とくお組モブログ
いつも手元にとくお組

道を聞かれて

tokodai

この日記でも何度か書いているが、ぼくの仕事場はもっぱら近所の喫茶店か、ミスドか、東工大の図書館かに決まっている。中でもお気に入りが東工大の図書館で、年間パスを作ってしまえば部外者でも自由に利用できる。

今は新緑が美しく仕事をするのにすごく気持ちがいい。ただ、気持ちがいいことと仕事の進み具合はあんまり関係ない。

今日は外を散歩していたらおばさまに「食堂はどこかしら」と聞かれたのだが、気持ちよすぎて適当に「そこの坂を下ったところです」と答えてしまった。本当はどこに食堂があるかは知らない。ごめん、おばさま。


Posted by 徳尾 on 6月 10th, 2009 :: Filed under 未分類

実家

090610_2154~01.jpg

実家の最寄り駅ホームにて。

今日は用事があって会社後に実家に寄った。
寄ったとはいえ、家とは反対方面なので帰りが面倒くさい。

しかも、久々の実家ともなると、体が完全にオフモードに入るため、帰りの面倒くささは割増しだ。

あー、実家ってやつは。
なんと眠くなるものだろうか…
北川さんがチョッコチョッコ実家に帰る気持ちも、今ならわかるもんだ。


Posted by 永塚 on 6月 10th, 2009 :: Filed under 未分類

復帰前日

090608_1534~0001.jpg

昨日は丸一日、喫茶店でマザー3をやっていた。
コーヒー一杯で約7時間ぐらいマザー3やっていた。

そしたらクリアしてもうた。
早っ!!

ラストはそこそこ心が暖かくなりました。
充実した休日でした。

今日は一週間ぶりの仕事復帰。

リアルラスベガスは夢の跡です。


Posted by 高良 on 6月 10th, 2009 :: Filed under 未分類

私立ストロベリー高校放送部

0013.jpg

先ほど、ねとらじでの私立ストロベリー高校放送部、通称スト高の放送が終了した。

画像はリスナーことスト高放送部員のアイデアから作られたキャラクターのオフオフ小僧だ。

放送を人知れず妨害してくるこのキャラクター、口癖は「オフっちゃうぞ!」

かわいい。

毎週、放送部員参加型でやってます。
いつも皆様の参加に感謝することしきりなのです。

これからも宜しくお願いします!


Posted by 永塚 on 6月 10th, 2009 :: Filed under 未分類

くたくた

20090607201700.jpg

今日からランチタイムにシフトチェンジ!!

12時間も立ちっぱで、もうくたくたです。

明日も早起きするぞ!!

写真は鈴木の新しい女、アンジーです。

ではなく、今回共演してくれたアンジー役のアリッサです。

彼女は楽屋で俺の事を「スズキ!!」と呼ぶ。


Posted by 鈴木 on 6月 10th, 2009 :: Filed under 未分類

ヘッドフォン

Image265.jpg

自宅で使っているヘッドフォンが断線したので新しく買い替えた。

いつも椅子でコードを踏んで線を切ってしまう。

今回はいいヘッドフォンなので踏まないように気をつけたい。


Posted by 徳尾 on 6月 9th, 2009 :: Filed under 未分類

撮影

D1000213.jpg

今日は撮影だった。

控え室の窓から見える倉庫の上に猫がいた。

なんだか癒されたなあ。

なんかこれ、コーラの日記みたいだけど、北川の日記だ。


Posted by 北川 on 6月 9th, 2009 :: Filed under 未分類

今週のチャットステージ

緊急出演情報です。

ヨーロッパ企画さんの「今週のチャットステージ」に篠崎・堀田が出演いたします。
今週のテーマは今月20日に行われる「黒木組ディナーショー」。
どういうメンバーでお送りするのか未定ですが、よろしければご覧下さい。

本日23:00よりヨーロッパスタジオ内にてお送りいたします。
http://www.europe-studio.net/chat/


Posted by 堀田 on 6月 9th, 2009 :: Filed under 未分類

収穫

090609_0755~01.jpg

朝の放送でも言いましたが、
サニーレタスを今朝収穫した!そして食べた!

自然の恵みを胃袋全体で感じた。

マイセルフ農業ブログ更新しました〜
http://ameblo.jp/myself-nogyo/


Posted by 柴田 on 6月 9th, 2009 :: Filed under 未分類

ひげ

20090609063812.jpg

公演期間は髭が伸び放題だったが、バイト先は飲食店のため髭ともしばしのお別れだ。

ちょっと寂しい。

センチメンタル鈴木でした。


Posted by 鈴木 on 6月 9th, 2009 :: Filed under 未分類

本番前の風景

090606_1736~0001.jpg

リアルラスベガス本番前。
喫煙者はこぞって劇場裏口の喫煙所で本番前の一服をしていた。

ここで一気に集中力と気合いを入れて本番に望むのだ。

写真の二人は、役者スイッチが入った瞬間である。


Posted by 高良 on 6月 9th, 2009 :: Filed under 未分類

空港

D1000203.jpg

先日、撮影で空港に行った時に撮った写真。
僕は、飛行機を見てテンションが上がるタイプの人間ではない。
従って、旅行先で観光名所を訪れることでテンションが上がることもない。
しかし、空港や旅行先に行った際に、うわー何食おうかと考え、テンションが上がることはある。

僕のテンション上昇の原因を誤って認識している人がけっこういると思う。
このブログを読んでくれている人は、僕は飯を選ぶことでしかテンションが上がらないということをよく知っておいて欲しい。


Posted by 北川 on 6月 8th, 2009 :: Filed under 未分類

おわた

090607_111300~000.JPG

リアルラスベガス終了。

今日から会社だった。
仕事は嫌だが、先週の板挟み感がないだけでかなり楽である。

今日もあまり進まなかったぜ!


Posted by 堀田 on 6月 8th, 2009 :: Filed under 未分類

いろんな鈴木

Image264.jpg

 

いつも舞台写真を撮ってくださる方が役者別に分けて写真を配っていたのだが、そのとき鈴木がいなかったので、彼の分を徳尾が預かったままだった。

我が家のデスクがいま鈴木特集みたいなことになっている。


Posted by 徳尾 on 6月 8th, 2009 :: Filed under 未分類

日本人

090607_1919~01.jpg

楽回終演後のアリッサ。デジモンで日本に興味を持ったアメリカンガールだ。

今まで人生で散々「外人顔」と言われてきた僕も、流石に本物の彫りの深さと流暢な発音に
「さすがネイティブは違うなー。」
と感じ入ったものだ。

ところがどっこいどうだろう。

リアルラスベガスを見にきた友人、知人から、アリッサが最初に登場した時「女装した永塚だと思った。」という意見がなんと三票も聞かれたのだ。

いやいや、それは流石に言い過ぎだろうと思った。生まれも育ちもチャキチャキの日本人でっせ!と。

ついには、ある女性スタッフから「うーん、これは確実に日本じゃない何かが混ざってるって事だね。」と断言された。

何かって何さ?


Posted by 永塚 on 6月 8th, 2009 :: Filed under 未分類

終わりましたね

090606_1113~01.jpg

ご来場ありがとうございました。
明日からは怒涛の現実と戦います。

写真はコーラを飲むコーラです。ソーダを飲む宗田ではなく、ペプシを飲む屁夫士ではなく。牛乳を飲む牛ではなく。コーラを飲むコーラです。


Posted by 柴田 on 6月 8th, 2009 :: Filed under 未分類

D1000212.jpg

赤坂には赤いものが多い。
劇場の壁も赤いし、飲食店も赤い店だらけ。
驚くべきことに、道に置いてあるポールさえも真っ赤だ。


Posted by 北川 on 6月 7th, 2009 :: Filed under 未分類

今日でお別れ2

image261-300x225 

今日で赤坂も終わりです。たくさんのご来場ありがとうございます。

赤坂の夜は、叙々苑向かいの游玄亭はどうでしょうか。


Posted by 徳尾 on 6月 7th, 2009 :: Filed under 未分類

スタッフさん

090607_1604~0001.jpg

照明スタッフの小坂さん。

僕個人的には、芝居というよりは、主にモンスターハンターでお世話になっている方です。
まだまだレベルの低い僕を頼もしい強さで引っ張ってくれている兄貴です。

モンハンやりたいなぁ。


Posted by 高良 on 6月 7th, 2009 :: Filed under 未分類

今日でお別れ

20090607124622.jpg

いよいよ今日で千秋楽をむかえ、赤坂の街ともお別れです。

今日は天気がいいし、当日券もありますんで是非、赤坂にお越しください!!

終演後は叙々苑にでも行ってみてはどうでしょうか?


Posted by 鈴木 on 6月 7th, 2009 :: Filed under 未分類