちました。
まあ、受験落ちたのはそのせいだけじゃないとは思いますけど、とにかく、これは俺のやるべきことじゃないのか、いや、俺はこれをやるために生まれたんだ、みたいに軽く信じて葛藤しちゃって、なんか心完全にぶっ壊れちゃったんですよね。
あんなババアの言うことまで信じちゃうっていうか、そういうところがあるんです。
まあ、あのババアも、もしかしたら僕が妄想の中で見た幻だったのかもしれないですけど。

いやー、しかしあのジム、ほんとなんだったんだろうな。
入会金とかかかるかなと思って三万くらい下ろして行っちゃったんだけどな。


Posted by 北川 on 11月 12th, 2015 :: Filed under 日常

同期

062

写真はイメージです。

社会人になって最初の数年は会社の寮に住んでいました。寮と言っても普通のマンションで、3LDKの家を4人でシェアする感じのタイプでした。共用個所は台所や風呂・トイレだけで、リビングも一部屋としてカウントされて全て個室になっていたため(リビングに当たった奴は広い分、収納がない)、さらに僕らの部屋はそんなに仲良くなかったので、みんなで一つの部屋に集まってワイワイなどは一度もなかったです。

というか、そのうちの一人の同期のことがあまり好きではなかったというのが大きいです。なんというか、生活音のうるさい人っているじゃないですか。ああいうタイプでした。

ドアを開けるのもドアノブをしっかり回し切ってから押せばいいものを、回しながら押すもんだからガタン!とデカい音が出るし、何よりも声がデカい奴で、普通にうるさいんですね。あとそいつが自炊を結構するのですが、片付けがずさんだから、ゴキブリがよく出てきて、マジで迷惑でした。

僕としてはゴキが出ないように気をつけていても、奴がホイホイと呼び寄せ、遭遇してしまった僕が退治しなきゃいけない上に、生活音がうるさいという最悪な奴で、奴の存在そのものが害虫レベルというか、まあとにかくほぼ会話せずに3年間一緒に暮らしました。つまり彼は彼で僕のことをあまり気に入っていなかったと思います。僕が彼を虫を見るような目で見ていたからかもしれません。

今となってはたまに会社のコンビニですれ違うくらいですが、今後、異動などがあって一緒に仕事をすることになったらどうしようかなと日々思っています。ブログにも書いちゃったし。


Posted by 堀田 on 11月 8th, 2015 :: Filed under 仕事

小川アナ

o0800045012735761450

小川アナが好きです。

度々申し上げていることですが、報道ステーションに出ている小川アナがかなり好きです。可愛いさと聡明さとのバランスがよろしく、また安倍政権に結構批判的な番組内にあって、アナウンサーとしてあまり自身の考えについては言及せず、比較的中立なポジションにいる感じがいいです。

あと、ニュースの合間の、古館さんの雑談にあまりうまく応じられていないのも結構好きです。基本的には軽く相づちを打つ程度で膨らませられず、かと言って変に返しをすると、古館さんのペースが崩れてぐずぐずになる。なのに話しかけてくるのでちょっと困り顔で返す小川アナを観ていつもニコニコしています。こういう綺麗で真面目な人をからかって困らせるのってすごく楽しいんだろうなあ、と古館さんを見て思います。

でもニュースを読むときは結構クセがあって、顔を斜めに入れながらしゃべる、という技を使ってきます。年齢が30歳というのも、いい感じにアダルトでいいです。また小川アナはブログもとても真面目で、そこにも非常に共感が持てます。


Posted by 堀田 on 11月 2nd, 2015 :: Filed under 日常

フリーハグ

150218_blind-trust-project-1038x576

フリーハグが嫌いです。

まあ嫌いってわけでもないのですが、渋谷とかで最近「フリーハグ」って看板持って突っ立ってる人を見かけるたびに、あれは一体何がしたいのだろうと、若干、軽蔑にも似た気持ちになってしまうのは事実です。そもそもフリーハグにはちゃんと立派な意味があるのだと思いますが、なんというか、僕がよく見かけるフリーハグ人は、そういう理念みたいなのがなくて、ファッションでやっている感じがするのです。

まずフリーハグって言ってる本人が全然魅力的じゃない気持ち悪い男なのがほとんどで、なんでそんなやつに抱き付かなきゃならんのだろうという気持ちになるし、よしんば可愛い女性だったとしても、それは単なるスケベ心で抱き付くだけでフリーハグの何らかの理念とはほど遠いものだし、またそういう可愛い子がクソみたいな男に抱き付かれているのもむかつくわけです。僕は抱き付けに行けないタイプだから。

そもそもフリーハグ人の出しているニュアンスが「抱き付いてもいいですよ」「受け入れますよ」というちょっと上から目線な感じがして、しかもそれが気持ち悪い男だったりするので、てめえ一体何様だと言いたくなります。

フリーハグってのは「抱き付いてもいいですよ」なのか「抱き付かせてください」なのかどっちのニュアンスなのかはよくわからないですが、何となく前者のように思えて、ほんと、この偉そうな上に気持ち悪くて、さらに時間と公共の場所の浪費をしているこの行為を、大した理念もなくファッションでやっている、あわよくばかわいい女子と抱き付けるんではないか、みたいな下心もありつつ、といった感じで、そんな気持ちで偉そうに平和とか言ってんじゃないよと思います。

ほんと、ああいう人はどういう精神で家を出て、そして帰ってくるのか全く理解できませんね。悪い人じゃないのは分かります。


Posted by 堀田 on 10月 27th, 2015 :: Filed under 考察

撮影

IMG_5038

撮影をしてきました。

先週は佐藤さんにご紹介いただいた経緯で、とある映像作品の撮影に行ってきました。安達寛高(乙一)監督の作品で、まだどういう形でリリースされるのかは未決定らしいのですが、佐藤さんと亀田梨紗さんと3人芝居で、がっつり演技をさせていただきました。

もう12年くらい、ほぼとくお組の芝居しかしていなかったので、コメディでない作品をやるのはとても新鮮でしたし、さらにとても出番が多い役をいただき、そして何より作品がとてもよかったので、それをぶち壊さないように全力で臨ませていただきました。徳尾さんの脚本に慣れすぎててセリフが全然覚えられず、共演のお二人にはご迷惑をかけましたが、こんなに一生懸命演技したのはじめて、と言い出しかねないほど疲れました。

ただ、それだけにめちゃくちゃ面白かったです。なかなか外部の舞台には出演ができなくて悔しい思いですが、このような短編映像など、とにかくいろんな人のいろんな作品に出てみたいと思いました。あと、それこそ他がどうなのか知らないのですが、とても暖かい現場だったそうで、スタッフさんもほぼ寝ずに2泊3日の撮影を少ない人数でこなしながら、ピリピリしない素敵なチームでした。ほんと、関わった全ての方にこの場をお借りして御礼申し上げます。

ということで、かなりいい経験と思い出になったので、むしろ完成品を見るのが今は怖いです。


Posted by 堀田 on 10月 25th, 2015 :: Filed under 仕事

チャーハン

IMG_1232.JPG

ご無沙汰しています。
最近は、まあ頑張って生きています。

もう数ヶ月経ちますが、引っ越したんです。
なので、空いた時間にウロウロ街を徘徊したり、Googleで「チャーハン うまい」とか「餃子 うまい」とか検索したりして、色んな店を試してみています。
先月、台湾に旅行してきたんですが、そこで小籠包を食べてうまかったので、今日は「小籠包 一人」と検索して、出てきたやつに行ってみました。
これはまあ、微妙でした。

僕は、基本的にラーメンとかソバとかうどんとかカレーとかばっか食べていますが、それは、仕方なしにそうしているだけで、本当はいつも、チャーハンを食べたいと考えています。
しかし、どれだけ検索して試してみても、納得のいくチャーハンには巡り会えません。
なので、仕方なしに近くのラーメン屋とかソバ屋とかカレー屋とかに行っています。

僕が、人生で食べた中で最もうまかったチャーハンは、ウラジオストックの映画館の地下のシンガポール料理屋で食べたチャーハンです。
具とかほとんど何にも入っていないし、たいした味付けもされていないのに、めちゃくちゃうまいんです。
映画祭の期間中は、ほぼ毎日そこでチャーハンを食べましたし、最後の日なんて、ホテルを出る前にできた30分程度の時間に、「もう一度だけ!」なんて思って、ダッシュしてそこのチャーハンを食べました。
大量の味の素とか、なんなら麻薬かなんかでも入っているんでしょうか。
とにかく、うまいんです。

今もというか、もうほんと毎日毎日あのチャーハンのことばっか考えているというか、僕はもう、ほんととにかく、あのチャーハンが食べたくて食べたくて仕方がないです。
日本に支店とかできないもんでしょうか。
あのチャーハンが食いたいあまり、ウラジオストックに別荘を買って、週末はウラジオストックに行ってチャーハンを食う、という生活をしたいくらいです。
そんな生活、かなりの借金をしないと無理ですから、人生賭けないと無理なんでしょうけれども、あのチャーハンにはそれだけの価値があると僕は確信しています。
きっといつか、僕はそんな生活をして、チャーハンを毎週末、食べてみせます。
僕は、あのチャーハンが大好きです。


Posted by 北川 on 10月 19th, 2015 :: Filed under 日常

宝塚

CQ7QHqlU8AExDWY

遅すぎたくらいです。

宝塚歌劇団に出会って数年経つかと思いますが、まだ本場の宝塚大劇場に行ったことはありませんでして、このたびご贔負の花組が公演をやっているというので観に行ってきました。ハッキリ言って、最高の舞台でした。

僕も宝塚を知るまでは、だいたい「ベルサイユの薔薇」をやっているんだと思っていましたが、そうではないし、そもそもお芝居をやる前半と歌と踊りだけのショーをやる二部制でして、このショーというのがあまり馴染みがないのでイメージが湧きづらいのですが、これが最高で、ドハマりしているわけです。

今回もそのショーがとても素晴らしく、始めから終わりまでオペラグラスで朝月希和というお目当てのタカラジェンヌを追い続けていました。というか、すでに花組のタカラジェンヌたちにかなり思い入れがあるので、中堅だったり、若手だったりがソロでパートを与えられていたりすると声には出せないですが「ぎゃー!」という感じで、もうあと10分やられていたら泣いていたと思います。

しかし本当に宝塚を見ていると、自分を含めて客席にいる人間との違いに愕然としますね。麗しすぎて、普通の人が重力に負け切った醜い肉人形のように見えます。


Posted by 堀田 on 10月 12th, 2015 :: Filed under 英雄

ほったっほ

SnapCrab_14-9-21_0-44-17_No-00

堀田たぶん。

小学校二年生のとき、担任の先生(女性)に何か聞かれたときに「はい。たぶん」とか「ちがいます。たぶん」という風に、だいたい最後に「たぶん」を付けていたら、その先生から「堀田たぶん」というあだ名を付けられました。今思えばかなり斬新なあだ名だったと思います。

その大胆かつ大人なネーミングセンスに、クラスの誰にも広まらなかったのですが、その先生だけは授業中に僕に当てるときにも「じゃあこの問題、堀田たぶん」とブレることなく使っていました。確か「自分の意思に関することにいちいちたぶんを付けて責任逃れをしないように」ということを言われたような気がします。だからといってそんなあだ名をつけるのも逆効果な気がしますが、確かに小さい頃はかなり主体性の低い子でした。しかし堀田たぶんて。語感もいいんだか悪いんだか分からない絶妙と言えば絶妙なラインで、大人になった今、気に入っています。

あだ名と言えば会社の大先輩の女性で、毎回とくお組を観に来てくれる人に「堀田君の芸名を考えよう!」という流れで、「ほったっほ」というこれまたかなり前衛的なあだ名をつけられたことがありました。上から読んでも下から読んでも「ほったっほ」ということらしいのですが、その言いにくさといったらないだろうというか、それ名前なんスかというレベルで、これは本当に度肝を抜かれた発想でした。ほったっほ。見れば見るほどマジですごい名前だと思います。


Posted by 堀田 on 10月 9th, 2015 :: Filed under 日常

システム

t02200165_0640048011547969752

システム屋さんで働いています。

最近、刑事ドラマなどを見ていると、刑事さんなど警察の人が何かしらの専用システムを使って何かを検索したり、分析したりするシーンがありますが、ああいうシステムの画面の雰囲気がいつも気になってしまいます。なんというか「そんなカッコいい画面じゃねえだろう」とか「そのピピピーって感じで矢印とか出るのすげー難しいから」とか「その情報どこから取ってきてんだよ」とか、そういう感じです。

警察など公共機関のシステムは基本的に入札なので、あまりかっこいいインターフェースにしている余裕はないだろうし、まあそれはあったとしても、動きとかが完全にそれっぽく作った動画ファイルなのがバレバレと言うか、業務システムっぽくないというか、なんかすごく嘘っぽいのです。IE9で動いてるWebシステムとかの方がよっぽどそれっぽいのに、などと思ってしまいます。

そんなレベルで言い出したら、それぞれの専門分野の人がそれぞれの部分で気になるところが出てくるからキリがないのですが、ドラマとかでは「お前ら普通の会社で働いたやつ一人もいないだろう」と思わせるようなシーンは結構あって、あのあたり、普通のOLとかサラリーマンを「監修」として入れるだけですごくリアリティのあるドラマができるのではないかと思っています。

あと前に「HEAT」というドラマで採用面接のシーンがあって、「そんな面接官いねーよ」とか「そんな答え方する奴いねーよ」とか思っちゃうほどすごくリアリティがなく、専門分野じゃない普通の設定でも違和感が満載で、もう土台が全然できていないからすごいつまんないんだろうなと思います。実際、そのシーンだけでもありえないくらいつまらなかったです。


Posted by 堀田 on 10月 4th, 2015 :: Filed under 考察

ユイカ

hqdefault

嗚呼、愛しの本仮屋。

本仮屋ユイカ嬢が王様のブランチを卒業したらしく、僕はユイカ嬢が大好きなので、少し残念です。本当にこういうガーリーガーリーしてる感じの子が好きです。これはどこかで話したことがあるかと思いますが、僕は一度、ユイカ嬢に猛アタックをしたことがあります。

あれはTBSドラマ「夫婦道」のエキストラで、鈴木さんやザキさんらと共に撮影に出向いたとき、同じシーンにユイカ嬢がいまして、僕は初めてユイカ嬢を見たのですが、まあかわいいのなんのって、僕だけでなくて撮影現場にいた全員が好きになっていたと思います。

実際、我々はエキストラであり、さらに同じシーンで絡むでもなかったので、完全に遠目から見ていただけだったのですが、撮影が終わった後の撤収の合間に、なぜかユイカ嬢がひとりぽつんとフリーになっている時間がありまして、そのときは僕らは着替えを近くでしていたのですが、そのフリー感になぜか僕の中の男がぐぐぐっと昂りまして、突然ザキさんに「ちょっと俺、あいさつしてきます」となぜか断りを入れ、ユイカ嬢に近づき、「お疲れッした!!!!」と言うという、衝動をそのままぶつける野性的な行動をしたのでした。

ユイカ嬢はびっくりしていたようですが「あ、おつかれさまでしたー」と返してくれて、それをホクホクした顔でなぜかまたザキさんに報告をしました。もちろん一生でナンパ的なことは一度もしたことがないですし、今、同じようなシチュエーションになっても絶対そんなことしないと思いますが、そのときは若かったのと、それをさせるくらいユイカ嬢があまりにも可愛かったのです。あの後先考えずに突き動かされる衝動は、人生であれ以来ないですね。

王様のブランチを見るたびに毎回、内心このことを思い出して胸がキュンとしていたので、なんというかもう遅いですが、卒業しないでほしいと思っています。


Posted by 堀田 on 9月 28th, 2015 :: Filed under 日常

交通事故

2460_main

連休中は暇をしています。

今日は交通警察24時というドキュメンタリーを見ていたのですが、本当に僕が死ぬとしたら交通事故だなと思うくらい世の中は危ないなあと思いました。前にブログにも書いたのですが、結局僕はここだけの話、運転免許を意図的に失効したのですが、これは完全に自分の命と人生を守るための最終防衛手段だった訳です。

僕は基本的に、とっさの判断というのが苦手です。なので、車の運転など、その場の状況に応じてぱっと判断しなきゃ行けない状況、なおかつ判断できないと事故に繋がるというプレッシャーがある状況では、より判断力が鈍ります。なので、必ず事故を起こすと思うし、それによって人を跳ねてしまった場合、とっさの判断を誤って逃げてしまい、その後に自首してその人の人生も自分の人生も棒に振る、ということがあり得ると思ったのです。

いやいや、うちの母ちゃんでも運転しているぞとか、会社の人はそういうことを言って運転させようとしたけど、一体どういう責任でそういうこというのかと思いますね。そんなに事故になんて遭わないとか起こさないというのも分かるけど、実際、事故ってる人がそれなりにいるわけで、しかも「やりそう」と言っているのだから、このままでは本当に死ぬ可能性が高いと判断して失効しました。この判断が正しかったと今も確信しています。

よくわからないのは、失効したという話をすると、子供ができたら家族旅行に連れて行かなきゃならないとか、ちょっとしたお買い物でも量が多くなるから車が便利だとか、子供の急病とかで病院連れて行くのに必要だとか、「これから如何に車が必要になるか」というのをやたら説く人がいるのですが、旅行について言えば電車でいいし、買い物や急病対応であればタクシーを使えばいいッスと反論して、まあそれで終わるのだけど、なんか失効することがすごく悪いみたいな扱いされるのがちょっとだけですが、嫌です。こっちはマジで命を守るための選択な訳だし、なんか僕も後ろめたい気分になるから、別に放っておいてほしいとか思います。

もちろん自分が車を運転することを放棄したとしても、他人にいきなり轢かれたらどうしようもない。そんなことで殺されたり障害を負ったら本当にシャレにならないので、早く完全な自動運転システムが全車配備される世の中になってほしいと思っています。あとこういう番組に出てくる事故はほとんど千葉県が主体なので、千葉県民の方には申し訳ないですけど、やっぱり千葉には住みたくないなあって思ってしまいます。


Posted by 堀田 on 9月 22nd, 2015 :: Filed under 日常

ドラマ

946c6426

久々に料理をしました。

豚肉を切っていたら、以前ニュースで特集されていた、「小学生が豚を飼育して愛着が湧いた時点で肉として喰うかどうか選択を迫られる」という授業のことを思い出しました。写真は「喰う」という選択をした後、豚を精肉工場に連れて行くところと、豚が肉となって戻ってきたところ。

この学校では学級会議で食べるか否かを決議するというのをやらせるのですが、みんな泣きながら「食べる」「食べない」を議論し、でも結局「食べる」を選択。多分、どのクラスでやっても「食べる」を選ぶ気がするのですが、僕は全然食べなくていいと思う派です。この授業の正解を考えると「食べる」を選ぶべきというのは、なんとなく子供側も分かっている感じがして、ちょっとそれは優等生的だなと思ってしまいます。

別に無理して可愛がって育てた豚を食べなくても、堂々と「食べない」という選択をしたっていいのに、何と言うか、この企画の意図を汲み取っている感じが子供らしくない。泣きながら苦渋の選択をしているのだけど、「かわいそう」「ごめんね」とか言いながら、とどのつまり喰うんじゃないか。何となくドラマを演じているような感覚になっていないか。ヒロイン気質の女の意見に流されてないか。大人の企画意図とかそんなことはド返しして、子供たちには、目の前にいる一匹のかわいい豚を守ってほしいと思います。

「ごめん…ありがとう」とか本当に反吐が出そうです。


Posted by 堀田 on 9月 18th, 2015 :: Filed under 日常