とくお組モブログ
いつも手元にとくお組

ゆるい

砂漠の町のレイルボーイズ、終了しました。

ご来場くださったみなさま、ありがとうございました。おかげさまで無事に怪我もなく終わり、月曜日から通常の生活に戻っております。

普通の生活といっても、僕は前々から会社では遅刻の常習犯で、9時出社なのだけど、早くて9:10、平均的に9:30、遅いと10:00、みたいな感じです。今週は部長が夏休みだと思っていたので10:00に出社したら、会社の前で部長とすれ違い(なぜいる)、「おっせえなあ(笑)」と言われたりしました。

毎日遅くまで仕事してるので、ぶっちゃけ10分とか30分くらいいいじゃないか、みたいな緩みがあるのだと思うのだけど、他部署に異動した後輩くんらの話を聞くと、部長らが昔は8時出社だったから、という理由で、ムダに8時に会社に毎日行っているとか。また背筋もピシッとしていなければならないとか、ジョークを言っても苦笑されるばかりとか、同じ会社でも部署によってこんなに違うのなという感じ。

ぶっちゃけ、最近では遅刻するときは、部のアシスタントの女性に、LINEで「すみません、9:30出社します」、「はーい」みたいな感じで報告しているのだが、これも別部署の後輩くんに言わせると、「ありえない」という状況だそうで、この部署でないと、芝居なんてできないんだろうなあとつくづく感じております。

あと伊藤くんにも言われたけど、とくお組の稽古場はたいへんゆるいそうで、またそれがよいのだそうです。伊藤くん、分かってるねえ。


Posted by 堀田 on 8月 17th, 2013 :: Filed under 日常

ずっと

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_4.JPG

YouTubeを徘徊していて、斉藤和義のずっと好きだったにぶち当たってしまった。
久しぶりに聞いたが、やはりしびれるな。
僕は男子校出身なんで、基本的には女の子の青春を女性が歌ったのを聞いてその感情にひたるのが好きなんだけど(「会いたいよ」とか言いまくるやつじゃなくて、もっと繊細なやつね)、これは数少ない、その感情にひたりたくなる、男が歌う曲だね。
ほんとこんな経験をしてみたいし、こんな感情を腹の底から味わってみたいね。
なんだかこういう経験って、好きだった人とうまくいくよりも、幸せだと思うし、大切な経験なようにすら思うね。
世のモテ男の「好きだよ」という言葉よりも、ブサイク男の「ずっと好きだったんだぜ」。
これの方が、遥かに深い愛を持っていると僕なんかは思ってしまうよね。
だって、モテ男の「好きだよ」なんて、あんなのたいていがまあ、嘘でしょう。
モテるんだからさ、相手を強く求める必要なんてないしね。
どうせ何にも考えないで言ってんだよ、あんなもん。
そもそも失敗するっていうリスクが少ないんだからさ、そんな深い思考とか、そこから生じる深い感情なんてもの、あるはずがないんだよ。
今度、街で目を凝らしてよく見てみてよ。
モテる男ってのは、まあたいていがツルッツルの薄っぺらい顔してるよ。
同じような顔に、同じような服、同じような言葉遣い、同じような体さばき。
もう全部が、ツルッツルの、薄っぺらね。
その原因はもう、完全に、モテること。
これに尽きるね。
ほんと、モテなくてよかったわ。
ほんっと、モテたりなんかしなくて、心の底からよかったぜ!
負け惜しみとかじゃなくて、まじだからな!
俺はまじで、モテなくてよかったんだ!
最高によかったんだ!
ちきしょうが!


Posted by 北川 on 8月 16th, 2013 :: Filed under 日常

映画


すいません、またかよって感じですが、宣伝させてください。先日もちょろっと書いたんですが、僕が監督した短編映画が、8月24日から新宿バルト9を皮切りに、横浜ブルク13など、全国6劇場で公開されます。詳細が以下にアップされてるので、気が向いたらよろしくお願いします。
http://japanshorts.jp/僕の作品には、矢崎監督や松居監督(松居監督は後輩というかモロに友人ですが)がコメント寄せてくださってます。本当にありがとうございます。詳細書きますと、主演は池脇千鶴さんで、スタッフさんも、著名な方が多数参加してくださっています。とくお組からは、友さんが出演、高良が助監督をやってくれていまして、僕としましては、これまで一緒にやってきた人たちが、プロの方と同じ場所で、対等に、僕が考えたものをつくってくれた、というすごく感慨深い作品です。去年の年末、高良はじめ、何人かで死ぬような思いしながら、なんならクリスマスイブなんて、夕方まで僕一人で発狂してその辺のガラス割ったりしながら美術建て込んだりして(僕は監督・脚本・編集の他に美術まで担当しています)つくった作品ですので、どうか、なにとぞ、時間と気力ありましたら、よろしくお願いいたします。他にも色々な人の作品流れますし。最近あまり書いていなかったくせに、突如、長々と宣伝すいません。もっと小出しにしてもよかったんですが、それはそれで宣伝になったらあいつちょくちょく書くようになったな、とか思われそうな気がして、どうしたらいいかわからなくなっちゃったのに情報だけはガンガンたまっていっちゃって、で、結局爆発して一発に全部ぶち込んでしまった、僕の苦悩みたいなものもなんとなく察してやってください。では、よろしくお願いいたします!


Posted by 北川 on 8月 15th, 2013 :: Filed under 日常

宣伝

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_3.JPG

どうも。
ほんとに最近は、あまりに暑くてジメジメしているし、ゲリラ豪雨とかすっげームカつくもので、生きているという感覚を殺して生きています。

今日は座高円寺で『砂漠の町のレイルボーイズ』見てきました。
ものすごくロックでとてもおもしろかったです。
表現というものはああいったものですね。
11日までやっておりますので、ぜひ。

あと、バタバタしていて書き忘れていたのですが、今月7日に映画『横道世之介』のスペシャルBlu-rayが発売されました。
その特典DVDに封入されている、メイキング、これの構成と撮影を担当させていただきました。
編集は、高良が担当してくれています。
撮影、編集共に本当にものすごく大変だったのですが、すごく勉強になりました。
本編も当然素晴らしい作品ですし、メイキングもしっかりつくられておりますので、ぜひ、劇場の帰り、高円寺のTSUTAYAか、なんならオービスで(と言おうと思ったら、閉店してたんですね)、手に取ってみてください。

よろしくお願いいたします。


Posted by 北川 on 8月 10th, 2013 :: Filed under 日常

初日終了!

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_2.JPG

初日無事終わりました!
ご来場ありがとうございました!

初日の緊張感は半端ないのはいつものこと。しかし今回はいつもにましてぐはーっときたなー。

だって、ねえ。
しょっぱなからの共演が…。
と、あまりネタバレで来ませんが、楽しく芝居しております!

当日券もありますので、ん?と思ったら是非!

明日も高円寺を盛り上げますよ!

写真は久々に見た永塚。そしてなかしまp。

永塚の笑顔を見るたびに、思いがこみ上げる。

スト高やりてえなと。

いずれいつか機会があったら。


Posted by 柴田 on 8月 8th, 2013 :: Filed under 日常

初日と堆肥

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f.JPG

本日初日である。
初日の朝は畑から。
久々に行ったらジャングルになっていた。
キュウリは化け物になり、オクラは剣になり、トマトは爆発してた。

しかしそんな中でも豆のやつらは元気が良く、豊作。

インゲンを大量に収穫し、枝豆を大量に収穫。

つまみまっしぐらではあるが、これから本番なので、ぐっとこらえる。
初日乾杯までとっておかねば!

そして畑では初のチャレンジの堆肥作り。

バケツに生ごみ入れて、促進剤みたいな粉をいれて蓋して寝かして作るのだ。

一回目の寝かし期間は一週間。腐って収穫できなかったやつや雑草をいれてもう10日くらいたっていたので本日開封。

パンパンにいれていたバケツの中身は半分くらいに減っていて、黒ずんでいた。
ほおほお、いい感じなのか?とじっくりみようとして顔を近づけてしまった。

激臭Σ(゚д゚lll)

何じゃこりゃ!!

このあとバケツに土入れて混ぜなくちゃいけないんだけど、きっつい。

慌てて土いれたもんだか、入れすぎちゃってうまく混ざらない。

で、少し土だしたら激臭Σ(゚д゚lll)

無理くり混ぜて蓋をしてやった。

終わってみれば汗だく。
そして、激臭の残香。

シャワー浴びて今電車なのだが、何かまだにおう。

おそろしいな、堆肥。

しかしこいつらが、畑の栄養になるんだ!
完全畑内リサイクル!

劇場でお待ちしております。


Posted by 柴田 on 8月 7th, 2013 :: Filed under 日常

うなぎ

土用の丑の日ですね。

うなぎが高価になってきて、なかなか庶民では手が出せなくなってきているようで。お昼ごはんに3000円とか出すのも厳しいのだが、実際は飲み会とかで余裕で払っている金額なので、食えなくはないんだが、なんかハードルばかり上がってしまっている気がする。ハードルは飛び越えるものである。

でもぶっちゃけ僕みたいなのはうなぎの本当のうまさなんてわかってないから、タレの味さえしっかりしていれば、最悪うなぎじゃなくても分からないのでは、とすら思えてくる。アナゴなら全く問題ないだろうし、ホッケとかでも最悪わかんないと思う。ハードルの下をくぐる感じね。


Posted by 堀田 on 7月 22nd, 2013 :: Filed under 日常

映画


最近更新してなくてすいません。
お盆で地味に色々やることあるし、あとそもそも暑くて暑くてなんかモチベーション上がらないというか、そういう感じでした。

で、公演前のこんな時期に、突然で申し訳ないのですが、そろそろできるところはしないとやばそうな感じみたいなので、宣伝させてください。
僕が監督・脚本・美術・編集を担当した短編映画が8月24日から新宿バルト9、他、全国6劇場で公開されます。
映画の製作は経産省とかなんですが、この上映自体は、JAPAN SHORTSという、なんというか、企画みたいなやつです。
詳細は

http://japanshorts.jp/

かそこにリンクされてるFacebookかTwitterとかに書かれる予定なんですが、まだ情報公開がちょい先になるみたいなんで、されたらここにもちょろちょろと書いていこうかなと思います。

あと写真は、正確な日にちは失念しましたが、この間、朝日新聞にちょろっと載ったやつです。
本当かわかりませんが、明日だかの日刊ゲンダイ(だったか、これも不正解ですが)にも載ると聞きました。
すいません、チラシとかホームページとか色々できたらもうちょっとちゃんと書きます。
よかったらよろしくお願いします。CAT:映画


Posted by 北川 on 7月 22nd, 2013 :: Filed under 日常

動けなくなる

おととい急に体調が悪くなりまして。

仕事で外回りをしていて、午前中の打ち合わせが延びたので昼飯も食えず、乗換駅をダッシュしたりしてギリギリ午後の打ち合わせに合流、何てことをしていたせいか、打ち合わせの途中で急に頭がガンガン痛くなって来て、5時くらいにやっと打ち合わせが終わって駅のホームでちぎりパンを食ったら、それが原因で胸が悪くなり、電車の中で顔面蒼白になった。写真はそのときの僕。

いわゆる夏バテというやつだろうか。これはいかんと思い、その日はオムライスハンバーグプレートを食ったら少し元気が出て来た。気持ち悪いのに敢えてガッツリした食事を摂るという賭けに出たのは、おかんが「お腹が空くと動けなくなる」という性質だったのを思い出したからである。

僕もお腹が空くとマジで動けなくなります。脚が動かなくなります。


Posted by 堀田 on 7月 21st, 2013 :: Filed under 日常

甚平

甚平を買いました。

部屋着の特に下のジャージがもうボロボロになっていたので、甚平を買いました。本当は浴衣で生活したいけど、面倒くさいのと、一般から見て突出してしまっている感があるので、甚平で我慢する。

買っておいてなんだけど、甚平の嫌なところは、ヤンキーの着るものというイメージが僕の中で強いことだ。ああ、ヤンキーってのは何であんなに崩して着てしまうのだろう。風情もクソもありゃしない。普通に来た方が絶対に似合うのに。

しかもヤンキーはめっちゃ怖い。いい人も多いのに何でヤンキーになっちゃうんだろうなあ。猫とか好きなヤンキーもいるだろうに。全く謎の人種である。


Posted by 堀田 on 7月 15th, 2013 :: Filed under 日常

ソロは中二病

20130711_234828.jpeg

劇団の主宰者のなかには、ソロプロジェクトとか、別のユニットを立ち上げる人がいる。もっと違う作風をやりたい、みたいなことだと思うけど、僕はなんかそういうのは中二病的なものというか、別に他の団体作ったってそんなに作るもん変わらないだろうよ、と思ってしまう。お客さんには、作家の変わりたい願望みたいなものが伝わるだけなんじゃないだろうか。だから、ミュージシャンでも、ソロとか別プロジェクトに浮気しない、バンド一筋でずーっとやってる人とか尊敬してしまう。

ま、でもそれはあくまで組織のリーダーがブレんなよっていう話で、劇団員がどんどん劇団を超えてく感じは好きですけどね。


Posted by 徳尾 on 7月 11th, 2013 :: Filed under 日常

ソフトクリーム

ソフトクリームが好きです。

大人になっても甘いものは大好きで、ソフトクリームは今後もずっと好きな食べ物だと思う。とは言え、あまり身近じゃないというか、ミニストップでないと日常生活で買う機会がないのではと思う。みなさんも、意外に食べてなくないでしょうか。

ということでだいたい口にするのはミニストップのソフトクリームになり、先日もお客さんのところに行った帰りにミニストップでテイクアウトで買って駅まで歩きながら食べてました。大人になってもうまいものはうまい。

でもサラリーマンが一人でソフトクリーム舐めながら歩いてるのってなんか恥ずかしいですね。自意識過剰ですが。


Posted by 堀田 on 7月 7th, 2013 :: Filed under 日常

記憶

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f.JPG

最近、記憶がない。

毎日、やらなければいけないことをきっちりこなしているし、一応、都度都度何がしかの判断をしたりしているわけだけども、「あれ?昨日って何したんだっけ?」みたいに毎日思っている。
つまり、最近の僕は、頭が全くまわっていない。
脳を介さず、筋肉の反射のみで、適当に話したり諸々の判断下したりして生きている。

関係ないようだが、今日、家の近所を歩いていて、でかいゴキブリを見かけた。
「なんでこんなでけーゴキブリが道にいるんだよ。この街はゴミ箱か?」
けっこうでかい声で独り言を言い、僕は、ゴキブリに近付いた。
ゴキブリは、さっと僕の足から逃げた。
その無軌道な動きは、危ない、と思ったからではなく、彼の本能が、彼の筋肉が、僕の足から彼を逃げさせたもののように、僕には見えた。

その時、気付いた。

最近の僕は、ゴキブリだ。
筋肉の反射のみで、その場その場の危機を回避し、ゴミ箱のように汚い街をうろうろして生きている。
汗と油で体は光り、背中には甲殻のように黒い革のリュック、伸びた髪と無精ヒゲは触角を思わせる。
そしてなにより、道の端、壁の側をコソコソと歩くその態度。
踏まれにくい場所を移動する、これこそまさに、ゴキブリのそれだろう!

ゴキブリは、側溝の中に消えていった。
僕は、コンビニで大好きなホウ酸団子を買って帰った。


Posted by 北川 on 7月 5th, 2013 :: Filed under 日常

むちゃくちゃ

昨日、久しぶりに仕事で、むちゃくちゃな感じの人に出会って理不尽なことを言われた一日だったのだけど、最近そういうことに腹を立てるのをやめた。本当は納得いかないのだけれども、我慢するのとはちょっと違う。諦めてしまうということでもない。

結局、突き詰めて考えると、自分の尊厳を守るために怒りが芽生えるのであって、世の中的には自分なんか守っても大したことがないというか、もっと優先させてやるべきことがある。やるべきことがあるならば怒ってる時間をそこに使ったほうがいいというか。そういうふうに考えるようになった。大人はもうとっくにそうしてるのかもしれませんが。

しかしながら一方で、怒りに関して大事なことは、溜め込むことはよくないということです。自分を守ってやれるのは結局自分しかいない。心が壊れてしまっては元も子もありませんから、僕もやるべきことが終わったら枕とか椅子とかを壊したいと思います。

 


Posted by 徳尾 on 7月 2nd, 2013 :: Filed under 日常

ダブル浅野

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_8.JPG

この間、篠原涼子が出てるドラマの最終回、偶然ちらっと見て、まあ古くさくてくそださいなとは思ったんだけど、一方で、ああいうドラマっていま必要だよなーと思ったんだよな。
最近って、なんか「あたしまだ女子高生でいたいよ」とかそういうのを切ないっていうか、いいと思ってる人が多い気がするんだけど、僕としてはあれ、全然よくないんだよね。
歌とかでもそういうのすごい多いよね。
この間も、スタバで小学生がエグめの恋バナしながら、「来年から中学生かー。あり得ない」みたいなことを、遠い目しながら一丁前に語ってるの見かけてキレそうになったんだけど、ほんと、ガキがいきがってんじゃねえ、大人にでもなったつもりかよって感じなんだよね。
僕なんかは小さい頃、やっぱ早く大人になりたいって思ってたよね。
まあ、中学高校は男子校だったから、ロクな思い出もないまま青春終わるのかよって感じで、またちょっと違うんだけども、とにかく、小さい頃は、ダブル浅野とかその辺のドラマ見て、「ああ、俺も大人になって、こんなトレンディな恋をしたい」って思ったもんだよ。
つまり、大人になることとか、年をとることってのが、かっこいいっていうような、そういう価値観を植え付けるドラマが、今って必要だと思うんだよね。
高校生が学校行かないで、クラブでクスリきめて、リストカットして、妊娠して、そんなアタシでもいいんだって思って、タトゥー入れてピアスする、みたいな、そういう後ろ向きで、くそみたいな、携帯小説的なドラマとか歌とか、ほんとしょうもねえんだよな。
大人になりたいって思ってるからこそ、高校生とかの頃っていいものなわけ。
本人が青春の価値に気付いていないからこそ、他人からはその青春が輝いて見えるわけ。
まだ女子高生でいたいとか、自分で言い出したらほんと終わりだから。


Posted by 北川 on 6月 29th, 2013 :: Filed under 日常

都会

こないだみんなで飲んでる時に、柴田さんが「みんなは田舎があっていいよな。自分は祖父母がどちらとも東京で帰省というものがない」と言っていた。柴田さんの中での「田舎」とは、夏になると蛍がいっぱい見えるとかそういうイメージらしいのだが、なんかこう、まわりまわって田舎をバカにしてる感じがして面白かった。

田舎って、都会の人からすれば「自然に囲まれて空気がおいしい」みたいなイメージだと思うけど、言ってしまえば「東京より不便」なだけで、貧乏で陰鬱な地域のほうが多いと思う。自殺率も高いし。いるのは蛍じゃなくて蛾だよ。

 


Posted by 徳尾 on 6月 27th, 2013 :: Filed under 日常

ゴミ

16a81773ba657b3e075cafe6b0092a7f_7.JPG

今日はけっこうな量の書類をまとめたりしなければならなかったので、近所の喫茶店に行った。
前に、化物みたいにかわいい店員さんがいた店だ。
この店は店員が少ない上に、店内が厨房も含めてほぼ丸見えなので、店に入った瞬間に、今日はあの店員さんはいないということがわかった。
これが映画だったら、今日いた別の一人だけの女性店員に、「あの人はやめちゃったの?」とか聞いてるうちにむしろその店員と恋に落ちたりするところだけれども、ここは映画ではないし、まあそもそも店員さん目当てではなくて仕事しにきたわけだし、ということで、席につき、一気に書類をまとめ始めた。

一時間半くらい経った時だろうか。
きったねえ店だし、あの店員さんもいないし、かっこつける必要など一切ないということで、僕は、シャツを脱ぎ、肌着みたいなシャツ一枚になり、靴も抜いでイスにあぐらをかき、ぐっちゃぐちゃの頭で、なんなら時折、ちょっと変な顔とかしてみたり、変な態勢とってみたり、小声で独り言言ったりして、ストレスを発散しながら、勢いよく、書きものをしていた。
と、きたねえおっさんが、客として入ってきた。
「いらっしゃいませ」という女性店員の声が、二種類聞こえた。

店内には、一人しか女性店員はいなかったはずだ。
だが、声は確実に二種類、僕の耳へと届いてきた。
あれ、女性店員って一人だけじゃなかったっけ?と思ったか思わないか、それくらいの瞬間だった。
突然、僕の死角から、件の女性店員が現れた。
僕は、びっくりして、思わずその店員を見た。
件の女性店員も、僕の横を通過する際、ちらっと僕の方を見た。
僕が一人で変な顔をしてニタニタしたり、変な態勢をとって一人で盛り上がったり、小声でオリジナルの鼻歌を口ずさんでいたのを見ていたのであろう。
なんなら裏で、他の店員と、狂った乞食みたいな客がいる、とか盛り上がってもいたのであろう。
僕に向けられた彼女の視線は、ほんとまさに、ゴミを見るそれであった。

いやー、ほんとにつらかったなー。
書類まとめるのも結局全然進まなくて、家帰って、ついさっきまでかかっちゃったもんな。
あの店、もう二度と行けないかもな。
けっこう気に入ってたんだけどな。


Posted by 北川 on 6月 27th, 2013 :: Filed under 日常

パワータイプ

ボーリングが苦手です。

もう何年もやってないけど、昔からボーリングが得意でないです。スコアで言うと、だいたい70〜80くらい。正直、あまり楽しめたことはありません。

楽しめない理由はそのスコアの取り方にあって、だいたい7〜8本を倒すんだけど、ストライクやスペアみたいなのが一回も出ずに、そのまま10回投げて、合計70、みたいなそういう感じ。とにかく全然盛り上がらないというか、途中からいるんだかいないんだか分からなくなるほど。

どうせならガーターを連発するとか、9本倒してもう少しで・・・あ〜〜〜〜みたいなのとかそれなりのドラマがあればいいのに、平均的に7本くらいだから、本当に途中からいるんだかいないんだか分からなくなってしまう。しかもその7本も、3+4とか、5+2とか、なんかそういう特に盛り上がりを見せない7本だから本当に何とも言えない感じになってしまう。

そもそもアレ、ボールが重すぎるんだよな。どっちかと言うとパワータイプ向けの遊びだと思う。


Posted by 堀田 on 6月 25th, 2013 :: Filed under 日常

殺虫

僕の指ですけれども。

夏が近づいて来て、小さい虫が日常生活に介入し始めた。やつらは小さいので殺したくてもなかなか難しいし、殺虫剤でぶしゅうってやれば死ぬんだろうけど、そこまでするのも面倒くさい。よって、指先からプシューーーーーーッと殺虫剤が散布されるような体にしてほしい。そうすれば楽しい会話の途中にぷーーんと飛んできても、プシューーッと瞬殺である。虫をどんどん殺すことができる。

もちろん小さい虫だけに限らず、ゴキブリ等に対してはゴキジェット並みの出力で長時間噴射が可能な体にしてほしい。人差し指からはゴキジェット(重火器型)、中指からはゴキパオ(トリモチ型)、薬指からはバルサン(広域散布型)などなど、ありとあらゆるシーンに対応した武器が出せる体にしてほしい。

最終的には口から火を吹けるようになりたい。(#`)3′)▂▂▂▃▄▅ 虫(ブオオオオ!)


Posted by 堀田 on 6月 24th, 2013 :: Filed under 日常

口呼吸

口呼吸(くちこきゅう)をしないようにしています。

数年前に会社の健康診断で任意で受けられる歯科検診があって、そのときに「口呼吸してるのでよくない」みたいなことを言われた。本来は鼻からの呼吸で十分なのに、人間は口からも呼吸をしているそうで、それが何に悪いんだったか忘れたけど、あんまりよくないらしい。特に寝るときに口呼吸をするとよくないらしい。

そういわれて口を閉じて呼吸をするとすごい苦しかったりして「ぷはぁ!」と口を開いてしまう。でもそれは鼻が詰まっていない限り気のせいで、そもそも口呼吸するのなんて人間だけらしい。確かに今、画像検索で動物の寝顔をたくさん見たけど、どの動物もみんな口閉じて寝てる!

で、実際僕も数年前に口を閉じて寝る訓練をしたら、意外に簡単に口を閉じて寝られるようになった。なんていうか、自慢です。


Posted by 堀田 on 6月 22nd, 2013 :: Filed under 日常