M
電卓がわからない。
昔から電卓のM+とかM−だったかのボタンを使いこなせない。
あれは何のボタンなんだろう。
推測するに、計算の途中で一回それまでの計算を止めて、そのあと別の計算をして、また再開するとか、四則演算するみたいな機能だろうか。
よくわからない。
このMのやっかいなところは一回押してしまうとクリアーを押してもなかなか消えないところだ。
M系の別のボタンを押さねば解除されない。
気づかずに進めるととんでもない数値を弾き出すから注意が必要だ。
このボタンを使いこなしている人はどのくらいいるんだろうか。
開発者側も誰も分かってないのではないか。
世の中には電卓検定というのもあるらしいから、そういう人たちが使う専用のボタンとしか思えない。
この機能要らないからもっと安くしてほしい。
あんまり電卓買わないからいいんだけど。
そういえば携帯の電卓にはMボタンないよな。
やっぱ要らないんだな、きっと。みつを。
Posted by 堀田 on 3月 11th, 2010 :: Filed under 未分類
You can leave a response, or trackback from your own site.
3月 11th, 2010
わたしも電卓検定やら簿記の勉強をしている時に使った気がします。
メモリーのMだったはずです。
が、今は全く使いません。。
そのつまみもなんでしたっけ??小数点とか??
上手く使えれば便利なんでしょうが、使わないと忘れちゃいますねー。
3月 12th, 2010
つまみ、ありますねー
あれが狂っていて一回見積書がとんでもない数字になったことがあります。
本当にいらないですね。
3月 12th, 2010
なんか奥様方には
使うみたいですよ(^^)
レシートとかまとめる
のとかに(^^)
まぁ私は使わないですけどね…電卓事態も使わないですが…
3月 13th, 2010
レシートをまとめる…かなり高度な使い方だ。
うちのおかんは絶対に使えないだろうな…