
将来、登山をしそうな気がしています。
最近、週末にカフェなどで一人考え事をする時間が増えているのですが、あまりに考え事をする時間がありすぎて考えることがなくなってしまうときがあり、本当に老後が心配になるときがあります。そして、なんとなく、でも確実に登山でもしようかという気が、将来的に出て来そうな気がして困惑しています。
今まで自分はインドアのシティ派で通って来たのに、今になって登山とかアウトドアなものに興味関心があるというのは認めたくないのですが、どこをどう頑張っても最終的には山に行き着いてしまう感があり、避けて通れない大いなる力を感じてしまっています。
おそらく物事を考えすぎると、何も考えない境地に意識が向かうというか、余計なことは考えず、ただ一点のみを目指す時間が欲しくなって、山登りなのでは、と思ってしまうのだと思います。よく、山を登る理由は「そこに山があるからだ」と言いますが、やったこともないくせにその気持ちはもうわかる感じがあって、多分考えることに疲れてしまったり、答えを出すことに意味があるのかわからなくなってしまったりしても、ついつい脳は働いてしまうので、脳を休めるために、登山はちょうどいいのではと思っています。
というほど何を考えているかというと、このブログに書いているような程度の内容(堀田メンディーがどうのとか、ビットコインがどうのとか)なので、もっといろんな本を読むなど教養を身につけて、考えることを増やしていくべきなのだと思いました。あと山登り以外にも、わんこそばをひたすら食い続けるのとかもやってみたいです。
Posted by 堀田 on 4月 30th, 2018 :: Filed under
日常

2時間ドラマをよく観てしまいます。
年齢を重ねるにつれ、昔は全然興味がなかった2時間ドラマというものをよく観るようになりました。先日も深夜にCSでやっていた西岡徳馬主演の「検挙率100%の男 緑川警部シリーズ」を何となく観始めてしまい、そのまま夜中の2時までずっと観てしまいました。犯人は東ちづるでした。
よく言われることですが、2時間ドラマはやはり、ほぼ内容や流れはもう決まっていて、そこから外れない、いわゆるテンプレートを観たいというニーズにハマっているのだと思います。若い世代は、もっと先が読めなくて目が離せない!みたいなのを欲するのに対し、歳をとってくると、あんまり新しいことやられても追いつけなくなるから、お決まりのテンプレの中で事件のあれこれを楽しみたい、と思ってしまうのだろうし、まさに自分がそんな世代になってきてるなと感じます。この延長に水戸黄門があって、シニアに安定ウケしているわけだろうと。
たまにCSで映画をやってるのですが、どんな内容か分からないのでこれから2時間も観る気にならなかったり、途中からだと勿論ストーリーが分からないので観なかったりしますが、2時間ドラマはたとえ途中からでも追いつけるし、出かける前に準備をしながらでも観られるし、なんなら途中で消してもオチは分かるしで、観る側もそんな都合のいい感じだから、作る側も結構雑な展開だったり繋ぎ方だったりで、お互い適当で気を遣わない関係がよいのだと思います。
エンドロールでは必ず主人公たちの幸せでドタバタな日常を描き、ストップモーションで終わるのも本当に消化がよく胃もたれしない感じがあって好きです。観た人の心に何も残そうとせず、最後の最後まで奇をてらわない製作者側のプロフェッショナルな優しさを感じます。
Posted by 堀田 on 4月 21st, 2018 :: Filed under
日常

新入社員は一回老け込んで入社してくる説。
4月になって社員食堂などで新入社員と思しき若者たちをよく見かけるのですが、毎年思うのは、なんかみんな老け込んでいるというか、顔の筋肉が下がっているというか、とにかく妙に老け顔の奴が多いような気がしています。特に男子にその傾向が強い。
むしろまだ幼い感じというかスーツを着慣れてない学生感はちゃんとあるのに、目だけが死んでいる、顔が死んでいるという印象で、夢や期待に溢れた目ではなく、不安な目をして周りの先輩社員にびびっているといったように、雰囲気が若い割に顔に生気がないので、それが老け込んで見える原因だと思っています。
とは言え、過去に配属されてきた新人たちは、おっ、フレッシュだな!と思わせるような顔をしていたので、たぶん少しずつ慣れて目に輝きを取り戻していくのだと思います。それでも配属時にあのどよーんとした顔でやってきたら、多分そいつは単純に老け顔なんだと思うので、それはそれでいじってやるしかないと思いますが、やっぱりキラキラした感じの子が来て欲しいです。
Posted by 堀田 on 4月 14th, 2018 :: Filed under
日常

すごい人がやってきた!
今年度から僕もやっとこGM(グループマネージャー)になりました。グループと言っても自分を入れて3人の小さなもので、一人は新人時代からトレーナーとして接してきた女子なので、感覚的に何も変わらないのですが、もう一人はうちの会社で「規格外」とか「異端児」とか「毒まんじゅう」とか呼ばれる伝説の人で、しばらく別の部署に行ってたけれど、この4月から営業部隊に帰ってくるらしいと聞くと、みんながザワつくような、そんな人でした。
実際、3月に組織発表されてから、いろんな人に「大変だねぇ(ニヤニヤ)」と声をかけられるほどだったんですが、実際にお会いすると、まぁ噂に違わぬすごい方で、底が知れないというか、隙がないというか、とにかく圧倒的で、着任一週間でGMどころか完全に弟子入り状態となっています。初めての部下が伝説の人でしかも師匠になるなんて、なんと恵まれた環境でしょう!
他にも部長、所長、GMが週に一度集まる「部会」とやらに初めて参加したのですが、なんか偉い人たちが集まって業務連絡してるーおもしろーい(゚∀゚)という感じで、これも新しい感覚でした。出張は今年度から事前申請になるので、入力フォームのルールがうんたら、という話をしていたので「なんかフォームがあるんスか?」と聞いたら、部長に呆れ顔で「ちゃんと読んで下さい」と言われ、えー!GMって何読むのー?!(゚∀゚)みたいな、なかなか新鮮な一週間でした。
ということで、まずは名ばかりのGMですがあまり気にせず、なんかすごい人も来たし、一兵卒のつもりで頑張りたいと思います。
Posted by 堀田 on 4月 7th, 2018 :: Filed under
仕事

育成も給料のうち。
世の中たくさんの育成本が出ていて、人それぞれの育成論があって、これを語り出すと偉そうな感じがして若干ダサいですが、何度かトレーナーなどをやるうちに、そもそも育成する気がなかったり、育成という意識の低い先輩に当たってしまった若手は不幸だと思うようになり、自分なりに色々考えるようになりました。
人によりますが、あなたの成長のために必要だからと、難しい案件を任せようとしても、本人としては自身の成長を全面に出されてもありがた迷惑というか、別に偉くなりたい訳ではないし、むしろ難しい案件なら最初からやらずにもっと他のことやったほうが効率いいじゃん、といった思考の子もいて、つまり無駄を嫌っているわけですが、そんなことではいつまで経っても力はつかないので、成長することの意義を改めて説こうとしても、本人が「成長」をちょっとスカして見ているので、この論法ではあまり響かないことがままあります。
先日もある新規案件に消極的な若手女子に対し、どうにかやる気を出してもらえないかと、電車の中や風呂などであれこれ考え、「こないだ風呂で考えたんだけどさ」と言いながら根気強く会話をするのですが、
むしろ会社としては定年まで雇うわけだから、あなたに成長してもらう前提で採用してるし、あなたも面接で成長したいです的なことを言ってるわけだから、別に成長しなくていいですというのはお門違いであり、成長するのも給料のうちだから、この案件はあなたがやるべき、という風に、きっぱりと成長は義務として課してしまったほうが、頭のいい子ほどすんなり受け入れてくれるので、皆さんもよろしければ使ってみてください。もちろん根底に愛情があることはなんとなく伝える必要がありますが。
ただ失敗したのは、愛情を伝えようとしたが故に、風呂入りながら考えたんだけど、などと言ってしまい、36歳のおじさんが裸で若い女子のことを考えてたなんて、正直かなり気持ち悪いと思われただろうなと思います。
Posted by 堀田 on 3月 24th, 2018 :: Filed under
仕事

和歌山に行ってきました。
先日、妻と二人でお刺身とパンダやラッコを目当てに白浜に行ってきました。るるぶ曰く、白浜では選んだ魚を目の前で刺身にしてくれ、シラスも取り放題の店があるとのことで楽しみにしていたのですが、実際にはもう既に魚は刺身になっており、店のおばちゃんに、刺身にしてもらえると聞いたんですが、と質問しても、「?」という顔をされて「刺身にはしない。刺身になってるから」と答えられたり、シラスの取り放題など全くなかったかのようにどこにもそんな表記もコーナーもなかったりと、腑に落ちない点が多かったものの、刺身自体はやはり美味しく、結果的には満足できました。
またアドベンチャーワールドではイルカショーがあり、賢いイルカちゃんの多彩な芸を期待していたのですが、冒頭、「心に傷を負った少女」らしき女性が登場し、イルカと共に飼育員の精みたいなのも出てきて、”あなたもやってごらん!” “私にはできない!”みたいなパントマイムが始まり、ええっ!そっちの方向なの?とビックリしました。

※傷ついた少女と飼育員の精
まぁストーリー仕立てなのはいいんですが、そのストーリーにイルカがほぼ絡んでなく、少女の感情に合わせてバシャー!!と飛び出てきたりするだけで、音楽や照明と同じく演出の一部になっちゃってて、イルカが盛り上がりの沸点にならず、リアクションしづらいというか、正直「さぁー、シロイルカのトム君、苦手な大ジャンプにトライです!」「せいこーう!拍手ー!」みたいなのの方がいいのに、なんか方向間違えちゃってるなぁと感じました。
あと主役の子はやっぱりちょっと可愛い感じの子だったりするので、純粋な気持ちで飼育員になりたかったのに、なんかギスギスした妬み・そねみなどもありそうで嫌だなぁと思いました。つまりイルカを主役にしてほしい。
その点、ラッコは飼育員のお姉さんとコンビネーションハイタッチを見せつけるなど、可愛いラッコちゃんが主役で妬みもそねみもなく、とても楽しかったです。次は鳥羽水族館にラッコを見に行こうと思います。
Posted by 堀田 on 3月 18th, 2018 :: Filed under
日常

運命について。
妻の勤務先は、古くて伝統的な会社なのですが、そのためか今時めずらしいほど男尊女卑というか、役割や組織の別ではなく、女性だからという理由で会議に召集されなかったり、飲み会に誘われなかったりするそうで、妻はそういう悪しき文化を将来の後輩たちのためにも普通の文化に正していくという要らぬ苦労を背負わされてしまったなぁと感じます。
そういう意味では、妻がトレーナーをしている後輩男子くんは、体育会系の純粋ないいやつだがキャパシティの小ささが難点、という青年のようなのですが、いずれにせよ新しい人間なので、悪しき文化を正していくための貴重な戦力であり、また体育会系ゆえに古い慣習を素直に継承してしまう危険性もはらんでいるわけです。
ですが、先日そのテンパり屋の青年が、体育会系にも関わらず、妻を庇って「いや、それはおかしいですよ!」と先輩であるおじさん社員に噛み付いてくれたらしく、それを聞いて、彼とは面識もありませんが、アイツがそんなに立派なことを…と涙が出そうになりました。
小学生の頃、仲良しグループの一人がひょんなことで仲間内からイジメられ始め、それを止められる立場にいたのは僕だけだったのに何もできなかったことを今でも悔いているのですが、つまり自分の意志とは関係なく「正しいこと・やるべきことをやれる立場にいるのが自分しかいない」という状況に気づいてしまったら、それはもう運命であり、それを受け入れて「やるか」と決めたらそれは使命となって、自分や誰かにとって大きな意味を持つので、たとえ面倒でも運命を感じたらやるべきなのだと思います。
多分その後輩男子くんは、そんな運命に気づいていないと思いますが、今お前にしかできないことがあるんだぞ!その純粋さで世の中を変えるんだ!という願いを込め、唐突に妻を経由して彼に500円あげました。頼むぞ佐藤!
Posted by 堀田 on 3月 10th, 2018 :: Filed under
考察

もう全員国連とかで働いてほしい。
最近、街中やカフェなどで、あ、この子は帰国子女だろうなとわかるようになってきました。女子に限ったことですが、まぁまぁ可愛くてスタイルも良く、ファッションは少し露出多めの派手めで、タメ語でたくさんしゃべるけど語彙力がない子はだいたい帰国子女です。
実際、会話の中で唐突に英語でしゃべりだしたり、海外にいたころの話が出てきたりして確証を得ます。ちなみにさっきまでカフェで隣にいた女子は、オーストラリアのことをオースと言っていてびっくりしました。
ただ語彙力がないと言っても難しい日本語をあまり使わないだけで、頭は良さそうだし、学歴も実際には良かったりするんだと思いますし、何より自身に満ち溢れていて、同じ日本人とは思えません。もはや同じ日本人ではないのでしょう。
単純に英語がしゃべれるだけならそんなに脅威とも思わないのですが、なんか英語ができるやつは仕事もできるイメージがあって、欧米的な発想で既成概念をバリバリ壊してきそうな勢いを感じ、いったい自分は何で戦えばいいんだと不安になります。今まではおじさんたちの常識に囚われないことを少なからず武器にしていたのに、もはや自分が常識を壊される側にいるような気がして、もっともっと独自性を発揮せねばと焦りを禁じ得ません。
今はとりあえずオーストラリアをオースとか言ってみるなど挙動を不審にしていく方向しか思いつかないのですが、とりあえずおじさんや同世代はもう無視して、若手や帰国子女に負けないように仕事しようと意識を切り替えたいと思います。
Posted by 堀田 on 3月 3rd, 2018 :: Filed under
仕事

唯一の趣味です。
ここ数年、ウルトラ怪獣のフィギュアを集めているのですが、毎月2体以上のペースで増えていて、ついに置く場所がなくなってきました。写真は机の上ですが、他にも専用の棚やら本棚やらにたくさんいて、全部で60体います。
このメーカーのいいところは、この機を逃したらもう一生立体化されないだろうというようなマイナーな怪獣を続々リリースするところで、それだけにおそらく売れる数はかなり少ないはずなので、応援する気持ちを込めて、できるだけ買うようにしてしまっています。酷いときには「ガッツ星人分身セット」という、全く同じ2体のフィギュアを「分身している」と称してセットで売りつける商法にも乗っかってしまうほど。
今後を考えると、やはり置く場所をどうするかが問題で、出掛ける度に家具屋を覗いては新しい棚を探すのですが、結局その棚を置くスペースがないので、いつも検討が暗礁に乗り上げてしまいます。ついには、「このiMacはもう要らないから捨てよう」とか血迷ったことを言い出すときもあって、この話題が出る度に、うちの家具や家電らは戦々恐々としているはずです。
いずれにしてもこのまま増え続ければ住めなくなってしまうので、どうにかしなければならないとは思いつつ、どうにもできずにまた来月も怪獣がやってきます。破滅に向かって突き進んでいるのは分かっているのにズルズルやめられないのは、地球温暖化問題と同じくらい難しい問題で、はっきり言ってもう解決の見込みはなく、数年後には怪獣が並んでいるだけの誰もいない部屋になると思います。
Posted by 堀田 on 2月 24th, 2018 :: Filed under
日常

人を殺す目がほしい。
デスノート的なものではなく、人を目で殺す、といった眼力とか雰囲気がほしいときがあります。先日、駅のホームに高校生のカップルがいて、彼氏がフィギュアスケートでもやってるのか、ものすごいスピードで突然くるくる回転を始めて、彼女とキャッキャしているのですが、ぶつかったら危ねぇだろう、浮かれてんじゃねえぞと睨みつけても、くるくる回っていることもあって気付かれもせず、あー人を殺す目がほしい、と思いました。
他にも、たまに駅や道で肩をぶつけられたり、改札で出会い頭になってチッと舌打ちされたり、結構世の中の人は一般人の顔して強気に喧嘩をふっかけてくるなぁという印象があり、これは完全に僕が見た目で舐められているからであって、もし自分がヤクザのような風貌だったり目をしていたら、絶対に彼らは道を譲るし舌打ちもしないだろうに、そういうときに、あー人を殺す目がほしい、と思います。
まぁ僕もくるくる回る高校生を睨みつけてる時点で同類ですし、もしその回転高校生がヤクザみたいなやつだったらめちゃめちゃ怖くてずっと下向いているだろうし、やはり小市民なので、これからはできるだけ優しい心で、肩がぶつかってもスミマセンとこちらから謝ることで相手の心を解きほぐすような人になりたいと思ったのですが、ここまで書いてACでそういうCMがあったなぁと思い出し、特に目新しい視点でもなんでもなかったので、やはり人を殺す目がほしいです。
Posted by 堀田 on 2月 17th, 2018 :: Filed under
日常

スライドが全て。
うちの会社ももっと新しいビジネスを始めようと、たまに新規ビジネスのアイデアを発表するプレゼン大会みたいなのがありまして、先日そのSE編が開催されたので見てきました。
一人5分で15人くらい発表するのですが、ほぼ全員が冒頭「ところでみなさん、これはなんだと思いますか?」とか「いきなりですが、◯◯したことある人、手を上げてください」といった問いかけから始める割にド緊張していて全く余裕がないので、見ていてとても辛いものでした。そういうのはもっとうまい人がやらないと。
そもそもこの企画が半強制的なものだし、SEさんも発表が苦手なタイプが多いので、おそらく「キャッチーなプレゼンはこうしろ」みたいな指導があったんだろうなと分かってしまうほど、結構な人数が問いかけから入って調子を掴めず、その後ブルブル震える手で原稿を持って上擦った声で話すので、より最初のやらされ感が目立って悲しくなります。もっと普通にやらせてあげて!
プレゼンで問いかけや客いじりをするのは相当技術がいるし、何よりそういうのが一番恥ずかしいのに、それを苦手な人に安易にさせる指導は本当によくないと思います。まずは大きな声で、一本の繋がった話を、ゆっくりしゃべるのが大事で、つまり内容がシンプルに整理されていることが一番重要なので、そんなスーパープレゼンテーションみたいな見せ方の指導をしても苦手意識を植えつけるばかりだと思います。
本当は「スライドが全て」なのに、不慣れな問いかけをして汗だくになったあげく、うまくしゃべれなかったとうなだれて帰っていく人を見ると、あんたは悪くないんだよ…と慰めたくなりますが、ある意味、企業秘密なのでこれからも黙っています。
Posted by 堀田 on 2月 10th, 2018 :: Filed under
仕事

キャバクラも全部そう。
時間を売買するアプリというのがやたらネット広告で流れてきて、一体どういうことだと調べてみたら、個人のスキルを30分いくら、という感じで売り買いするアプリとのことで、それを言い出したらサービス業は全部そうだろうと、当たり前のことすぎてびっくりしました。
例として出ている法律相談30分◯◯円とか、セミナー講師2時間◯◯円とかはサービス料金そのものだし、恋愛相談1時間◯◯円とかもやっぱりサービス料金だし、一定時間なにかのサービスを受けるんなら、それは時間じゃなくてサービス(スキル)を買ってるのであって、なんか言い回しがズルいというか、虚偽広告のような気がしてしまいます。
時間を買うというなら、本当にその人の寿命をいただく、といった類のものか、例えば美容師さんに対して、散髪ではなく1時間ずっと折り紙を折らせるとか、歌手に2時間ずっと意味のない計算をさせるといった風に、本当にその人のスキルと関係ないことで拘束したり時間を無駄にさせたりするもの、つまり時間以外の対価を得ない状態でないと、時間を買うとか売るとかは言えないんじゃないの?と意地悪なことを思ってしまいます。売る側が時間の使い方を指定したらただのサービス業。
時間というのはなんかもっと崇高な概念というか、誰にも平等に一定に流れる大いなるものといったイメージがあるので、あまり簡単に操ってるようなこと言わないでほしいなぁと思いました。ちなみに僕が誰かに無為に1時間を売るなら8000円ぐらいにしますし、そんな時間誰も買わないと思います。
Posted by 堀田 on 1月 30th, 2018 :: Filed under
考察

ビットコイン急落。
先日、何気なく始めたビットコインがたまたまバブルの波に乗ってプラス20万まで行きながらその後落ち始め、売る機会を逸していましたが、結局、数万円のプラスの時に売りました。そうしたらその後、ドーンと急落したようで、今ホッと胸を撫で下ろしているところです。危ないところでした。
少し当事者になってみて思うのは、テレビのニュースとかでは、急騰したときよりも急落したときのほうが扱いがデカいというか、1日で数百万円損した人とかがたくさん取材されていて、やはりどこか、ざまぁみろ的な感情があるように感じました。また上がるかもしれないから損とは言い切れないのだけど、やたら、大損した!みたいな言われ方されてるなと。
実際、出てくる人たちも成金な感じで夜な夜な品のないパーティをしてたりするので、確かにこういう楽して儲けて遊んでるみたいなキリギリスに天誅が下ると爽快!なのはよくわかるところで、ああいう人たちに対しては僕も完全にざまぁみろと思ってしまいます。そして、別に彼らが儲けようと損しようと僕には全く関係ないのに、何だか心が狭いなぁと思うわけです。
多分、貴族なら、ビットコインで儲けても品のある遊び方をするだろうし、他人が損しても何にも思わない余裕があるのだろうと思います。僕はというと、多少の損得でいちいち狼狽するわ、他人の損得が気になるわ、まるで愚民なので、こういった経験と考察を重ねながら、心のコントロールを学んでいくべきなのだなと思いました。貴族ってすごい!
Posted by 堀田 on 1月 23rd, 2018 :: Filed under
日常

しゃべれよ。
先日、カフェでお茶をしていたら若い男女が隣に座っていて、会話を聞くとどうも街コンでカップル成立した後に、とりあえずお茶でも、という感じみたいなのですが、まあとにかく男の方が全然しゃべらなくて、女子ばかり一生懸命話しかけていて本当にイライラしました。
主に女子の方が男の出身地とか仕事のこととか、色々聞いてあげてるのですが、栃木県出身だとか、地下鉄のメンテナンス関係の仕事だとか、ヒーローインタビューみたいに一問一答形式で答えるだけで、同じ質問を聞き返すでもなく、話を広げるでもなく、さすがに女子も途中で「へえ、そうなんだあ」「そっかそっか…」みたいになってて本当にかわいそうです。
会社の後輩女子たちも、合コンやら街コンやらで知り合って、その後ご飯とか行ったとしても、とにかく男の方があんまりしゃべらないタイプが多いらしく、実際、本当に疲れるそうです。別に笑いを取る必要はなくて、地下鉄のメンテの話だって、「詳しく話しても…」とか思わずに、とにかく話してドリブルしてれば、相手も何かしら食いついたりするから、まずお前がボールを持てや!と言いたくなります。
聞き上手になれとか、自分の話ばかりしてはいけないとかがマニュアルにあるのかもしれませんが、ああいうカフェ段階では「会話が続くこと」が大事なのであって、会話量を5:5にしようと思ったら、つまり男は5はしゃべらないといけないっていうのがわからないのかと。お前は今1ぐらいだろうと。女子が一生懸命に喋ってるのはお前に興味があるわけじゃなくて沈黙が苦なだけなんだから、早くしゃべれよ!お前は地下で何のメンテをしてんだよ!!と、途中から会話に雪崩れ込みそうになりました。
そういう点では、僕は小学5年生の時に、隣に席の女子に「堀田くんってしゃべると案外おもしろいよね」と言われてから、もう自分はおもしろで生き残るしかないぞと考え、少しずつ少しずつ会話の練習を積み重ねてきたタイプなので、本当にあの時の女子に感謝したいと思います。
Posted by 堀田 on 1月 17th, 2018 :: Filed under
日常

労働党です。
昨年より会社の働き方改革が進んでいて、今年度は有給休暇取得率90%を目標としているらしく、これが社員の評価項目にもなっていて、極論、休んだほうがボーナスが上がる、といったほどでとにかく休め休めと言われています。真に受ける僕がおかしいのかもしれませんが、よい会社です。
特に年末年始はまとめて休めと奨励されていて、真に受けて前後2日ずつ計4日休みにしたら、何の予定もないのに13連休となってしまい、これがあまりにも苦痛だったために結局9連休で音をあげて嬉々として働いた結果、非常に高い生産性を叩き出してしまいました。まさに働き方改革の好例です。
ただこれは働きたい!というより暇が嫌だ!という感じで、将来定年しちゃったらどうしようと不安になります。世の中の大半を占めるサラリーマンは定年後にいったい何をしているのかと思いますが、何となく、歳をとってからマラソンや登山を始める人の気持ちは分かる気がしてきました。ある程度、持続性というかタスク感のある目標がないと、あっという間に衰弱してしまいそうです。
たぶんマラソンや登山のように自己完結型のものと、小説や演劇といった何らか他者に発表を伴うものとに分類すると、僕はおそらく後者のほうが性に合っていると思うので、定年後はまず黙々と登山でもしながら何を発表するかを考えたいと思います。
今年もよろしくお願い申し上げます。
Posted by 堀田 on 1月 6th, 2018 :: Filed under
仕事

今年は堀田メンディーになるはずでした。
2017年を振り返ろうと過去のブログを読み返してみたら、年始に堀田メンディー化計画を掲げていたのですが、残念ながら全然こんな感じにはなっていません。
でも今年は他にも、いびきをかくようになったとか、太りを感じていたのは事実で、これに対してサラダをひたすら食べるようになった結果、体重は落とせたし、脂肪も減っていびきも改善されたので、おそらくこのまま筋肉を鍛えることができれば、来年の今頃にはメンディーになっているだろうと思います。
ただ髪型という面では、今年はAGAと診断されてしまっているので、ちょっとこの写真のメンディーみたいになるのは難しいかもしれませんが、AGAも最近は診る先生によって「元々全然症状がないので改善もなにもない」と本末転倒なことを言ったりするので、もしかすると再来年くらいには写真のようなメンディーになれるかもしれません。
あとどのあたりを改造すればメンディーになれるのか、継続して考えたいきたいと思いますが、メンディーになれるかなれないかという議論に集約されるくらい、今年は特に大きな変化もなく、穏やかに一年を過ごせたなと思います。
来年も特に大きな変化はなさそうなので、プライベートでは堀田メンディーを目指しつつ、会社ではネスカフェアンバサダーにでもなろうかと思います。来年もまたよろしくお願い申し上げます。
Posted by 堀田 on 12月 29th, 2017 :: Filed under
日常

ハッシュタグ いつもありがとう。
先日、結婚式を挙げて2周年となったのを記念して、帝国ホテルでディナーと洒落込んできました。またフランス料理のフルコースを食べたのですが、一品目からシェフを呼び出したくなるほど全部が美味しかったです。写真のほほ肉のステーキなど、柔らかすぎて高齢者向けなのではと思ってしまうほど。またホテルマンたちの距離感も程よく、とてもリッチな気分にさせてくれます。以前も書きましたが、まさに雰囲気を食べにきているのであって、料理だけでなく、優雅な時間と空間を提供してくれるところは絶賛に値します。割引もあるし。
一方で、この日のランチは渋谷にあるカフェ・レストラン的なお店に初めて行ったのですが、席に案内されても全然注文を受け付けてもらえず、なんだよと思っていたら、どうやら別の団体のテーブルでトラブっていたらしく、そもそもはホールの女子が原因のようなのですが、謝罪に行ったメンタリストDaiGoみたいなマネージャーが客の逆鱗に触れたみたいで、主に彼がめちゃくちゃ怒られていました。確かにメンタリストDaiGoみたいな顔しているだけあって、なんか生意気な雰囲気のある男で、余裕ぶっているのが火に油を注ぐのか、「あなたがそんなだからさあ!」とか言われていました。
原因となった女子も女子で気にしているようで、仕事を続けながらも時折、涙を拭っていたり、他のホールの女子も飲み物をひっくり返すわ、注文は滞るわ、レジは並ぶわで、非常に悪い氣が店に充満しているのがわかりました。帰りに階段でメンタリストDaiGoとすれ違ったのですが、顔が硬直したまま「ありがとうございました」も言えないほどメンタルをズタボロにされていて、ああ、本当に飲食店は大変だなあと思いました。
その点、やはり帝国ホテルほどになると、格が違うというか、もちろんミスはあるだろうけども、謝罪に行ったマネージャーがさらに怒られるといった醜態は演じないだろうし、その基礎体力の強さをまざまざと見せつけられたようでした。まあ実際、料理の美味しさも値段も10倍くらい違うわけで、値段というのは相応に付けられているのだなあと改めて感じました。来年もこの2軒に行きたいと思います。
Posted by 堀田 on 12月 23rd, 2017 :: Filed under
日常

資産運用への興味が続いています。
先日、妻が唐突に「ビットコイン」と言い出し、僕もかなり興味があったところなので、まぁちょっと儲かったらラッキーくらいな感じで買ってみたのですが、たまたま今週の高騰の波に乗ったらしく、たった1日であれよあれよと資産価値が+20万円になり、あまりのバブルに浮かれに浮かれ、仕事も生活も手につきませんでした。今はすでに急落していますし、妻も引いていると思います。
とはいえ、今でも+10万円と十分な儲けなわけで、とっとと売ってしまえばいいのに、どうしても一度見た+20万が欲しくなってしまい、未だに売ることができません。もしまた+20万になっても、あと5万、あと10万と言い出してホールドしてしまいかねず、完全に金に目が眩んでいます。自分の欲望をこんなにも簡単に露わにされて、本当にお金は怖いです。まだ売り注文を出せません。
そもそも、僕の資産運用のイメージは、暖炉の前でハッハッハと笑っているような、余裕のあるものなんですが、株やらコインやら短期的に売り買いをして儲けるのはちょっと違うというか、10万だ20万だと騒いでいるけど、長い人生設計から見たら大差ないわけであって、やはり毎月コツコツ積み立てて大きくしていく、みたいなやり方が一番よいのだろうと再確認しました。
ということで、次は毎月の積み立て資金をAIが運用するロボ資産運用サービスに興味が湧いています。醜い人間の欲望などに左右されない完全なる冷徹コンピューターに、ビットコインでじゃんじゃん稼いでもらうわけです。その軍資金とするためにも、やはり+20〜30万は狙いたいと思っています。
Posted by 堀田 on 12月 9th, 2017 :: Filed under
日常

交友関係が狭いです。
写真は僕のiPhoneのピープルという機能ですが、ふと見たら妻以外は全員とくお組になっていてびっくりしました。ここ2年ほどは滅多に会わなくなったのにこんな感じなのは、枚数が多いというのもありますが、実際他の誰かをほとんど撮っていないというのもあり、確かにこの結果に違和感はありません。鈴木さんの手前にハゲてる人がいるのがウケます。
人脈は仕事をする上でも非常に大事だと思いますが、自ら人脈を広げることに苦手意識が強くて、でもそんなこと言ってたら世界はどんどん狭くなってしまうのでよくないなぁとは思います。改善策としては、挨拶をでかい声でするのが良いと思っていて、やっぱり挨拶がでかい人は、新しいコミュニティにも切り込んでいけるというか、少なくともその声が届く範囲においては人脈が広がる感じがします。実際、人脈の広い人とか、合コン開く人ってだいたい声がでかくないでしょうか。
とは言え、世間でも出会いがないないと言われているので、たぶん僕以外も普通の人はそんなに人脈なんてないのかもしれません。なので、人脈が広い人は人脈の広い人とばかりつるんでハロウィンパーティとかやってないで、人脈の狭い人を執拗に誘って、どんどんカップルを作っていくべきだと思いますし、たまにLINEで「30代コンサルの隼人です!」とかメッセージが来るのは、よいことなんだと思います。
Posted by 堀田 on 11月 26th, 2017 :: Filed under
日常

やったかもしれません。
以前、妻がネットニュースを見ていて、「え!?」とびっくりして見せてくれたのがこの写真ですが、僕もえっ!?と思うほど、自分にそっくりで驚きました。というか、完全に僕です。
この人は女性の家に侵入して隠しカメラを設置し、そのカメラに自分が映ってしまったうつけ者ですが、正直、少なくともこの角度ではどんなにしっかり見直しても自分にしか見えず、もし取り調べ室で詰問されたら「やったかもしれません」と自白してしまいそうなほどです。確か彼はもう捕まったはずなので安心ですが、先に僕が捕まっていたらそのまま冤罪確定でした。
先日も隣の部の部長さんに「おまえ昨日、東京ドームいたろ!」と話しかけられ、聞けばバックスクリーンに映って手を振っていたらしいのですが、もちろんその日はドームに行っていないし、他にも、こないだどこどこを歩いていた!と結構な頻度で別人が目撃されているようでして、これは世の中に僕と似たような顔の人が多いのか、一人だけめっちゃ似ている人がいて、そいつがドームに行ったり、カメラを設置したりしているのかわかりませんが、とにかくあまり悪いことはしないようにしてほしいです。お互いに。
似ていると言えばあともう一人、ヤマダ電機に行くたびにえなりかずきを見て自分かと思ってびっくりしているのですが、調べればいわゆるドッペルゲンガーというのは、肉体から霊魂が分離・有形化したものとも言われているそうで、もしかしたらえなりは僕の役者としての霊魂が有形化した存在なのかもしれません。
Posted by 堀田 on 11月 19th, 2017 :: Filed under
日常