とくお組モブログ
いつも手元にとくお組

勝ち組

i320

報道ステーションのコメンテーターの勝ち組感がすごい。

よくこの番組を見ているのですが、つるっつるに禿げている人もいれば、こんなイケメンがコメンテーターをしている日もあって、特に経営コンサルタントの彼は本当に人生の勝ち組感が半端なくてため息が出る。

なんかこんなかっこ良くて経営コンサルタントをやってる人に、景気の話とかで、「大手はいいが中小企業はまだまだ苦しい」とか、庶民の味方みたいな感じでコメントされてもなあ、って気がするけど、でもとにかくイケメンな上にスーツもばっちりだし、声も低くてかっこよくて、繰り返しになりますが、ため息が出ます。

ただこんな完璧な人なのに普通のサラリーマンだったらそれだけですげーかっこ悪いし、彼は彼で見た目に見合うようにすごい努力したんだろうなと思います。あと顔のホリが深いから、顔洗うときいろんな面を擦らなくちゃいけないから大変そうとか、イケメンにはイケメンなりの苦労がたくさんあるんだろうと思いますが、それでもやっぱりそんな苦労は全然たいしたことないはずだと思います。


Posted by 堀田 on 6月 12th, 2015 :: Filed under 日常

アリ

IMG_2993.JPG

ちょい前に劇場で恐怖份子を見て、まあ前にも見てたんだけど忘れてたのか、かなり感動したから、DVDで色々とエドワード・ヤンのを見ている。
これがほんと、どれも号泣してしまうレベルでいい。
全部最高に素晴らしいけども、まあカップルズが一番ボロボロ泣いたなー。
今、一番好きな映画を聞かれたら、これを答えるかも。

と、僕はよくこういう自分の趣味を他人に明らかにするし、作品とかを他人に見てもらうこともあるし、だからまあ、他人から批評されることが普通の人より多いというか、もっとはっきり言ってしまえば、他人からバカにされる機会が多い。
で、まあバカにされても、そんなにキレないというか、そもそもそんなにムカつきすらしないことが多いのだけれども、時に、まじでキレそうになることがある。
たとえば、映画を見た後に、一般の人が感想としてバカにしてきても、あんまりムカつかない。
そういうものというか、まあ実際につくっている人とは感じ方違ったりすると思うし。
あと、尊敬しているというか、僕よりはるかに腕前のある人から色々言われても気にならない。
むしろありがたいっていう感じもあるし。
ただ、こんな僕でも、まじでぶん殴りそうになる時がある。
それは、微妙に映画かじってるだけの、どこの馬の骨とも知れない、他人から評価なんて受けたこともない、センスの欠片もない、しかもまともに勉強してきてもいないような奴が、何の根拠もなく、僕の上に立ったかのような態度をとってくる時だ。
これにはまじでぶちキレそうになる。
つまりはそういう人のことを僕が見下してしまっているのかな、ちょっとわからないけども、映画としてこうだから俺の方が優れてる、みたいに言ってくるのならまだいいんだけども、自分が傷付かない場所で、根拠はないけどなんかとにかく俺の方が上だ、みたいな態度をとられると本当にムカつく。
そんな風に批評の場に自分をさらす勇気のない奴なんかが、おもしろいものをつくることなんて絶対にないし、なんだろう、その高みの見物感っていうか、その器のちっちゃい感じも最低だし、とにかく、こんなこの世で最もくだらないクズみたいな奴になんで俺がバカにされねえといけねえんだよ、と思えてくる。
まあ、そういう奴ほど人に絡んでくるっていうか、世の中そういうもんだから、無視するのが一番なんだろうけれども、どうも僕も実はかなり闘争的なところがあるし、その上そういう輩に絡まれやすいところがあるしで、ほんと真正面から論破して心ぶっ壊してやろうか、みたいな気分になってくる。
ああいう輩の心を壊すのなんて、ほんと簡単なことだけども、それをやらないでやっているというか、とにかくこっちのこの優しさに気付いて欲しいよね。
仕方ねえから相手してやってんだよっていうか。
バカだからそこら辺わからないんだよな。
人間、めちゃくちゃ高い壁を見たら高すぎてむしろそこには何にもないかのように感じたりするけれども、ほんとそんな感じよ。
差がありすぎてわからないんだよな。
これは別に、僕がすごいということが言いたいんではなくて、相手がクソすぎるというか、低すぎるからそうなっているということね。
蟻から見た人間みたいなものよ。
だからそういう奴は、僕だけじゃなくて、だいたいの奴に偉そうにしているよ。
自分が蟻で、他の人がみんな人間だって気付けていないのよ。
みんなを、見えないくらい小さい奴らだ、とか思ってんじゃねえかな。
ほんとクソ。
いやー、なんか書いててキレそうになってきたわ。
今度そういう目にあったらマジでキレちゃおうかな。
僕も年取っておさえきかなくなってきてるし。
まあ、なんか大人げない気もするし、無視して壁でもぶん殴るかなー。
ただほんと、おさえきかなくなってきてるんだよね。
気を付けないと。
そんなくだらないことで捕まりたくないしね。


Posted by 北川 on 6月 9th, 2015 :: Filed under 日常

マッサージチェア

ダウンロード

マッサージチェアが実は苦手です。

よく温泉や家電量販店などに行くと、写真のようなマッサージチェアがあって、それに座って「あーー気持ちいい」とかやると思うのですが、また、僕も結構やっていましたが、ハッキリ言って、そんなに気持ちいいと感じたことはありません。

あれってなんか車輪みたいなのが背中をグオーって押して上下したり、肩をぐりぐり揉んだりしてくれるわけだけど、なんか全然気持ちいいところに入っていかないし、途中からむしろ痛くなってしまいます。なのに、なんかちょっと周りに対する演技で「あーー」とか言っちゃったりして、本当ああいうときに、自分の心に正直に生きていないなと思います。

最近の最新型のは分かりませんが、ほんとマッサージに関しては、人の手を超えるのは相当難しい分野なんだと思いますね。将来的にはあの揉む、つかむ、コリを見つけてゴリゴリする、みたいなのは実現できるものなんでしょうか。いつか心の底から「あーー気持ちいい…」と言いたいものです。

てか最新型はなんか写真みたいに、エイリアン2に出てきた作業用ロボットみたいになってるんですね。いくら性能が良くてもこんなデカいのを家に置くのは嫌なので、そういうスペースの問題も含めて改善されないといけないとすると、まだまだな分野だなとやっぱり思ってしまいます。

開発側も、もうこの方向性じゃないことは薄々気づいているけど、どうにも舵を切り返せないのでは。そんな気さえしてしまいます。椅子じゃないとか、もっと別の大胆なアプローチをしてみてほしい。


Posted by 堀田 on 6月 1st, 2015 :: Filed under 日常

高速道路

1280px-US_131,_M-6,_68th_St_interchange

高速道路でドアを開けたくなります。

先日、とくお組のみんなで遠くまで行きまして、何時間も高速道路を走っていたのですが(僕は乗るだけ)、走っている途中でドアをガチャっと開けそうになる衝動を抑えるのが大変でした。前も書いたけど、電車が来たときに線路に飛び降りそうになったり、上司と歩いていると手をつなぎそうになったりと、絶対にやってはいけないことをやりそうになってしまうときがよくあります。

特に今回は7人乗りの大きい車だったからか、ドアのロックがかかっているのかかかっていないのかがパッと見では分からず、もしロックが外れている状態ならばふとした弾みでガチャっと開いてしまいそうで怖いのだけど、確かめるためには一回ガチャっとやってみないといけないので、じゃあやってみようか、と思ってしまい、危ない危ないみたいな、そんな恐怖を一人で感じていました。

こういうのは「やってみたい」のではなく、自分の意識の範疇外で「やってしまいそうになる」という点が怖いです。危ない想像をしてしまうと、それをふいっとやってしまいそうになるのを毎回抑えている感じで、いつかなんかやってしまうのではないかと心配しています。この間の健康診断でも、検尿をグイッと飲み干しそうになりました。


Posted by 堀田 on 5月 30th, 2015 :: Filed under 日常

170

Untitled

昨日は会社の健康診断でした。

最近は身長をいちいち測らずに、自己申告だけで済ませることができるのですが、僕は毎年ちゃんと測ってもらうようにしています。というのも、僕の身長は170cmでして、プロフィール上(まあそんなもんないですが)でも、170cmと言っているんですが、ちょうど170なもので、若干サバを読んでるみたいに思われるときがあって嫌なので、証拠として測っています。写真がその証拠です。

170cmという人はだいたい169とかだと僕も思っていますが、でも実際170cmの人もいるわけであって、それが僕なのです。靴下を履いて測るので、0.3cmくらい水増しされていたとしても、まだ170cm台です。

ただ体重は54.9kgになってますが、これはおばちゃんの転記ミスで、実際の計測値は55.9kgでした。こういうのがあると全体の信憑性が疑われるので困ります。


Posted by 堀田 on 5月 28th, 2015 :: Filed under 日常

チャラ

IMG_1535.JPG

中学生の時、Charaのファンだった。
夜中にCharaがやってたラジオを録音して聞いたりもしていた。
で、最終的には、顔とかファッションまでかなり好きになっていた。
当時はフィールドオブビューとかが流行っていた時代だったから、友達からは何がいいんだみたいな感じでかなりイジられたけれども、今聞いてみると、あれは完全に僕が正解だったというか、この年になったなら友達もきっとわかるだろうって感じがあるっていうか、正直、かなりいいよね。
ちょっとマセてたというか、中学生には早かったのかもな。

ちなみにだけども、あの時代に流行ってた、たとえばフィールドオブビューとかは、僕はいまだに全く好きになれない。
なんか、この世にはきれいなものしかないんだって歌われてる気がして(歌詞でどう言ってるかは知りません。完全に、曲と歌声の印象だけで言っています)、「うるせえな爽やか気取った嘘つき野郎がよ。どうせ本当はドロドロした嫌な奴だったりするんだろ?」とか言いそうになる。
まああと、端的に、ダサいと思う。
曲も、断片的な歌詞も、歌い方も、ファッションも、すべてがダサい。

話を戻して、Charaだけれども、僕はタイムマシーンの時からCharaを聞くのをやめてしまったから、それ以降のはあんま知らないんだけども、基本的に、ノリのいいやつが好きだった。
あたしなんで抱きしめたいんだろう?とか、罪深く愛してよ、チャラのブギーシューズ、愛の自爆装置、この辺りは、当時からヘビーローテションだった。
今日も、なんか久々に聞いてみたけども、やはりかなりいいというか、僕の音楽に関する趣味は、まさにここからつくられているんじゃないかって気がするくらい、あらゆるフレーズや展開が、どんぴしゃで心にはまってきた。
色々な音楽を聞いて、こうするべきだ、とか僕は時々語るけれども、その時の意見は、ほとんどがただ上記の曲をベースに語っているだけな気もしてきたくらい。

まあしかし、ほんと昔のCharaの曲はいいね。
あたしなんで〜なんて、聞いたことない若者たちとかにぜひ聞いてもらいたいね。
こんなにオシャレでかわいい音楽がかつてはあったんだ、なんて思えるんじゃないかな。
それに比べれば、最近の曲なんて、どれもほんと小粒よ。
なんていうかね、だいたいが若い奴に向けて色々親切につくり過ぎなんだよ。
だから深みが全くない。
文化ってのはね、基本的に大人のものなんだよ。
で、その大人の世界を、ガキがちょっと背伸びして覗き見たりするから、すごくよかったわけ。
今のものはさ、音楽に限らず、色んな価値観が、等身大の自分っていうか、高校生とか大学生辺りをターゲットにし過ぎなんだよ。
あんな奴らの考えるようなことなんて、ほんとどうでもいいんだよ。
どうせあんな奴ら、何にもわかっちゃいないんだから。
もっとガンガン不親切に、大人の世界を押し付けてやればいいんだよ。
ガキに媚びなんか売ってるから、程度の低い、くだらないものばっかつくられる。
YouTubeとかで番組みたいなのやってる人とかまじで終わってると僕は思っているけど、何が終わってるって、ガキ相手になんかやって、いっぱしにものつくってると思っちゃってるところが、最低だと僕は思うんだよ。
ガキを相手にするんなら、もっとガキ相手にしてますって感じにしてもらいたいっていうか、少なくとも、そこに真実があるようなツラだけはしないでおいてもらいたいんだよね。
あんな、その辺のガキに簡単に真似されちゃうようなものなんかに、真実なんてまず宿ってるわけはないからね。
とりあえず、一回でいいから、もっと大人を相手にしてなんかやってみてくれよ。
どうせ嘲笑われて、一瞬で終わりだよ。

ちょっとズレてきたんで唐突ですが、ここでやめます。
イェンタウンバンドが一日だけ復活、みたいな記事読んで、思い出したんで書きました。


Posted by 北川 on 5月 25th, 2015 :: Filed under 日常

ひと段落

IMG_1850.GIF

お久しぶりです。
公開がひと段落ついた途端に書かなくなって、申し訳ありません。
最近、まあ空き時間もあるにはあるんですが、時間の自由はきかない感じで、なんていうか、忙しいです。

最近は、空き時間はほとんど書類つくって、みたいな事務作業していますが、時に、パソコンで映画を見ています。
なので、まあまあの本数見てます。
劇場でもけっこう見てます。
最近劇場で見たのだと、ブレッソンのが感動しました。
武のも、やり方かなり変わってきてましたけど、まあ笑えました。
ドランのは技法的で、それがしかも青臭い感じがして、ちょっと僕はそんなにでした。
ただまあ、話や俳優の感じはおもしろかったです。
他にもけっこう見てますが、とりあえずそんな感じです。

で、移動中っていうか、電車とかではだいたいYahooニュースとか見てるんですが、この時期はしかしまあ、視聴率のことばっか書かれてますね。
いつも書いてることですが、あれ、ほんとなんなんですかね。
まあ僕もこの間の公開で、動員の重要性ってのはすごく感じましたが、だからといって、作品のつくりとかをそれで変えるってことはまずないですね。
そもそも、そんな器用なことはできないというのがありますし、あと、僕と一緒にやってくれる人というのは、なんか、映画狂いみたいな、とがった感じの人が多いっていうか、世間のことは気にするな、とにかくぶっこめ、みたいな感じの人が多いので、動員によって作品自体を変えるってのは、ちょっと考えられないことです。
なので、対応するとしたら、とにかく宣伝する、この一点に尽きるところがあります。

視聴率の話に戻りますが、まああれでスポンサーついたりするってのはあるんでしょうけど、それはほんと内輪で勝手にやってりゃいい話で、視聴者に対して発信したり、議論の対象にしたり、とにかくそんなことするような類のものじゃないですよ。
誰も興味ないですよ、あんなものは。
流行ってる感を演出しているのかなんなのか知りませんが、あそこに作品の価値は、欠片も存在していません。
まあ、50%とかいけば別でしょうけども、20%の大台からスタート!とかまじでどうでもいいです。
で、それを偉そうに語る変な専門家みたいな人の怪しさや空虚さっていったらないでしょう。
これこれの理由で、女性が離れてしまったんではないかとか、そんなこと言って、じゃあお前つくったら大ヒットすんだろうな?って感じですね。
そりゃ専門が違うからって言われるかもしれないですけど、あの変な専門家みたいな人なんて、じゃあ何が専門なのって感じというか、批評家ですらないと僕は思いますから、そもそもから論点が一致してないっていうか、まあとにかく詐欺みたいなもんですよ。
何もないところで、勝手に偉そうに空虚な話をして、クリエイターや業界人ぶっている、不可解な人たち、という印象です。
あの人たちの話は、作品の分析にすらなっていません。
だいたい、そんなにヒットする法則みたいなの知ってるんなら、一回でいいからそれに則った作品つくってみてよって感じなんですよね。
どうせ、ヒットしやしないですよ、ていうか、くそつまらないですよ、そんなものは。
というより、通らないですね、その企画。
ああいう手合いの人っていうのは、訳のわからない常識で頭が埋め尽くされていて、発想がリミッターだらけっていうか、どっかで見たものを安直にすぐそのまま出してくるっていうか、まあだからこそ、断言してきますし、判断もそれなりに早いんですけど、とにかくまあ、ちょっと文章読んだだけでも、うわ、こいつ何もつくれねえわって感じですからね。
寄生獣をこの間見て、後編はまあまあおもしろかったですけども、結局、あの専門家風情の人たちというのも、つまるところ、寄生生物というか、寄生することでしか存在できない人なんだと思うんです。
あの人たちの言う、よくわからないものを憑代にしてしか、制作の場にいることができないのです。
まあほんと、そういうのは人間じゃなくてコンピューターの方が正確なんですから、コンピューターに任せた方がいいんですよ。
そっちの方がよっぽど信頼できる情報手に入れられると思います。
実際、ハリウッドだとコンピューターでプロット組んだりしてますしね。

まあ、なに書こうとしてたんだか、途中で忘れちゃいましたが、そんな感じです。
また気が向いた時に何か適当なの書きます。


Posted by 北川 on 5月 12th, 2015 :: Filed under 日常

34

34-grosvenor-square

34歳になりました。

今年もFacebookやらTwitterやらを通じて、たくさんの方々にお祝いの言葉をいただきました。素直に嬉しく思います。来年も期待しております。

若い頃、特に入社して間もなくは会社で眠くなるときが多くて、会議中にうとうとしたり、お客さんとの定例会議でもうとうとしたり、業務時間中にトイレに行って15分くらい寝る、とかして、とにかく眠かったのですが、この歳になると仕事中に眠くなることはほぼ(というか全く)ありません。

さらに数年前までは、残業で夜遅くなってきたときはさすがに眠くなって眠眠打破をよく飲んでいましたが、最近はそれすらあまりなくなってきました。なので、買ったものの飲みそびれた眠眠打破が一年ぐらいずっと机の上に置いてあります。いざというときのために置いてあるのですが、ここまで引っ張るとよっぽどのいざというときでないと心理的に飲めなくなってきてしまっています。

なので、今年もそいつを飲まないで済むように一年過ごしたいと思います。まあ、あと今年は料理ができるようになってクソいい男になりたいですね。そんな感じでよろしくお願いしマース!


Posted by 堀田 on 5月 10th, 2015 :: Filed under 日常

レイバン

image

Facebookのアカウントを乗っ取られました。

呑気に暮らしていたら知り合いから添付の画像と共に、Facebookにて、堀田が96人くらいにレイバンのサングラスを勧めているけど、乗っ取られていないか?と連絡をいただきました。もちろん僕ではありません。

ただこういう迷惑業者って、出会い系サイトとかそういうもんをお勧めするイメージなんだけど、レイバンってのはなかなかいいもので、あんまり迷惑じゃないと言うか、僕自身、最近イタリア人みたいになりたくていいサングラスを探しているくらいで、これを機にレイバンに興味が湧き始めています。

一応パスワードを変えて、この投稿が僕ではないことを流したものの、コメントにも「レイバン買います」みたいなお声をいただき、僕も「ありがとうございます!もっと広まってほしい!」とか、なんか犯人に感情移入して応援しちゃう人の気分がわかりました。

実際、僕が訂正する前に普通に「いいね!」してた人もいましたしね。レイバンってやっぱりいいサングラスなんだろうなと思いました。今度買おうと思います。

 


Posted by 堀田 on 5月 4th, 2015 :: Filed under 日常

Beauty

B006067750_349-262

髪を切ってきました。

青山に引っ越してきたので、せっかくなのだから表参道近辺の美容室で切ろうと思い、思い切ってHotpepper Beautyに登録して行ってきました。そうしたら写真みたいなオシャレな場所で、綺麗なお姉さんが担当として出てきて、なんというか、平静を装うのに必死でした。

で、実際お姉さんにどういう風にしたいのかといわれても「短くしてほしいです」の一点張り。結局ぱらぱらと雑誌を見つつ、「うなじの生え方が特殊なので、あんまり切るとバランスが悪くなる」というので、結局そんなに変わらない感じをチョイスし、別の綺麗なお姉さんにしっかりシャンプーをしていただいたのですが、かなり丁寧というか、たっぷり濃厚なシャンプーでして、なんか途中から風俗みたいなもんだなと思いながら身を任せておりました。高くても仕方ないなと。

家に帰って担当の方をググったら、雑誌の撮影に同行してモデルさんのヘアメイク等をしている方らしく、そう言われてみれば今までよりも何か仕上がりがいい気がしてきました。事前のネット予約で「静かに過ごしたい」にマルをつけていたので全然話しかけられなかったのですが、これからはトークも仕掛けていこうかと思いました。


Posted by 堀田 on 5月 2nd, 2015 :: Filed under 日常

闘魂込めて

IMG_3562

巨人戦を観てきました。

たまたまジャイアンツ戦のチケットをいただいて、しかもビュッフェ付きの良席にご招待いただき、1円も使わずに野球を観てきました。今日は大田が怪我から復帰していきなりの4番に抜擢され、猛打賞でヒーローインタビューに選ばれたりして、会場全体が大田を応援する感じでよかったです。てかイケメンなんで、それだけで応援に値する。

ただ残念なことに、3番バッターのアンダーソンが大田の前でだいたいチャンスを潰していたので、大田に打点がつかなくてかわいそうでした。このアンダーソンは黒人なのだけど、黒人の野球選手と言えばクロマティの印象が強いので、アンダーソンも勝手に陽気な外野手みたいなイメージを持っているのだけど、本当はすっごいおとなしいやつなのかもしれない。人種差別までは行かないけど、黒人野球選手に対して完全にそういう偏見はあります。実際、アンダーソンは内野手だし。

いずれにしても、東京ドームで巨人が勝つと試合後に「闘魂込めて」を歌ったり、ジャビットとかもくるくる動き回ったり、専属チアガールたちが踊ったり、なんだかとても楽しい気分になるので、またぜひ行きたいです。


Posted by 堀田 on 5月 1st, 2015 :: Filed under 日常

12年ぶり

FullSizeRender

12年ぶりくらいに自炊しました。

引っ越しをしたのを機に、料理に力を入れていこうと思っています。主な理由は、33歳にもなると、新しい何かを始めないと抜け殻になってしまいそうだからです。ということで、とりあえずパスタを作りました。

とは言え、ママーのパスタを茹でて、そこに温めたソースをかけただけ。自分でやってみて思ったのは「これのどこが自炊なんだ」という感じです。もうソースを作らないのであれば、パスタは完全にインスタントと同じですね。いや、こういうんじゃないんだよな。

でも今日はすごく早く仕事が終わった方なのですが、それでも家に帰ってから料理するのはマジでおっくうなもので、これ、続けている人はどういう生活スタイルなんだろうと本当に感心します。完全にオシャレの域に振り切れないとダメなんでしょうね。ちなみにソースは紀伊国屋で買っています。


Posted by 堀田 on 4月 29th, 2015 :: Filed under 日常

性格

ダウンロード

人見知りするし、出不精です。

今ではだいぶ良くなったほうですが、基本的に人見知りで、かつ出不精なので、新しい人との交流に消極的です。仕事においても、人と人のつながりを強くして、お客さんと仲良くなったほうがいいに決まっているのに、そういうのができなくて、むしろお客さんから近寄ってきてくれているのに僕が逃げちゃう感じです。もったいない。

実際、大人になってみて、いろんな人のいろんな考え方を聞いたり、普通に会話しているだけでも人それぞれで本当に面白いもので、かといって、つまるところ根暗な性格なので、バーベキューすればみんな仲良し、みたいなのは苦手でして、なんていうか多様性を認め合うことと、仲良くなることは別なんだよな、という感じです。

「OK,google」とか言ってるようなアッパーな人たちは、多様性を認める=友達=イエーイ、という感じと言うか、かなり偏見に満ちているかもしれませんが、結果的に人生楽しんでいるような、得しているような、そういうのがうらやましいと思います。学校の成績が悪くても、こういう人の方が社会人になってから成功するというのは、まさに分かる話です。

ないものねだりですが、本当にそういう人たちに対する憧れというのは小さいころからずっとあって、もっといろんな人と気楽にお話できる積極性があれば人生豊かになるだろうにと思っています。僕もクラブとかに行って、適当に踊ってしゃべってればいいんだよ、とか言ってみたいです。


Posted by 堀田 on 4月 20th, 2015 :: Filed under 日常

宇宙兄弟

space_brothers04-thumb-475x574-11959

宇宙兄弟は買えない。

新しい家に引っ越してきて、少しずつ生活空間を整えていますが、漫画やDVDがたくさんあるので、でっかい本棚を買ってずら—っと並べたい衝動に駆られています。僕の並べる漫画といえば「キングダム」や「カイジ」などになりますが、最近は「宇宙兄弟」も気になっています。

たまにマンガ喫茶などに行くと読むのだけど、毎回、1巻から読み直しているので、いつまでたっても4巻ぐらいまでしか話が進まない。ならいっそ買ってしまおうかと思っているのですが、宇宙兄弟を本棚に並べるのは、なんとなく、オシャレで並べてるみたいに思われるのではないかと思ってしまって、抵抗感がある。

持っている人がどうこうというのは思わないのだけど、自分がやると、なんかファッションとして買っているみたいな雰囲気がしちゃいそうで、なんかいやだ。同じ宇宙でも「別冊ニュートン」とかはあまり抵抗がないんだけど、なんか宇宙兄弟は、「チャラいやつが宇宙好きをファッションとして語るツール」みたいな感じがしてしまうのです。なのでやっぱり僕はウルトラ兄弟やレオ兄弟あたりを並べておこうと思います。


Posted by 堀田 on 4月 13th, 2015 :: Filed under 日常

終了

IMG_2933.JPG

先日、上映終了いたしました。
来てくださった方、本当にありがとうございました。
実は、地方開催なんかも決まってきていまして、全国で公開の予定ですので、決まりましたらまた書かせていただきますが、お近くにお住いの方、その際にはぜひ、よろしくお願いいたします。

今回は急な話でありましたし、もう撮影は五年前とかの作品ですので、僕もあれから進化しているといいますか、今見ると粗さも目立ち、恥ずかしいところなんかもたくさんあったのですが、グランプリをいただいて、しかも、小さいながらも長編劇場デビューを果たさせてくれて、ほんと僕にとっては、かけがえのない作品となりました。
撮影中はよく、「見た人の人生を変える作品なんかつくるつもりはない。撮った俺の人生を、直接的に変える作品をつくるんだ」なんてことを考えていました。
お客さんには大変失礼な考え方かもしれませんが、あの時の僕は、まあほんと、すごく尖っていたので。
そうしたら、ほんとにお客さんの人生を変えずに、僕の人生だけを変えてくれた作品に、この作品はなりました。
いやー、あんなことでも、考えてみるものだなあと思いました。
今後も、細々とですが、まああの時よりは規模を大きく、作品制作を続けるつもりですし、あとは、上記のように地方開催も予定していますので、ぜひ、よろしくお願いいたします。
とにもかくにも、東京のは終わりました、ありがとうございました、という報告です。
それでは、また!
なんか宣伝ばかりで申し訳ありませんでした。
今後はしばらく、また、世相を切り、モテメンをとぼすような記事を書いていきたいと思います。


Posted by 北川 on 4月 13th, 2015 :: Filed under 日常

陛下

PN2015040801001453.-.-.CI0003_l

陛下へ。

陛下がパラオに訪問するなど、最近さらに積極的に頑張っていらっしゃる。もうかなりご老体であろうに、鞭を打って平和を訴えかけるその姿勢は、自分の最後の仕事として、今、自分にしかできないことをやろう、今俺がやらなければ、という使命感を強く感じます。

あんなに温和な方なのに、何か青い炎がメラメラと燃えているような、そういう強い印象を感じています。ああ陛下、僕は今一度、戦争という目の前に迫るものに、真剣に向き合うべきと思いました。かといってデモするとかはしないと思いますが、なんというかちゃんと考えて生きようと思います。


Posted by 堀田 on 4月 11th, 2015 :: Filed under 日常

バンドエイド

image

 

絆創膏を再評価しています。

小さい頃はよくお世話になった絆創膏。僕の家では完全にバンドエイドと呼んでいましたが、若い頃はその子供っぽい感じとか、大袈裟にしてる感じがあって、あまりつけてませんでした。まぁ格好つけてたわけですが。

ここ数年、よく紙で指を切ってしまい、そのまま格好つけて放置してると、これがチクチク痛くて痛くて、指は特にいろんなもの触るから、その都度傷口が開いて本当にそれが嫌で、仕方なくバンドエイド貼ったら、あの傷口を守ってカバーする機構が今更ながらによく分かって、その理解が安心感に繋がって、本当にこれがないともうだめです。

ただ単純に傷をかばって、さらに傷口がくっつくように押さえるあのシンプルさがすごく今は好きです。あの質感も好きだし、肌色に似せてる感じもいい。あと、あの布の部分に傷口から出る黄色い汁みたいなのが染みてるのもなんか興奮を覚えます。


Posted by 堀田 on 4月 5th, 2015 :: Filed under 日常

出・三軒茶屋

写真 (48)

引っ越しをしています。

今日は会社を休んで引っ越しをしています。今は全部荷造りも掃除も終わって、引っ越し業者が来るのを待っている状態です。インターネットはまだ全然使えます。

荷造りをしていると小汚い紙が出てきて、なんだこれはと思って裏返したら、何とも可愛らしい絵が出てきました。「堀甚八のファイティング一本勝負!」の夏のイベントで出会った小さい姉妹が描いてくれたやつ。アロハシャツが効いてます。もうこういうのは本当に捨てられませんね。将来ロリ巨乳姉妹となって僕の前に現れてほしい。

ということで、さらば三軒茶屋。駅前にめちゃくちゃ美味しいお好み焼き屋さんがあって、いつかザキさんを誘ってあげようと思っていたのに忘れていました。それだけが心残りです。


Posted by 堀田 on 4月 3rd, 2015 :: Filed under 日常

再開

IMG_2958.JPG

もうほんとこればっかりで、こいつなんなのってところありますが、書かせてください。
明日から上映再開いたしますが、明日のみ、17時からの上映となりますので、ご注意ください。
どこの日に行くか迷われていた方は、他の日よりは、ぜひ明日の17時に、なにとぞ、お願いできればと思います。
もしくは、4月6日の月曜日も。
なんと言いますか……つまるところ、その二日間の動員を非常に気にしているのです。
もし、迷われていた方は、ほんと、そこでぜひ、考えてみてもらえればと、思っております。

と、書いてまいりましたが、さっき、オリヴェイラが亡くなったのを読みまして、なんかそんな時に宣伝もあれだななんて思うのですが、このような時に、引導をわたせるのは、作品で、とかそういう比喩でなく、本当に引導をわたせるのは、映画関係では僕しかいない気もしましたので、不謹慎な気もしましたが、そのまま書きました。
心より、ご冥福をお祈りいたします。


Posted by 北川 on 4月 2nd, 2015 :: Filed under 日常

お休み

IMG_2931_2.JPG

来てくださった方々、本当にありがとうございます。
昨日はかなり昔のものも上映していただいて、恥ずかしいところもありましたが、あの何にもならなかった映画が供養されたような気分もあり、大変うれしかったです。
で、本日から数日間、上映はお休みです。
次回は4月3日(金)17時からになりますので、ご注意ください。
では、よろしくお願いいたします。


Posted by 北川 on 3月 29th, 2015 :: Filed under 日常