
だいたい口を見ています。
昔からそうですが、人と会話をするとき、目を見ずに、口を見て話しています。全体的に顔をぼやっと見ているのだけど、ピントとしては口に当たっていて、これは何故かというと、単純に一番よく動いている場所なので、それを自然に追ってしまっているだけで、読唇術とかそういうのでは全然ないです。
あと必ずしも毎日、全員に対してそんな意識しているわけでもないのですが、目が合うというのはすごい光線がびびびっとぶつかり合っている感じがして、なんというかお互いに見ている感じが、大げさに言うと、エロい感じがしてしまうので、いずれにしても長時間見つめあいながらしゃべるのは緊張してしまい、かといって顔を向けていないとさすがにダメなので、口を見ています。
そんな局所的に見ている感じだから、人の顔とか、髪型とか、化粧とか、服とか、そういう全体感とか雰囲気についてはほぼ記憶していなくて、女性が髪を切ったとか、色を変えたとかいう変化には一切気がつかないタイプです。よくそれは他人に興味がないからだと言われますが、そうではなくて、口しか見ていないからです。
Posted by 堀田 on 8月 19th, 2014 :: Filed under
日常
ネットで適当に拾ってきた画像だけども、いやー、しかしよく似てるわ。
生き写しレベルだな。
前にも書いたことなのだけども、ほんと最近の女の子はみんな、自分のことを「うち」って言うよね。
最近、若い人に会う機会がけっこうあるけど、十中八九言ってるよ。
あれほんと、どうにかならないのか。
方言じゃなくて、関東の人が言う「うち」ね。
あれほんとムカつくわ。
無自覚に使ってる感じがムカつくわ。
無自覚に自意識をこじらせてるところが、すげえたち悪いっていうか。
ほんと、自分のことくらい、普通に呼べよな。
いちいちそんなどうでもいいところで浅はかな個性表現してくんなよ、めんどくせえ。
僕なんか、小学校の時、周りの友達が自分のことを「オレ(↑↓)」って言ってても絶対言わなかったもんな。
「なんでひい君(当時、そう呼ばれていました)はオレ(↑↓)って言わないの?」とか聞かれたことあったけど、「イチゴオレみたいでバカみたいだから俺は絶対言わないんだ」って答えたし。
まあ、あんだけみんな平気で使ってるんだったら、つまりは僕が異常者なんだろうけどね。
男子校出身で、頭イカれてて、チビで、デブで、ハゲで、卑屈なくそ野郎だから、こんなこと思うのかもしれないけどね。
しかし、あれだけはほんと許しがたいのよ。
それでいうと、自分を「うち」とか呼んじゃう自意識をさらにこじらせちゃって、女の子なのに自分を「ボク」とか言い出す人もまじでめんどくさいけどね。
男でも自分のことを「小生」とか「拙者」とか言い出す変な輩もいたりするけど、女の子で自分のことを「うち」とか「ボク」とか言う人って、自分のことを普通に呼んでる人からして見たら、ほんとあの変な輩と何一つ変わらないからさ。
かわいいと思ってやってるんだったら、ほんとやめた方がいいよ。
かわいいなんて全く思わないし、すごくぶっちゃけると、僕なんかはむしろ「こいつただのバカだ」とか、「うわ、こいつすっげえめんどくせえわ」って思って聞いているから。
全ての男がそうとは言わないけど、何人かの僕みたいなクズ野郎たちは、本音ではきっとそう思ってるよ。
だって、端的に、気持ち悪いよ、あれは。
女の子だってさ、自分のことを「小生」とか「拙者」とか言い出す男、気持ち悪いと思うでしょう。
「拙者ってwお前、侍かよwww」みたいに陰で女の子が笑ってるの、時々見かけるもんな。
それと同じで、僕からしたらほんと、「うちってwお前、人間じゃなくて家かよwww」みたいな感じなのよ。
あと、ついでだから言うけど、僕は男のことを「キミ」って呼んでくる女の人にもムカついてしまうよね。
「キミ」ってさ、ほんと上司じゃあるまいしさ、なめてんのかって感じだよね。
あとね、はっきり言って、「キミ」とか言ってる時って、酔ってるでしょう、自分に。
それがバンッバンに透けて見えるから腹たつのよ。
ほんとあれさ、花とアリスとか、ハチミツとクローバーとか見過ぎなんだよ。
なにちょっといい女気取ってんだよ。
ああいうのはフィクションなんだからさ、現実にそういうのを持ち込まないで欲しいんだよ。
「よーい、スタート!」とかどっかで言われてるわけでもないし、カメラまわってるわけでもないし、みんなうんこして、現実的に生きてるんだからさ。
そこは、嘘つかないで、ほんと普通に生きてもらいたいんだよね。
無理して「キミ」とか呼んでキャラつくられても薄気味悪いってのがあるし、あとそもそもほんと、「キミ」とか言われたら、俺、普通にキレちゃうよ。
まあ、僕みたいな気持ちの悪い人間に言われたくないだろうけどね。
画像の奴みたいな顔してるしさ。
まあでも、こっちも顔見られただけで「キモい」だの「生理的に無理」だの「吐き気がする」だのと色んな女の人に平気で言われてきたわけだからね、これぐらいは言わせてちょうだいよ。
僕は今も毎日、女性からゴミを見るような目で見られて生きているけどさ、ゴミにもこれくらいの権利、あったっていいでしょう。
あーでもほんと、向井理みたいな顔に生まれたかったわ。
全然好きじゃないし、かっこいいとも全く思わないし、むしろけっこう嫌いな気すらするけど、あんな見た目で生まれてれば、「うち?かわいい言葉遣いだね」とか言えたんだろうなあ。
「肌男です」
なんだよ、ありゃあ。
俺がやらされたらあの場でビックンビックン、顔が痙攣し続けるだろうな。
Posted by 北川 on 8月 7th, 2014 :: Filed under
日常

気持ち悪い男。
今朝、出社前にニュースバードを見ていたら、アートアクアリウムなるものの紹介をしていた。観賞魚を水槽に入れて光を当てて幻想的な空間を演出するというもので大々的に取り上げられているものの、正直全くいいと思わなかった。超くだらない。
写真を見ていただくと分かるかもしれないけど、魚+水槽+光で、ただの足し算でしかない。かけ算になって「おお」と思わせる仕掛けとかがない。予想を超えて来ないというか、何がすごいのかよくわからない。「で、何?」感が半端ない。
実際、インタビューに答えていた作者がまた気持ち悪い感じの人で、格好付けてるけどモテたい欲満々で、しかもモテてると勘違いしている感じ。すごい自信満々だけど顔はミニラみたいで気持ち悪いし、さらに「観賞魚は人間に見られるために生まれているのだから、個人で見るだけでなくてもっとたくさんの人に見てほしいと思っているはず」みたいなこと言ってるけど、そんなことあるかと。人間に見られるために生産されているかもしれないけど、だからといって観賞魚たちがたくさんの人間に見られたいとか思う訳がない。なんだその人間目線の決めつけは。本当に頭が悪い。
先日、お姉様方とお話をする機会があったのですが、女性は男性を初対面のときに「SEXはありか、なしか」の基準で一瞬で判断しているとのこと。なしという人を「全く男として意識しない」だとか、ひどい方になると「生理的に受け付けない」とかになるらしい。これは顔とか見た目だけではなくて、完全にDNAレベルの直感で決まるらしい(フェロモンなのか)のだけど、僕が女性だったらこの作者については完全に「生理的に受け付けない」に分類されていると思う。マッジ気持ち悪い、みたいな。
ただテレ朝の協賛かなんからしくニュースバード出演者が全員で褒めちぎっていて「おいおいホントかよ」と思っていましたが、コーナーの最後の締めで羽鳥さんが「まあ鑑賞魚にしてみたらストレスかもしれませんけれども」と付け足してくれて、本当に羽鳥さんは素敵だなと思いました。
Posted by 堀田 on 8月 2nd, 2014 :: Filed under
日常
画像はネットで適当に引っ張ってきたものだ。
人からもよく言われることだが、驚くほど僕に似ている。
作者と面識は一切ないが、僕をモデルに描いた可能性も否定できない。
ちょっと言い過ぎたが、まあ、かなり似ている。
しかし、自分というものは一体なんなのだろう。
本当に正体不明だ。
自分らしい作品を、とか考えていくと、わけがわからなくなって発狂しそうになる。
だって、肉体的な部分ではなく精神的な部分においては、その気になれば自分なんていくらでも曲げられるわけだから、自分らしいものとか考え出すとほんと意味がわからなくなってくる。
とりあえず、何やったってだいたい最後はその人らしいものになっちゃうもんなんじゃないのか。
だったら、自分らしいものなんて、わざわざ狙うもんじゃないだろう。
どうせ勝手にそうなると、そういうことだな。
そう考えると、よく女性誌にある「ワタシらしくあるために」とか「本当のジブン」とかそういう文言、ちょっと本当に意味がわからない。
まあ読んだことないんだけど、自分らしく生きる方法とかメイク法が載ってるんでしょう、あれ。
だとしたら、自分らしく、とかいっておきながら、思いっきり女性誌の助言に乗っかって行動することになるわけで、そんなの自分らしくもなんともないでしょう。
自分らしく、じゃなくて、女性誌らしく、でしょう。
なんてまわりくどいことを書いたのだけど、まあすっげえぶっちゃけると、あの手の特集、ものすげームカついてしまうんだよね。
僕は男子校出身だから、とりわけそういう感性を受け入れづらいというか、つまりは狂ってるだけだから、気にしないでもらいたいというか、僕が頭おかしいだけなんだけど、まあとにかくあれ、すごく嫌なのよ。
だって、世の中の人はみんな、自分というものを押さえ込んで、仕事して、生きていっているわけよ。
それを、「ワタシらしく」とか、ほんとナマ言ってんじゃねえよっていうか、わがまま言ってんじゃねえよって感じなんだよね。
どこの誰だか知らない人のジブンとか見せられても、ほんと承認欲求強すぎて目まいがするっていうか、そんなの知らねえよって感じだし、最近、でけートートバッグ肩に提げて携帯いじりながら道の真ん中歩いて、バッグ思いっきり人にぶつけといて、「何よ、あたしがこんなに忙しく頑張ってるのに、少しは気遣って道あけなさいよ」みたいに睨みつけてくるOL多すぎでしょう。
あれが「ワタシらしい」態度なのだとしたら、その人間性まじで終わってるからワタシらしくなんかしない方がいいし、だいたいこっちはお前の事情とかそんなもん知ったこっちゃねえんだよって感じなんだよね。
僕がこの世から消えたって何の滞りもなく社会は動くだろうけれども、それと同様に、そのOLが消えたって、ちょっと週末のFacebookのバーベキュー写真や夕飯の写真撮ったひねりのない投稿の数が減るだけで、そんなに影響なく社会はまわるはずなわけで、ほんとそんな大々的に推すほどのジブンじゃねえだろって感じなんだよね。
僕も大概だけども、ほんと自意識過剰っていうか、最近はFacebookだTwitterだと、自分を表現する場が増えすぎちゃって、多くの人の自己が増長しすぎね。
で、またそれを女性誌とかが「ワタシらしく」とかいって煽っちゃうからタチ悪いわ。
よく書くけど、自分のことなんて、細胞レベルでいったって、内臓とか、つまりは身体の90%以上のこと、みんな見たことないっていうか、よく知らないわけでしょう。
だったら、自分のことなんてよくわからないんだよ、どうせ。
ということはつまりは、自分らしくなんてなくていいわけ。
それならちょっと、他人のことでも考えた方がいいわ。
バッグ当たって痛かったかな、とか考えて欲しいわ。
で、「あ、すいません。痛かったですよね?」とか言ってくれたら、僕も「いやいや、大丈夫です。むしろ、お忙しそうだったのに、気を遣えずすいません」なんて返して、恋の始まる音が聞こえたりしたかもしれない。
色々書きましたが、僕が卑屈でひねくれてて、頭がおかしいだけなんで気にしないでください。
Posted by 北川 on 7月 30th, 2014 :: Filed under
日常

空港に行ったら池田さんがいた。
今朝モノレールに乗って空港に行くと、駅のホームで知ってる人がいる気配がして、キョロキョロしてみたら池田嘩百哩さんだった。たぶん視界の隅に入ってきて、誰か知ってる人とすれ違ったような感覚に陥ったのだろうけど看板でした。
ただこの感覚は僕としてはとても新鮮で、今までこんなデカい看板に知ってる人が載っているのいうのはなかったので、芸能人を見るというより知り合いを見ている不思議な感じ。確かに、失礼な言い方になるかもしれませんが、池田さんをテレビなどの媒体で見るより前にお知り合いになっているので、究極的な話、ゼミの友達や会社の同僚がJALの看板に載っているような違和感。まあこんな奇麗な方、会社にいませんけれども。
さらにこれをFacebookにアップしようとしたら「イケダカオリさんと一緒です」と、しっかり顔認定されてて、なんとういうか「街の看板を写真に撮ったらお友達リストにヒットする」というのはなかなか経験できないことで、えなりかずきの写真で僕がヒットしたり、フルーツポンチ村上の写真で本折がヒットするのとは訳が違うなと思いました。
まあいろいろと書きましたけれども、こんな閉鎖された空間でしか言えませんが、つまるところ池田さんが好きだということです。
Posted by 堀田 on 7月 29th, 2014 :: Filed under
日常
ここのところ、お盆でわりと忙しかったですが、ちょっとは落ち着きました。
まあ、ちょっとやらないといけないことあるので、またすぐにたてこみますが。
全然関係ないが、LINEでのトラブルがいじめに発展し自殺か、みたいな記事を読んだ。
前から書いてるけども、本当にLINEって、つぶれてしまえばいいと思っている。
メールとか電話で十分というか、メールや電話ですら面倒くさいのに、LINEとかFacebookとか年がら年中やってる人の気がしれない。
LINEとか、スタンプで簡単にコミュニケーションがとれるからいい、とか言われてるけども、なんでいちいちスタンプみたいなわけのわからないもの使ってまで人とコミュニケーションとらないといけないんだよ。
そんなこと一日中やっていて、いったい何になるのよ。
ほんとただのコミュニケーションの入れ物しかないっていうか、まじで意味ないと思う。
まあ、ビジネス上とかの連絡とか議論用に使うんならまだいいけどね。
高校生とかには必要ねえよ、あんなもん。
ガキが大人ぶっていきがってんじゃないよ、まったく。
やらないとハブられたりするのが恐いんだったら、高校生とかは全員使えないようにすりゃいいんだよ、別に困らねえよ、あんなもんなくても。
それに、あんなものやってる暇あったら、本の一冊か、映画の一本でも見ておいた方がいいよ。
「夏目漱石?誰それ?知らねえ、ウケる!まじで!?」とか言ってる人の言葉なんかをLINEで見聞きしてるより、偉人の言葉見聞きする方がよっぽどためになるし、おもしろいだろう。
中高生なんてのは、そりゃあ一部、すごい奴もいるだろうけども、ほとんどが毒にも薬にもならない、ほんとしょうもない生き物だよ。
僕もそうだったからわかるし、電車とかで盗み聞いてると、中高生の話って、あまりにつまらなくて時々引くよ。
クラスで一番おもしろい奴とか、どうせだいたいがただの太った人か、今だとどぶろっくの歌歌ってる人とかだろう。
意味ねえよ、あんな人たちと一日中コミュニケーションとったって。
というか勉強してろよ、高校生や大学生はさ。
勉強が全てじゃないとかいう人いるけども、何事も勉強が全てだよ。
そんなの当たり前だよ。
勉強しない奴なんて、だいたいがロクなことにならないんだよ。
よっぽど運が悪い人はまあしょうがないけども、結果出ない人ってのは、だいたいがサボって勉強してないんだよ。
そんなことは、もう歴史的にみたってなんだって、めちゃくちゃ当然のことなんだよ。
別に勉強ってのは、学問上のことだけ言ってんじゃないのよ。
野球の勉強というか、まあ訓練だって、もうなんだっていいよ。
とにかく、興味持ったものとか、自分のためになることとかのことを、しっかりと学ぶべきだろう。
スタンプでコミュニケーションばっかとってんじゃないよ。
お前、スタンプでコミュニケーションとるプロでも目指してるのかって感じだろう。
もうほんと、僕みたいになりたくなかったら、LINEなんかやってないで、ちゃんと勉強した方がいいんだよ。
僕の頃はLINEなんてなかったけれども、高校の頃とか勉強まったくしないで、もうほんと一日中エロいことばっか考えて過ごしてたもんな。
ひどい時は偏差値35くらいになってたし。
まあ浪人中はけっこう勉強したけども、これに関しては、なんだかもう、悔やんでも悔やみきれないところがあるよな。
東大とか東京芸大とかいう名称を聞くと、いまだに体の奥底が震え上がるほどのコンプレックスが湧き上がってくるからね。
激しい後悔の念から、発狂しそうになることもあるよ。
もうほんと、若いうちはとにかく勉強よ。
頑張ればだいたいのものにはなれるんだからさ。
まあなれない時もあるだろうけど、勉強しないよりはした方がいいだろ。
それに、勉強してない人は、はっきり言ってバレるよ。
Twitterとかで、色んな意見とか見かけるけども、勉強してない人はもう一瞬で薄っぺらさがバレるよ。
一文ですらバレるよ。
ただこれ、上にも書いたけど、学問的な意味での勉強だけを言ってるわけじゃないからね。
スポーツ選手だってなんだって、やはりその道のスペシャリストは素晴らしい言葉をだいたいみんな残すもんだよ。
だからもう、ほんと勉強というか、まあ努力よ。
頑張ってくれよ、ほんと。
LINEなんかやってんなよ。
Posted by 北川 on 7月 24th, 2014 :: Filed under
日常

GoogleMAPが好きです。
方向音痴のくせに、出不精のくせに、地図を眺めるのは結構好きなほうです。特に紙の地図や地球儀ではなくて、GoogleMAPが好きです。なんというか色合いと、検索したときの「グウン!」と動く動作とか、ピンが刺さる動作とかがなんとなくいい。
僕は仕事で地方をあちこち回ることも多く、仕事でなければ絶対に行かなかっただろうし存在すら知らなかったところに行くことがあって、そこでありがたいことにお客さんになっていただいたところとかは、マイマップ機能を使って密かにピンを刺したりしている。新規案件が獲れたらピンを刺すのだ。超楽しいが暗い。
塗り絵とかジグソーパズルとか、こういう「面を埋めていく」楽しみって結構あると思うのですが、他の人はどうなのでしょうか。売上だとかノルマだとか言わずに、部のみんなでこの地図を埋めていく、みたいな夢のある楽しい仕事場になればいいのに。
Posted by 堀田 on 7月 12th, 2014 :: Filed under
日常

ローファーに憧れています。
高校時代、ローファーというものを知ってからずっと気になっているのですが、未だにあれが何なのかよくわかっていません。僕の高校は学ランだったのですが、ローファーはブレザーの高校生が履いているイメージだったこともあり、特に履く機会は無かったのと、何よりもハイセンスすぎて僕には手が出せませんでした。
結局、ただの革靴と何が違うのかよくわかっていませんが、僕の中では「スーツを着ていないときに履く革靴」みたいな定義です。スーツでないのだから革靴を履く必要がないのに敢えて履く、みたいな感じがとてもハイセンスで、大人になってもまだ手が出せません。基本的に革靴は好きな方なのですが。
たぶん、本当は靴の「ファー」という部分が「ロー(浅い)」のではないかと思っていますが、ファー(毛皮)なんかついてないしね。その他、カットソーとかブルゾンとか、レギンスとかアイテムとか、そのあたりの定義を全然覚えないまま大人になってしまった。私服で働く職場とかだったら、途中でパニックになって裸で出社すると思う。
Posted by 堀田 on 7月 11th, 2014 :: Filed under
日常
若干酔っている。
昨日までは仏教の学会での発表があって、かなり忙しかったのだが、なんとか無事乗り切ったもので、それなりに気分がよく、いつもならためらわれることなのだが、今日は書いてしまう。
ネタバレ等はあまりないとは思いますが、僕はあらすじ等を言われても全く気にならないタイプの人間で、つまりはその辺の感覚壊れてしまっているもので、気になる方は読まないでください。
今日は、銀河ホテルを見た。
おもしろかった。
最初の五分間程度で、誰が見てもわかることではあるため、酔っていないといえないが、観客は物語から解放される。
どこを見ても、どこも聞いてもいい芝居ですよ、物語は追わなくていい芝居ですよ、こう宣言される。
そうなると必然的に観客は、前のめりに自身で情報を取捨選択することとなるし、芝居は個別のシーンのおもしろさ、すなわち、演出と俳優の演技に委ねられることとなるし、まあそれは、なんなら観客が何回もその芝居を見に来ることの契機となるしで、いいことであるはずだ。
しかし、これは何回も繰り返す類のものでは決してなくて、つまりは方法論としては実験的で本質とは離れた位置にあるものなわけで、そういった意味では、あらゆる会話が同時多発的に起こるリアルな演劇というものは僕の中では、基本、形骸化した、終わっているものではあるのだけれども、今回のような形式の下で行われるもの、すなわち、全体の形式ではなく細部への意識の下で行われる同時多発的な会話は、強い覚悟をもって行われるチャレンジであるし、それを賞賛しないことはあり得ない。
ちょっと違うし、伝わらないかもしれないが、僕の中ではカサヴェテスのイメージね。
大学の頃、美学科の授業で、学校を使ったイベントを何かたてろ、というレポートがあったが、僕は、学校全てを貸し切り、100人くらいの俳優が出演して、あらゆる場所で演技をして、観客が自由に動いてどこを見てもいい、つまりは全ての場所で、学校という一連の芝居が繰り広げられている、という企画を書いた。
これは、機会があったら今でもやりたいと思っているが、時間という制約のある、映画や演劇という芸術の中において、どの瞬間を、どの部分を、観客が自由に自身の意志で切り取って見てもおもしろい、というのは、一つの夢であり、理想である。
しかし、生意気な意見かもしれないが、僕の中で惜しむらくは、その点、すなわち、細部における最後の一手であった。
ラスト、僕は、多くの役者は、雨に濡れているべきだったと感じたのだ。
先日、テレビでやっていた思ひ出ぽろぽろを一瞬見たが(僕は実は思ひ出ぽろぽろの全編は、人生でいまだ見てはいない)、雨は、二人を車の中に閉じ込めるために降っていた。
今回の芝居において、雨は、物語のために降るのではなく、ラスト、濡れた髪の毛としたたる水の中、光を受けつつも、あるものを見るために、降るべきであったと、僕は思った。
濡れていない人間との対比も含め、これは、全てを包み込む強烈な細部となることは間違いないし、どこを見てもいい芝居であるからこそ、ここは欠かすことのできない一手となったのではないかと、僕は思った。
リアリティの問題としてではなくて、端的にラストの細部の美しさとして、これはこちらだったのではないかと、僕は感じた。
色々な理由もあるかもしれないので、誠に勝手な意見ではあるのだけれど。
しかし、そんな意見を言いたくなるくらい、様々な箇所を見、聞きし、豊かに楽しめる、お芝居であったと感じました。
時間ある方はぜひどうぞ。
酔った人間のしょうもないブログを最後まで読んでくださり、どうもありがとうございました。
では。
Posted by 北川 on 7月 4th, 2014 :: Filed under
日常

風邪はだいぶよくなりました。
昔からどちらかというと病弱な方で、おかげさまで大病こそ無いものの、インフルレベルまでなら結構あります。今でこそ病気になったらひたすら薬を飲んで無理やり治すというあまり良くない方法を採りますが、小さい頃は本当に薬を飲むのが苦手でした。錠剤が飲めませんでした。
なぜ錠剤が飲めなかったのかというと、うちの母に薬の飲み方を教えてもらうときに、「まず水を口に入れてから、薬を入れて、一旦浮かべて、一気に飲む」というかなり高度な方法を教えられたのだけど、これが小さい僕にとっては相当難しく、何度やっても口の中に薬が残ってしまう。いったん水に触れると、せっかくの錠剤が溶けてしまい、薬のまずさが出てくるわ、何度やっても飲めなくてイライラするわで、それはもう大変でした。
母も一生懸命飲ませようと思って、カナヅチでわざわざ砕いたり、アイスクリームに忍ばせたり(ガリってなる)と、かなり努力をしてくれていたのだが、姉も含めて誰一人「薬を先に口に入れて、水で流し込む」という最もシンプルな方法に気がつかなかった。それこそ10年くらい。
ある日、何かの拍子でその方法を思いついて、やってみたら今までの苦労がなんだったのかと思うほど簡単に飲めてしまい、母に対して「なんでこんな変な飲み方してるんだ!」とかなり噛み付いた記憶がある。そのときの母の申し訳なさそうな顔ったらなかったですね。本当に悪いことをしました。
ちなみに、様式トイレで用を足して水を流すときに、上から流し込むのではなく、どちらかというと下から吸引するタイプの場合、この話を思い出します。たまに飲めて(流せて)なかったりすると、ほらやっぱりやり方がおかしいよ、と思うのです。
Posted by 堀田 on 6月 24th, 2014 :: Filed under
日常

ご無沙汰しておりました。
数日前から風邪を引いてしまい、ノビております。僕は風邪は悪寒から入るタイプが多いのですが、先日も夜中に歯がガタガタ言うほどの強い悪寒に襲われ、薬を飲んでとにかく休もうと思ったのも束の間、翌日は出張でまさかの5時起き。そのまま新幹線やら飛行機やらで日帰りでぐるぐる回って、帰ってきた頃にはなぜか異常な肩こりになっていました。
とにかく右肩だけ異常な張りで動かすだけでビキビキビキ!!!と激痛が走り、寝返りもできないほどなので、これはどうしたものかと。ネットで調べたら「たまにウィルスが肩に飛び火する」「発熱以外に筋肉を硬化させてウィルスを殺す(すり潰すの?)」などとあったので、やはり風邪が原因かと思って内科に行ったら「それは整形外科に行くべきじゃないの?」と冷たく言われて悲しくなった。困ってんだからそんなこと言うなよ。
でも痛み止めと緊張緩和剤をもらい、おかげで少しは動かせるくらいになったのだけど、そのうち左肩もバランスよく凝って来て、まさかこのまま肩こり症になってしまうのではないかと、いま恐怖を抱いている。風邪の調子はよくなったのだけど、風邪が治っても肩こりは治らないのか?原因は風邪じゃないのか?やだー!
こうなったらザキさんの奨める玉ねぎ健康法を前倒しで導入して、血液さらさら人間に一刻も早くなる必要がある。ここ数日で治らないようなら決行せざるを得ない。ちなみに、先日ザキさんにブルーライトカット眼鏡を奨められ、その三日後には既に採用しています。
Posted by 堀田 on 6月 16th, 2014 :: Filed under
日常
今日、喫茶店にいたら、声優とかのような話し方をする男女四人の隣になってしまったのだけども、なんかムカムカしてきて、パソコンを何度か叩き割りそうになってしまった。
そういった方々に罪がないことはわかっているのだが、僕自身の生理的な問題として、昔からそうなのだが、どうしてもあの手の声にはイライラしてしまう。
というか、もっと正直にいえば、声だけでなく、話す内容、所作、そういったすべてが癇に障る。
表現を志す人間は、つい表現そのものの進化などに目を奪われがちなのであるが、すべての表現というものは、どう考えても、本来的にいって、リアリティというものとの距離感や折り合い、そんな葛藤の中に存在するべきだろう。
なぜなら、この世界は、確かに、明らかに、目の前に存在してしまっているのだから。
しかし、あくまで僕の言う、ではあるが、声優的なる人たちというのは、まるで、目の前にあるこの世界を忘れてしまったかのような、そんな態度をとってきはしまいか。
自身の醜い顔など忘れてしまったかのように、アニメのキャラクターよろしく、奇妙な猫なで声で話し、さっき便所でうんこした薄汚い身体など忘れてしまったかのように、漫画の登場人物よろしく、コミュニケーション上不必要なほどの大きな動きでリアクションをとる。
忘れてはならない。
お前はアニメのキャラクターでも、漫画の登場人物でもなく、醜い顔して、うんこして、生活している、一人の人間だ。
線で描かれた絵ではなくて、普通に存在している人間なのだ。
お前がアニメのキャラクターみたいに行動したって、周りからは、「普通の人間が奇妙な行動をして、アニメのキャラクターのように見てもらい、かわいい(かっこいい)と思われようとしている身の程知らずの気持ち悪い奴」という風にしかうつらないのだ!
この世にある、すべての素晴らしい作品たちは、どれも、現実と闘い、苦悩する中で、つくられている。
自身を包む現実から目を逸らし、安直で非現実的な行動をとってはならない。
この点において、僕のいう、声優的なる人たちというのは、明らかに、表現者として失格なのだ。
まあなんでもいいけれども、喫茶店とかの公衆の面前では、もっと普通にしてくれ。
Posted by 北川 on 6月 10th, 2014 :: Filed under
日常

市井さんが最近テレビに出てきていますが。
僕の人生を救った恩人である市井さんが、最近復帰したのか、テレビによく出ているけど、なんかAKBのオーディションを受けたことが売名行為だとか、総じてちょっと裏表があるキャラみたいないじられ方でよくバラエティに出ている様子。それはそれでいいのですが。
有吉さんの反省する番組に出ていたときに、そのような裏表あるぞ的なところを突っ込まれまくっていて、それはそれでいいのだけど、コメンテーターの人が本人を前にして、「お話聞いていて、市井さんって性格悪いんだなって思いました」と言っていて、市井さんは笑顔で返していたけど、僕はマジでむかつきながら聞いていました。なんて失礼な人なんでしょう!
流れというものがあるにせよ、本人に向かって「性格が悪い」というのは大変失礼で、お前のほうがよっぽど性格悪いよクソ豚野郎と思ってしまう。しかも全然面白くなかったし。陰口を叩くなとまでは言わないけども、本人を前にしてそういうこと言うのはマジでクソ豚野郎だと思いました。バラエティに過敏に反応するクレーマーみたいに聞こえるかもしれませんが、明らかに悪意を感じたんですよね。しかも軽い気持ちで悪意を持って言ってる感じがして、マジでクソ豚野郎だと思いました。
Posted by 堀田 on 6月 5th, 2014 :: Filed under
日常

外為と後輩。
イケメン後輩君と飯を食っていたら、お金の話になって、聞けば彼は外為オンラインというので、スマホで何か、外為をやっているらしい。何を言っているのか分からないので聞いてみると、外国のお金を買って、円高になったり円安になったりしたときに、売ったり買ったりして、小遣い稼ぎをしているらしい。
とか言いながらスマホの画面を見せてくれたのだが、上の写真のような謎のグラフが出てきたので、まさかお前これが読めるんじゃないだろうなと問いただすと、「この辺がアベノミクスで上がってんスよ」と言い出し、さらに
「ここ数年で中国の住宅バブルが弾けるんで、そのときにみんな安定資産の円を買いに走るんで、そのときに売るんスよ」だの、「ウクライナとか世界の情勢が不安定だと円の価値が上がったりするんスよ」だの言い、加えて、「例えば100万円を元手に、1000万くらいの借金をして運用するんスよ。でも100万損した時点で損切りで解約になるんスよ。だから1000万の借金を抱えることはないんで、そんなにリスクがないんスよ」、「ゲーム感覚スよ」などと言いはじめ、「おい!お前何言ってんのかわかんねえぞ!おい!」ってなった。
もう今日のブログはほとんど僕のメモです。
Posted by 堀田 on 6月 3rd, 2014 :: Filed under
日常
年々、体が弱くなってきている。
先日、ぎっくり腰になったわけだが、最近もまた、突然ピキっと腰の神経が痛くなることがしばしばあって、再発するんじゃないかとビクビクしている。
あと、この間は風邪をひいたが、それも三週間、治らなかった。
まあそれは、痩せるために食事制限しているせいで栄養が足りなくて治りにくかった、というのもあるかもしれない。
実際、最近かなり痩せたし。
その話でいくと、やってみてわかったが、痩せられない人というのは、とにかくもう、単純に努力が足りないだけね。
うちの母ちゃんも、変なカロリー切る薬飲んだりしてるのに全く痩せないけども、人間、そんな楽して痩せられるわけはないからね。
もうとにかく、ただただ食欲に打ち勝てばいい。
それだけで、人は痩せる。
なんかそう思った。
しかしまあ、なんか今年は総じて色々ついていない気がするわ。
この間、といっても一ヶ月以上前だけど、街を歩いていたら「誰か助けてー」って声が聞こえて、見たら婆ちゃんが倒れてて、なんか転んで足が変になって動けなかったみたいだから、婆ちゃんのヨダレまみれになりながら婆ちゃんを家まで運んで、ご家族に電話して、で、名乗らず帰る、っていう超かっこいいことしたのね。
だから、といったらあれだけども、まあそういうことしたら、きっといいことある、とか昔からいうじゃない。
だから、まあなんかいいことあるんじゃないかな、とか思ってたけども、なんにもないわ。
この世には巨悪がはびこってるし、人に迷惑かけて生きるような人ばかりがのさばってるし、ほんとなんか、世界のシステムっておかしいわ。
ゴリ押しだけがまかり通る社会、声のでかい者だけが得をする組織、正直者が損をするシステム、そんなのって、ほんとおかしいというか、前時代的というか、とにかく不健全。
いいものはいい、悪いものは悪い、くだらないものはくだらない、正統で、勤勉なものこそがちゃんと評価される、そんな健全な世界になるべきだと思う。
天才がそういった健全なものごとを一瞬で無意味で無価値なものにする、みたいなのはいっこうにかまわないけれども、別に天才でもなんでもない、ただ押しが強いだけなのにやけに自分に才覚があると思っている者が、なんだかよくわからないけどはびこって、真面目に頑張っている者が損をする、これには本当に納得がいかない。
ほんと神様仏様、いるんだったらさ、ちゃんとこっち見ておいてくれよ。
だってここに、こんなに優しい奴がいるんだぜ!
その目、ほんと、節穴だよ。
まじでちゃんと見とけよ。
眼科行くか、レーシックとか受けてくれ。
ほんと頼むわ。
Posted by 北川 on 5月 28th, 2014 :: Filed under
日常

職務質問を受けました。
先日、休みの日にデニーズで仕事をしようと思って、夜に自転車で駅前を移動していたら、職務質問を受けました。ちょうど止めようと思ったところが駐輪禁止で、しかも警官が張り込んでいるところだったので、止めかけてまた動き出したのだけど、そういうのを彼らは見逃さない。「こんばんはー」と声をかけて来た。優秀な警官だ。
僕は「太陽にほえろ!」が大好きなので、総じて警察が好きだ。なので、職務質問にもやたらニヤニヤして対応してしまう。防犯登録をしていないこともあって、どこに行くつもりだったのかだの、鞄の中を見せろだの、いろいろ聞かれても「はいはいご苦労様です」という感じで素直に応対する。もちろん嫌疑は晴れて無事解放されましたが。
ただ一般的には職務質問は疎ましいものというか、「善良な市民を捕まえて何だ」みたいな話で怒っている人もいるけど、まあ許してやってほしいというか、そりゃあなたは善良な市民だから結果的にその職務質問はハズレだとしても、当然アタリの場合もあって、そういうのが抑止力や犯罪防止に役立っている面もあるわけだから、自分がちょっと嫌な気分になったからと言ってぶーぶー文句を言うのは可哀想だと思う。
僕みたいな普通のサラリーマンからすると、怖いお兄さんとかにも臆せず話しかける警察官とかすごいと思う。消防士はあまり悪く言われないのに警官は結構嫌いな人がいるのはなんでかしらね。なんでも自分がその仕事をやれるのかどうかちゃんと考えてから批評すべきだと思います。警察官って地味な割に体力と勇気が必要で本当に大変な職業だと思うけどなあ。
このブログを読んでいる人で、これから就職活動という人はぜひみんな警察官になってほしい。もっともっと治安がよくなればいいのになあ。
Posted by 堀田 on 5月 19th, 2014 :: Filed under
日常
前に書いてから、ちょっと時間なかったり、そんな気にならなかったりで、実はずっと見ていなかったのだけど、先日、久しぶりにかなりひどい風邪にかかってしまい、まあ今も治ってはいないのだけど、とにかくその時は一日中寝込んでいたのもあって、マイ・ガールを見てみた。
寝込んでるんだから、どうでもいい映画見てみるか、みたいな感じで。
これがもう、ボロボロになるくらい泣いた。
映画としては全然たいした代物じゃないんだけど、もうなんだろう、すっげー泣いた。
数日経った今でさえ、胸がしめつけられ、たまらずブログに書いてしまったくらいだ。
まずもって、音楽がいいんだよね。
いい映画の定義ってまあ難しいけれども、こうやってたいした映画じゃないのに何度も見てしまったり、なんとなく惹かれて見てしまう映画ってのは、だいたい音楽がいいのよね。
中学生の頃、友達とスワロウテイル見に行ったけど、あれも音楽に惹かれたからだし、マグノリアとかも高3の時一人で見に行ったけど、あれもCMで音楽聞いて、これは何がなんでも見たいな、とか思ったからだし。
いやー、音楽は超重要ね。
なんなら、本編がくそでもいいんだよね。
音楽が素晴らしかったら。
あとまあ、たいしたことないのに感動する映画は、だいたい人が死ぬよね。
マイガールの死ぬシーンの処理は考えられる中でも最低の部類の処理だったから、思わず吹き出してしまったけど、まあだいたい映画では人が死ぬもんだよ。
そんなわけで、そもそも映画ってのは人がよく死ぬものだけども、シナリオとか教わる時には、だいたい「人を死なさせるな」ってまず教わるんだよね。
あとはまあ、「ナレーションやめろ」とかね。
つまりは、そういった安易な方法に頼るなってことなんだけども、映画ってさっきも書いたけど、そもそも人死にまくるからね。
いかに殺すか、とかって映画の大命題の一つだし。
あと、ナレーションとかだってけっこう入るし、なんなら最初にデカデカと「19××年、〜軍は、〜軍と交戦中であった」とか平気で説明するしね。
マイガールでもナレーション入るけれども、なんかそこで泣いちゃったりするし。
だからほんと、ああいう教育は間違いね。
いまだに人を殺すシーン書く時は、なんとなく罪悪感あるからね。
人を殺すことではなくて、人を殺すという、やってはいけないと教わったシーンを書いているという罪悪感ね。
とにもかくにも、しちゃいけないことをつくることで教えようとするのはよくないと、僕は思うね。
まあ、とはいえ僕も、変な法律つくる芝居は、基本的にくそだと思ってるけどね。
「20××年、人口の増加に伴い、日本国は、恋愛禁止法を制定した」みたいなやつね。
だってそんな法律、リアリティがなさ過ぎるっていうか、もはやSF以上だと思うし、思考として安直過ぎるっていうかね。
ただこれ、本質的にはさっきの、人が死ぬのとは全然違う話ね。
人が死ぬのが別にいいと思うのは、映画ってのは「いかに」死なすかを考えるものだから、死なすことそれ自体は、だめとかそういう次元の話ではないっていうね。
だから、別に上に書いたような「恋愛禁止」とかの状態に最終的になったっていいと思うのよ。
ただ、その「いかに」恋愛禁止になるかって部分が、法律っていう処理なのは、完全に安直ね。
愚策もいいところでしょう。
そういうことやっちゃう人ってのは、「何を」描くかしか頭にないわけね。
「いかに」描くかの方がはるかに重要なのに。
まあ法律も、なんかイキガミみたいな感じでやられたら気にならないのかもしれないけど、基本、あれやっちゃう人とは気が合わないだろうな。
ほんと、学生演劇とかで多いんだよね。
まあ、そんなことはどうでもいいけども、なんかほんと、こういう映画をつくりたいね。
なかなかすぐに撮る感じにはいかないし、撮ったって金にならないだろうし、ヒットとかもしないだろうし、だからこそ世間から見たら社会的地位低いというか、映画やってるぶってる奴くらいにしか見られないだろうし、まあそれでいたく自尊心も傷付くし、そもそも本当に理解してくれる人ってのも非常に少ないから、まあ必然的に寡作にはなるだろうけども、いつか一本でも、たいしたクオリティじゃなくてもいいから、何日も心揺さぶられちゃうような、なんとなく見たら人生変えられちゃったみたいな、そんな作品をつくりたいよね。
まあ当然、そういうんじゃなく、普通に海外の映画祭とかで評価されるのも撮りたいけどもね。
ただ、海外の映画祭とかで賞とっても、全然日本で評価されないんだよね。
まあ映画祭が全てだとは思わないし、映画祭で賞とる映画でくそみたいなものがあることも、大衆的な映画の中にもすぐれた映画があることも、もちろん承知しているというか、実際、かなり大衆的な映画も僕はわりと見るけれども、カンヌとかたいして話題にならないのに、日本アカデミー賞とかめっちゃ話題になる現状ってのは、明らかにおかしい。
ほんとみんなもっと文化に興味持ってもらいたいわ。
女の尻追い掛けたり、kawaii!とか、リケジョとかカーママとかウチとかみたいなこと言ってたり、LINEとかFacebookとか携帯ゲームとかばっかやってないで。
せっかくみんなそれなりに金持ってんだから、エステとかで自分を磨いていないで、内面というかね、文化的な部分を磨くことに使って欲しいわ。
まあ最近はYouTubeとかでタダで色々見られるから、映画なんかに金払う気しないのかもしれないけど、タダとはいえ、一般のよくわからない人が商品紹介してたり、なんか意見述べてたりするの見たり、よくわからない配信してる女の子とかとコミュニケーションとったりするくらいなら、ちょっと金払ってでも、考え抜かれたコンテンツ見た方がよっぽど有益だと僕は思う。
人生は有限なんだから、暇潰しみたいなことばっかして過ごしてたらもったいない。
Posted by 北川 on 5月 12th, 2014 :: Filed under
日常

33歳になりました。
忙しくしていたら、33歳になっていました。これくらいにいなると歳を聞かれたとき「あ、意外に歳喰ってるね」と言われる率が高くなりますね。自覚が全くないけど、もう完全におじさんの域に行ってるのよね。若い子から見たら33っておっさんだよなあ。
32歳では家でウィスキーをストレートでぐいっと飲む機会ができたのですが、正直な話こういうのは全く味が分かりませんし、今後もずっと分からないのだと思う。まあ生クリームあんドーナツとかを好んで喰ってるやつには一生分からないジャンルだろう。でも大人になっても分からないものは分からないまま、とか言ってると本当におじさんになってしまうので、新しいものをできるだけ受容していけるような33歳になろうと思います。
まあこんな目標、すぐに忘れますけどね!
Posted by 堀田 on 5月 11th, 2014 :: Filed under
日常
一昨日からものもらいになってしまい、近所の眼科は祝日休みと言うことなので、本日やっとこ会社の近くの眼科に行った。これまで眼科に行った記憶はない。つまり、僕には初めての眼科体験なのである。はじめにへんてこな機械をのぞかされ、気球を見ろとか、風邪が吹きまーすとか実験的なことをやられた。次にヘンテコなメガネをかけさせられ、視力検査をやらされた。ものもらいの検査で、果たしてこれは必要なのか。僕は騙されてるのではないか。ここは眼科じゃなくてメガネ屋なのではないか?勝手にレーシックされるのではないか?不安でたまらなかった。先生との話もものもらいではあるのだけど、何だかメガネをやたらと勧められ、メガネの検査日を教えてくれた。そして酒を控えろと。ああ、僕はついに眼鏡っこになってしまうのか。劇団でメガネかけない人いなくなっちゃうんじゃないのか。最後の砦は守るべきなのか。そもそも北川はメガネかけてたっけ?篠崎も堀田も徳尾も最近メガネしてたっけ?じゃあ鈴木くらいか。鈴木と俺かー。やだなー。もう少し粘ってみようか。
Posted by 柴田 on 5月 7th, 2014 :: Filed under
日常

なんでわかったんだろう。
今日、溜まりに溜まっていたゴミを一気に出そうと二袋もまとめて外に出したのですが、どうやら収集の時間を過ぎていたらしく、家に帰ったらそのまま置き去りになっていました。ああ、間に合わなかったかと思ってとりあえず家に帰ったら、ドアに大家さんからのお手紙が。
・・・なんで僕のゴミだって分かるんでしょうか。前にも一度そういうのがあって、家の前にゴミ袋がドンと置いてあったのだけど、中身を見たって僕だなんて特定できないと思うのだけど、確実に当ててくるのがすごい。もちろん回収しましたけれども。
ひとつ心当たりがあるとすれば、とくお組の先行予約特典だった脚本が余っていて、それを今回まあ捨てた訳ですが、それだろうか。でも外から見える部分なんて「とくお組」のロゴくらいなんだけどなあ。大家さんがとくお組で検索したのか、そもそも僕がとくお組であることがバレているとか。
まあそれは多分ないと思うので、監視カメラで出入り口を録画されているとか、そういう類いでしょうね。ブログ書いてたらわかっちゃった!
Posted by 堀田 on 5月 6th, 2014 :: Filed under
日常