とくお組モブログ
いつも手元にとくお組

アパート経営

481ca57c489b96f3f6f1d090cbcaa2dc

サラリーマンでもできるアパート経営。

先日、家でゴロゴロとテレビを見ていたら、佐々木蔵之介さんの「サラリーマンでもアパート経営ができる」というCMをやっていて、なぜかそれに食い付いてしまい、ついつい出来心でシノケンと検索してしまいました。

シノケンによれば、ローン支払いが毎月29万円発生するものの、家賃収入が48000円×8戸で38万円見込めるので、毎月9万円の不労所得が得られ、ローン支払い後は38万円が丸々不労所得になるとのことで、こんなうまい話があるのかと浮かれました。

ただ資料請求する直前になって他のサイトを調べたところ、ローンが終わる頃には物件としては築30年でリフォームやら何やらで余計に金がかかったり家賃が下がったり、そもそも最初から入居者がどれだけくるのか何の保証もないとか、当たり前の話ですがあまりのハイリスクにすぐに冷静になれました。危なく月29万円のローンを抱えるところでした。

以前より資産運用には興味津々なのですが、調べれば調べるほど、世の中がきれいにハイリスクハイリターンになっていて、リスクを取らないのであればどこをどうしたって真面目に働く以外の選択肢がありません。もうシノケンに電話する以外助かる方法がない、くらい追い詰められないと手は出さないんでしょうが、そこまで行ってしまうとシノケンも話を聞いてくれなくなる気がします。

ということで、今はローリスクローリターンを積み重ねて少しずつ資産を増やし、四世代くらい後にやっとシノケンに電話できるくらいの余裕がうまれるのかなと思います。資料請求画面まで行ったため、ネットをしているとあらゆるところにシノケンの広告が出てきますが、今は我慢の時だと思っています。


Posted by 堀田 on 2月 21st, 2017 :: Filed under 日常

話題

fd3d0cd429490f9baa98588190833153

楽しくない飲み会。

先日、いつもお世話になっている先輩に誘われて飲み会に行ってきました。定期的に開催されている飲み会らしく、僕は初めて御呼ばれしたのですが、楽しみにしていたわりにはあまり面白くなく、途中から何が面白くないのかをずっと考えておりました。

まず時期も時期なので、会社の役員人事の話や、誰がどこに行くかといった噂など、本当に僕が興味がない話が多かったのもあるのですが、それを3年目の後輩とかが結構詳しくて、何かそれに引いてしまったというか、別に彼の仕事ぶりは悪くないと思うのだけど、若手のくせにそんなこと気にしないで欲しいなと思ってしまいました。いや、そういうのは大事な情報だし、知らないより知ってたほうがいいのは分かっているのですが。

あと次に多い話題が、誰々は今ひとつだとか、あの人はダメだとか、悪口までは行かないかもしれないけど、悪く言っている話が多くて、でも僕的にはその人のこと悪く思っていないし、むしろいいところもちゃんとあるし、そもそもこの人たちにこの場で取り沙汰される筋合いもないだろう、みたいな気分でどんどん閉口してしまいました。こうなってくるともう自分も他で何て言われているか分かりません。

ということで、面白くない主な理由としては、その場に居る人の話はほとんど出てこず、居ない人のうわさ話や批判が多い点で、話題の当人がいないから反応も反論もなく、ただ言葉がテーブルに落ちているだけで内容が薄っぺらいからだと思いました。「最近どう?」とかでもいいから、その場に居る人の話をしないとその人のことが分からないから親睦も深められないし、やはり何より陰口たたいてる感がメシを不味くしますね。

カフェにいる女子グループとかも、盛り上がっていないテーブルはだいたいその場に居ない誰かの話してるし、居ない人の話題で盛り上がってるときはだいたいが悪口だし。まあ、特にトピックスもないのに無理に自分の話をしなくてもいいと思いますが、それなら人に話を振るとか、目の前の人と、その人と過ごす時間にもっと興味を持って欲しいなと思います。


Posted by 堀田 on 2月 12th, 2017 :: Filed under 日常

青汁

sub2_2-thumbnail2

あの白鵬も飲んでいる。

35歳を超えてくると、どうにも自分の身体に自信が持てなくなって、健康食品等に興味が湧いてしまいます。先日も青汁のテレビショッピングをやっていたのですが、今まで青汁にはあまり興味がなかったのに、いつの間にか見入ってしまっていました。

内容的にはただのテレビショッピングというよりも、ドキュメンタリー方式で白鵬と彼を支えた人たちの絆を描くもので、最後の最後に「そんな白鵬がスタッフとともに常に飲んでいたのが…この青汁」という流れでそこから一気に青汁の宣伝になるのですが、さすが白鵬がずっと飲んでいたと言われると、35歳としてはチャンネルを変えることができません。

さらに水戸黄門の飛猿でおなじみの野村将希さんも、同じくドキュメンタリー方式で、彼を支えた奥さんや子供たちとの絆をたっぷり描いたあとに「そんな野村一家が常に飲んでいたのが…この青汁」という流れになるのですが、白鵬のみならず飛猿もとなると、もう電話をかける寸前まで行きました。

ただ一応、調べてみようとその青汁のHPを見ているのですが、一体どういう成分がどの程度入っているのかがどうにもよくわかりません。詳細な成分表ももちろんありますが、これも多いんだか少ないんだか分からないし、よくある「なになに何個分のこれこれ」といった表記も、もともとその食べ物にその成分が多く含まれているものなのか、そうでもないのか、基準のすごさがよく分からないので、あまり響かないというか、結局、白鵬が飲んでいるという以上のアピールがないのが気になります。

これこれについては一日に必要な量の半分も摂れる、とか必要量に対する十分さみたいなので全部表現してくれればいいのですが、そうしないところはやはり、あまり栄養価は高くないのかなとか疑ってしまいます。でもあの白鵬が騙されているとも思えないし…と、もう白鵬を信じるか信じないかしか判断基準がないので、白鵬が来場所優勝したら買おうと思っています。


Posted by 堀田 on 2月 5th, 2017 :: Filed under 日常

BsAy5b0CIAEm1-L

夢を見ました。

昨夜、かなり断片的な夢を見たのですが、ルパン三世に出てくる不二子が不二也(フジヤ)という男性になってしまっていて、それを不二子に戻すには、ファブリーズとボールドが必要だということで、それを買いにいこうとしたら妻が乗り気じゃないなどと言い出して困る、というような内容で、自分史上でもかなり繋がりが分からない夢でした。

本当にこういう夢を見るたびに、一体夢って何なんだろうと思います。いい機会なので調べてみると、「脳にしまわれている過去の記憶の中からたまたま表れ出てきたものが結びつき、ストーリー化されて夢となる。数ある記憶の中からどれが掘り起こされるかは、ほとんどの場合はランダム」とのことで、不二子もファブリーズもボールドも乗り気じゃない妻も、素材部分は確かに記憶にありますが、フジヤは初めてだと思うので、それは僕がストーリー化してる創作部分に当たるのでしょう。フジヤて。

今回の夢はともかく、前にもファイティング等で話したことがありますが、一人暮らしのときに金縛りによく遭っていて、その際は動けなくなるだけでなく、踏切と電車が通る音が爆音で鳴り、さらに視界は真っ赤な空というかなり上手い組み合わせで怖い思いをしました。ああいうときに視界がボールドとかだったら怖くなかったと思うので、やはりストーリー化の部分もある程度、空気を読んでいるというか、金縛りのときは全力で自ら怖く演出していたような気がします。

先日も「うわあああ!うわあああああ!」と泣き叫んでいたほど悪夢をよく見るほうなので、ボールドとか、キレイキレイとか、もっと日用品を掘り起こして怖いストーリーが繋がらなくなるように、家事を頑張りたいと思います。


Posted by 堀田 on 1月 22nd, 2017 :: Filed under 日常

いびき

ibiki

いびきをかいているという衝撃の事実。

ある朝、妻がソファで寝ているのを発見し、風邪を引いたら大変じゃないかと心配したら「いびきがうるさかったから・・・」と言われて膝から崩れ落ちるほどショックを受けました。今まで自分はいびきなんてかいてないと思い込んでいたのに本当は、という事実と、原因は自分なのに馬鹿みたいに妻をいたわってしまった恥ずかしさとで、立てませんでした。

聞けば、最初はそんなことなかったが、一年前ぐらいからいびきをかくようになっているとのこと。正直、いびきをかくのは汚いおっさんか、太っている人か、くらいの認識だったし、自分は鼻呼吸がしっかりできていると思っていた(寝る直前は口閉じてるから)ので、疑いもしなかった事実を突きつけられるこの感じは人生で初めてだったかもしれません。よくテレビでやっている「お前は父さんの本当の子供ではないんだよ」って言われるのも、「あんたいびきかいているよ」と言われるのも、ショックのジャンルで分類すればおそらく同じでしょう。

でもそういわれてみれば、もう結構おっさんだし、実際ちょっと太ってきているので、追いついていないのは僕の認識だけでした。急いでいびきの原因を調べると、概ね「首周りに脂肪が付いているから」みたいなことで、もうショックを隠しきれません。「首周りに脂肪が付いていて、いびきをかいている」とか文字にするのも嫌なのですが、実際そうなのでしょう。確かにこの一年ぐらいでかなり痩せにくくなっていて、太りを実感していたところだったので、辻褄も合ってしまいます。僕は首周りに脂肪が付いているのでしょう。

対策としては、マウスピースをつけるとか、写真みたいなフェイスマスクをつけるとかありますが、それはいびきをかかないという手前の問題を解決するだけで、根本の「首周りに脂肪が付いている」の解決にはならないので、やはりここは堀田メンディー化計画を進めるよりほかにありません。また「口にくわえて重しの付いた羽根をビョンビョンと上下させる装置」を使って、舌が落ち込まないように舌の筋肉もメンディー化したりしています。

というように、30代後半に入ってきたところから来る急激な体の衰えように戸惑いを隠しきれません。ただこうやって事実をちゃんと受け止めるところから始めていきたいと思います。


Posted by 堀田 on 1月 15th, 2017 :: Filed under 日常

和楽器

Screen-Shot-2015-09-11-at-10.36.21

和楽器で洋風の音楽を弾くというのがうまくいってない気がします。

たまに和楽器を使って、洋風の音楽を奏でるのをテレビで見るのですが、それがいつもあんまり合ってない気がしています。和楽器の、その道では有名な方が、なんと洋楽に挑戦!とか、あのバンドと和楽器がコラボ!?とかやっていますが、主旋律が三味線やら尺八やら、リズムが和太鼓になってるだけで、総じて食い合わせが悪い感じがします。

ベベンベンベンとか、ブオオオオ、とか、ドドドンドン、みたいな和楽器ならではの音が楽曲に混ざってないというか、ずっとボールの中でかき混ぜてるけどずっと固形のまま独立している食材みたいな印象です。本当に「普段和楽器で演奏しない音楽を、和楽器でやっている」だけなのだけで、その程度で「おお!すごい!」なんてならないし、「そりゃ、そんな感じになるだろう」みたいな予想通り感がすごくて、何をそんなにすごいことのように言っているんだろう、みたいな寒い感じがしてしまいます。

まあ、たまにはそういうことをやってみるのも別にいいと思うのですが、先日テレビで、和楽器でロックをやるバンドがブレイク寸前と紹介されてて、そんな「和楽器×ロック」っていう単発企画そのものを本業にしちゃった感がダサくて、実際に格好とかもすごくダサくて、うわー田舎くさい!と思ってしまいました。

何か表現したいものがあって、そのためには和楽器を使ったほうがいい、というのなら効果的だと思うのですが、最初から和楽器でロックをやることに意義がある、みたいなのだと、ちょっと内容が追いつかない気もするけど、まあ理屈はどうあれ、結局は彼らのやっている音楽の良し悪しが全てなんだとは思います。ただちょっと聴いた感じだと、その音楽もダサくて、なんかもうこいつら内部でヤリまくってるだけなんじゃないかとか、尺八とか、そんな歪んだ印象しか持てませんでした。今度ちゃんと聴いてみようと思います。


Posted by 堀田 on 1月 7th, 2017 :: Filed under 日常

2016年

rectangle_large_4887cae1c473df4ec9286d5a9ff3c122

篠崎友の会に行ってきました。

先日、ザキさんが定期開催する篠崎友の会に呼ばれまして、最近僕の抱える人生レベルの悩み相談をしてきました。結果的にわかったことは、下手な友人に相談してもだめだけど、やはりザキさんに相談するとだいたいのことは解決するということでしょうか。おおよその解決の方向性はわかったので、大変有意義な会となりました。堀田の篠崎信仰は強まるばかりです。

あと、これは友の会でもいいましたが、先日、大学時代の友人との飲み会があって、3人での飲み会だったのですが、あとの二人が全然しゃべらないのもあり、流れで、今回と同様の悩みを打ち明けたのですが、人生の目標をどこに置いていいのか分からないという悩みに対して「子供ができれば変わる、子供のために生きようと思うようになる」と言ってくれたんですね。それに対して僕は結構な抵抗があって、でもそうなるものなのだろうかと思っていたら、柴田さんが「子供がいてもその悩みはある!」と言っていただけて、あーよかったと思いました。

ちょっと申し訳ないのですが、その友人は本当にいいやつなんですが、なんというか、ちょっと普通オブ普通というか、とんがった部分とか、おもしろ要素とか、「センス」みたいなのが違うというか、ちょっと彼自身はすごく好きだけど、「子供ができたら絶対に変わる」みたいに一緒に括られるのがいやだったので、柴田さんの発言には救われた気がしました。

実際、子供ができたわけではないので何ともいえませんが、いずれにしても子供が生活の中心になる時期はあろうとも、子供中心の人生には絶対になりたくないという思いがあり、子供も僕の人生を豊かにする要素のひとつ、ぐらいにしたいですね。そうするためには、自分がやりたいことをしっかり持っていないと、簡単に子供に人生持ってかれそうな気がしています。

話は変わりますが、そういうふうに、自分もまあまあ普通なくせに、普通な人になりたくないというか、正直、学生時代の友人との飲み会でうまく立ち回れないというか、一線を引いてしまうときがあります。以前にも、公演に団体でよく来てくれる中学時代の友人集団の飲み会に呼ばれ、そこに一人、イジられ役みたいな友人がいたのですが、そのイジられ方もそんなにおもしろくないし、さらに彼の返しも全くおもしろくないのに、まわりがウケにウケている状況があって、でもそのウケも心からのウケというか、その場の雰囲気で何となく笑っている感じが急に白々しく思えてしまったときがありました。

そのときはそれが妙に気に入らなく、機嫌が悪くなってしまい、ちょっと場の雰囲気を濁してしまった上、その場に居ない別の友人の結婚式へのサプライズVTRを撮るとのことで、「けっこんおめでとう」を一文字ずつフリップに書いたものを、ひとりずつ持ってコマ撮りしてつなげていく、という演出だったのですが、そのおもしろくない内容にまたイラッとしてしまい、コマ撮りなのに一切動かないとか、他の人たちが新宿の街中を練り歩いていろんな場所でコマ撮りしているのに耐えられなくなって途中で帰る、という態度を取った結果、その後、その団体は一度も公演に来てくれなくなる、という経験もしました。あのときは本当に申し訳なかったです。

友人を失うのは悲しいことなので、今後はそういうことはないようにと心がけていますが、いやなものはいや、みたいなところは感じるたびに反芻して整理しておかないと、なんとなく生活が楽しくなかったり、場合によっては人にいやな思いをさせてしまうので気をつけなければと思いました。そんなふうに2016年は僕が20歳ぐらいから数えて初めて、目印のない暇な一年だったので、いろいろ考えるよい機会になったと思います。


Posted by 堀田 on 12月 25th, 2016 :: Filed under 日常

PPAP

maxresdefault

ピコ太郎さんにきっかけをいただいて。

最近、否が応にも流れてくるPPAPを観ていて、正直ふっと笑ってしまったのですが、それを機に僕の中の凝り固まっていた何かが壊れたというか、少し素直になれたような気がしています。

昔からこういうその年の流行りギャグみたいなのはナナメから見ていて、その「真似できるおもしろ」を「みんなが真似している」状態に批判的でした。特にサラリーマンになってから、ギター侍やらマツケンサンバやら、それはそれは飲み会のたびに宴会担当の先輩に引き連れられて、いろいろ準備やら何やらさせられてましたが、本当にあれがいやで、それをやっている先輩もウケているまわりもちょっとバカにしていたところがありました。

でも自分が完全にサラリーマン化していくにあたって、そんな毎年出てくるネタにいちいち突っかかっていたら疲れるというか、別にみんなが楽しいならいいじゃん、みたいな寛容な気持ちになりかけていたところに、PPAPで自分も笑ってしまったこともあり、これを認めることで、今までのとこれからのを全て受け入れられるような気がしているところです。

一方で、自分がどんどん丸くなっていくのが少し嫌なときもあって、どこかで少し尖がっていたいのですが、なかなか難しいものだなと感じています。このあいだも、林先生の顔が気に入らないという内容のブログを書いていたのですが、書いている途中で、小さいブログとはいえ、わざわざ人の顔を批判しなくてもいいじゃないかというか、どう転んでもおもしろくならないというか、自らの品位を下げているだけというか、なんかそういうことばかり気になってしまって、結局書くのをやめたのですが、そういうときに、なんか最近ロックさに欠けているなあと思います。

今、せめてもの抵抗としているのが「君の名は。」を観ないでいるところで、ああいう大ヒットして感動する、泣けるみたいなのに対しては一歩引いていたいのに、実際に観たら感動してボロボロ泣いてしまうんじゃないか、みたいに、ただただ恐れているだけなのを自覚しています。

ちなみにPPAPはあの横を向くのがおもしろいですね。カメラワークの妙というか、あそこが僕はおもしろいと思いました。


Posted by 堀田 on 12月 18th, 2016 :: Filed under 日常

こころ

511rKucKj2L._SX355_BO1204203200_

新しい事業部の大宴会に行ってきました。

先日、僕の所属していた部署が解散になり、新しい部署に併合されたのですが、そういうこともあり大江戸温泉での大宴会が催され、飲んできました。最後、たまたまが重なって僕が締めをすることになったのですが、ザキさんを習い、勢いと情熱と愛情とを持って無事締めることができました。前にもいいましたが、中高時代の僕が見たらびっくりするだろうなと思うほど、昔に比べると自分は変わったなと思います。

結論としては「人は自信が全て」だと思うのですが、昔の自分は特にこれといった何か人と比べて秀でている部分がなかったので、とにかく自信がなかったというか、行動力も発言力もなかったですし、中身も空っぽだったのですが、人よりも演劇においては秀でていると思えたところから、そこを起点に演技以外の様々なことについても前向きに吸収できるようになったというか、いわゆる自分らしさみたいなのを持てている気がします。

とはいえ、僕のこの自信というのは本当に相対的なものであって、周りの人と比べて秀でている(負けていない)と思えるからこそ成り立っているというか、つまりどうあっても揺るがない絶対的なものではないなあと思います。高校時代もトップレベルよりもちょっと下の学校に行って、そこで上位に居よう、みたいな作戦を採っていましたが、なんかすごい優秀な人材ばかりの組織に行くよりも、いろんな人がいるちょっと古い体質の組織の中で、独自性を発揮できるほうがいいというか、結局、相対的な自信を保つことで心の健康を保っているという感じです。それこそ芸能界などに飛び込めなかったのは完全にそこがブレーキとなっていたと思います。

ただ相対的というと何か常に人と比べて優越感を得ているように思われるかもしれませんが、自らをフォローしますとそんなことはないですし、さらに言えば、他の人の良い部分や人生の先輩としての尊敬に値する部分を探すようにして自分の中で調和を保っています。そうでないときっと嫌なやつになってしまうだろうし、自分の能力(自信)が絶対的でない以上、嫌われたら終わりというか、いずれにしても周囲あっての自分なので、結局、謙虚さみたいなのが一番大事なのだと大人になるたびに思います。

というふうに、この先このまま無事に過ごせれば幸せな一生になるであろうことは見えていて、その代わり何か大功を成すこともないだろうことを考えるとちょっと物足りないという感じもするのですが、あるとしても今の会社で偉くなるぐらいしか思いつかないし、今の雰囲気だとあんまり偉くなる感じもしない上、そこを目指すとまた心の平穏が脅かされる可能性もあるし、そもそも偉くなってもあんまり大功でもないというか、なんというかぐるぐるしてしまうので、とりあえず今は少しずつ自分の自信の相対性を高めていくしかないなあと。つまるところ自分磨きをしてイイオンナになりたいと思います。


Posted by 堀田 on 11月 20th, 2016 :: Filed under 日常

異種

Cuon3ODUMAAH7F6

最近、動物が好きです。

大人になってからなんですが、動物全般にすごく興味が出てきていて、旅行など何か遠出をするときはだいたい動物園や水族館、ワニ園などに行っています。写真は伊豆の動物園で挨拶したキリン。

動物のどこに興味が湧いてきたかと言うと、まずその種類の多さとへんてこな形状でしょうか。キリンとか象とか見慣れている一般的な動物でも、改めて首や鼻の長いのを見ると、なんだこれは!という気持ちがむくむくと出てきて、なんかずっと見ていられる感じです。動物園とか博物館に行くと、名前も聞いたことない、ドリルみたいなぐりぐりした長い角が生えている鹿みたいなやつとか、骨盤みたいな角が乗っかっているトナカイとか、いやー立派だなあ、と思わせられるようなマイナー動物もたくさん居て、本当にその種類の多さにびっくりします。

おそらく進化の過程でそういう形になっていったんでしょうが、理由は分かりませんが、それが合理的だと思って彼らはやっているわけで、本当、彼らを見るたびに一番頭が悪いのは人間なのではないかと思えてきます。動物は基本的に本能で、生きるために最も合理的と思われる選択肢を選んでいるのに、人間だけ、あれこれ悩んで、どうしてそうなるの的な間違った判断とかもしちゃうわけで、まあ結局感情ってやつがそういう非合理的な判断を導いてしまうんだよなあ、人間だものなあと、みつをのようなことをぐるぐる考えながら動物を見て回っています。まあ単純に動物よりも難しい判断を迫られているのはあると思いますが。

ただこれ、動物たちが総じてかわいいのが大前提にあるのでこれだけ受け入れられるのですが、虫は本当にダメです。生物の多様性という意味では、虫だって受け入れるべきなのだと思うのですが、もう見るのも嫌だし、なんなら気持ち悪いという理由だけで殺そうとするし、動物だって、近所でうろうろしてて角で威嚇されたり、部屋に入ってきてうんこでもしようものならマジ勘弁してくれとなりそうだし、そういう面では、僕の言っている動物好きなど薄っぺらいものだなーと、不必要に自虐的になったりします。

異文化も異種も受け入れるというのはなかなか難しいものなので、やはりもののけ姫のように子供の頃から慣らしておくのがいいというか、僕も小さい頃にもっと動物に興味を持っていたら、動物の研究をする道を選んでいたかもしれません。先日の国立科学博物館は高校生以下無料となっているのも、知識・科学の継承や優しい心の育成という意味で本当に意義深いことなのだと思いました。

他の国の宗教やら文化も早めに触れて慣れさせておいたほうがいいだろうけど、三角関数やら逆上がりやら、漢字やら絵やら音楽やら、教えなきゃならない内容って他にもたくさんあるだろうし、それが本当に教えなきゃならないかどうかも含めた優先順位付けも大変だし、本当に教育というのは一番難しい分野だなあと思います。


Posted by 堀田 on 11月 13th, 2016 :: Filed under 日常

科学博物館

IMG_5733

これは国立科学博物館のパンダプレートです。

先日、妻に誘われて上野の科学博物館に行ってきました。博物館というのは実はあまり馴染みがなかったのですが、行ってみてなかなか楽しいところだと思いました。宇宙の起源とか、生物の多様性とか、そういうのが好きなので足さえ疲れなければ何時間でも居られる感じです。

こういうのが好きなのもあるかもしれませんが、僕が会社の飲み会などでたまに熱弁するもあまり理解してもらえない理論があって、仕事をする上で問題や困難にぶち当たった後輩などに「究極的には光の速さだけが一定だから」といったザキさんみたいなことを言ってポカンとされることがよくあります。

僕も言い方が良くないと思うのですが、つまり言いたいのは、問題にぶち当たったときに、ああ嫌だとか、どうしようとか、悩んだり迷ったりするのもいいけれど、解決するためには、いま何がどう問題なのか、もっと具体的に言うと、誰が何を言っているのか、それが誰の意見とどう対立しているのか、それのどの部分がどう問題なのか、といった原因を細かく追究して問題点を明らかにし、それを解決する選択肢を並べ、決定権を持っている人は誰なのかを会社や社会のルールに照らして調べて決裁を仰げば、だいたいのことが解決するというか、少なくとも個人で思い悩むことはない、ということが言いたいのです。

つまりつまり、論理的に物事をなぜなぜと掘り下げていけば、問題点も解決策も(解決策が全くないことも)見えてくるし、それは究極的に突き詰めると、世の中は全て原子でできているとか、宇宙の起源とか、相対性理論みたいな話になるわけだから、ある意味、「論理的に物事を考えて事実を追究すること」のシンボルとして「光の速度だけが一定だ」みたいな話をしますが、ちょっと自分でも飛びすぎているなと反省します。

とまあ、ここまで解説したとしても「それは正論だ」とか「そんなうまくいかない」なんて言われます。主にその理由を問うと「人間は感情の生き物だから」みたいな背景なのですが、確かにどう正論で通したって嫌なものは嫌とか、好きなものは好きみたいな「愛」や「憎しみ」といったものはあるけれど、それはそれで理解できるというか破綻していないというか、この人が嫌だといっているのはただこいつが嫌いだからだ、という論理を明確にしてあげれば、じゃあどうすればいいか、みたいなのは見えてくると思います。「人間は感情の生き物だ」みたいなことを言う人はちょっと思考停止しているだけなんじゃないかと思います。

いずれにしても、そうやって問題の原因を分析していかないと、ともすれば自分のせいでうまくいかないとか悩んだり、誰も味方がいないような寂しい気持ちになったりして負の感情に支配されてしまう可能性があるので、しっかり何が悪いのか、自分が悪いなら謝ったり正しいアクションをすればいいし、自分が悪くないのなら悪くないで主張できるし、困ったときほど感情を排除して事実のみ追究すればいいということが言いたいんですが、なかなかうまく伝わりません。

みんな悩んだら科学博物館に行けばいいのに、と思いました。


Posted by 堀田 on 11月 6th, 2016 :: Filed under 日常

ハラ

4719

あくまで一般論として書きますが。

飲み会などで、いまだにセクハラ行為を散見することがあるかと思いますが、本当にあれは何とかならないものかなと思います。酔った勢いの”フリ”して女子の腕や肩を揉む人、卑猥な話を振る人、夜中に電話したりする人、いますけども、あれ本当に何なんだろうと呆れてしまいます。まあ単純にスケベなんでしょうが。

そういう人に限って、セクハラという言葉に対して「最近はなんでもかんでもすぐにセクハラだパワハラだと言われる」「昔はもっと飲み会で怒られていたし緊張感があった」といった嫌悪感を示すのですが、まあそうなんでしょうけども、セクハラはセクハラなので、いったい何を言っているんだろうといつも思っています。例えば、サラリーマンとして、上司の言うことを嫌でも聞いて、飲み会で緊張感を持って気配りをしたり、どんなに疲れていても最後の最後まで付き合ったりするのは、接待の練習にもなるし、別にいいことだと思いますが、それと女の子の身体を触ることは全く関係がないことなので、完全にロジックエラーを起こしているというか、とにかく「なぜ触るんでしょうか」と言いたくなります。「スケベ心で触ってんですよね」と言いたくなります。

普通に、女の子の身体を一瞬触ったことで得られる快感と、失う信用を天秤にかければすぐに分かることだと思うのですが、それでもやっているとなると、得られる快感がものすごいか、信用を失っているということがあまり分かっていないかのどちらかだと思います。おそらく後者だし、ちょっと翌日に冷たい態度を取られたりしたとしても、それをネタにまた男同士でゲラゲラ笑ったりしている感じもあって、本当にそういうことしてるから若手の心が離れていってしまうんだけどなあと残念に思います。ちゃんと伝えてあげられていない僕が悪いのかもしれないと思ってしまうほどです。

だいたいこの手の人はバブル絶頂期にばりばり仕事をしていた人たちで、すぐに飲み会でも昔話をしてあの頃を懐かしんだり、「最近はやりづらい」的な話をするのですが、かわいそうだけど、その時代はもう終わっているし、古き良きものもあるし、今の若手がよくないこともあるし、そこにいろいろ議論はできるけど、繰り返しになりますが、そのことと、女の子の身体を触ることについては全く関係がないので、本当に何をごっちゃにしてしゃべっているのだろうと思います。自分たちがスケベ心でやっていることを、サラリーマンとしてのマインド論と一緒に正当化するのは間違っているというか、何でそんなロジックになるのか、ちょっと信じられない思考レベルです。

そのあたり目を瞑ってても気分が悪いし、そういう場面で都度言っていくしかないのであって、それはそれで大変だし、もう面倒くせえなあ、大人なんだからちゃんとしてくれよと、あくまで一般論として思っています。


Posted by 堀田 on 10月 23rd, 2016 :: Filed under 日常

新垣と星野

20161011-00010010-etalent-000-1-view

新垣と星野。

先日、この二人が出ているドラマをなんとなく観ていたのですが、もう自分はこんなにもガッキーが好きなのかよと改めて認識させられたのでした。ガッキーはずっと前からずっと好きでしたが、なんというか、それはもう当たり前すぎるというか、「ガッキーは殿堂入り」とか言って、ある種、棚上げして、他のかわいい子についてああだこうだ言っていたのですが、そこにガッキーが(高いところから)降りてきて、「一番は私でしょっ!」って怒られた気分でした。はい、一番はガキさんです。

今回のドラマで、ガッキーが社会から必要とされていないという点にありえなさを感じる訳ですが、そのせいあってか、ガッキーが喜んで星野源の家をきれいに掃除したり、看病をしてあげたり、料理もうまかったり・・・と、なんかいわゆる古い感じの女性らしさといいますか、献身的な感じが、もうお嫁さんにしたい欲を掻き立てられると言いますか、なんでこんなかわいい子が俺なんかのために、みたいな、そういうときめきメモリアル感もあって萌えるわけです。そして何よりも他のかわいい女優さんと違うのは、とにかく星野源に嫉妬してしまうことです。この嫉妬が過ぎてまともに観られない感覚ってのは、本当になんなんでしょうか。なに嫉妬してんだと。

ただそこもこのドラマはうまくて、星野源っていう天才を配置してくるから、まあこっちも全く太刀打ちできないというか、言い訳できないというか、星野源にならガッキーをやってもいいか、みたいな感じでなんとか観ることができます。これがただのイケメン俳優だったらちょっと嫉妬がメラメラし過ぎてしまうんですが、星野源はまず音楽がすごいからなあ、といった感じで、諦めがつく、納得がいく、という感じです。30歳を過ぎると、どこか「男は顔じゃなくて中身だろう」という風に、戦い方しだいではガッキーをも、みたいな発想になりがちですが、そこを完膚なきまでに叩きのめしてくる星野源の全方位的な隙のなさに、まさに屈服させられたのです。

小沢健二が出てきたときも、こいつは天才だとすぐにわかったのですが、星野源もそういう感じというか、ああ、こいつはもうあらゆる面でモテるやつだし、しかもいいやつで友達にもなれそうだし、この飛び抜けた才能を持っているくせにいい塩梅な感じは、本当にこれはガッキーをモノにできるのではと期待するし、彼でなければもう納得できないところまで僕は来ています。


Posted by 堀田 on 10月 15th, 2016 :: Filed under 日常

フレンドリー

2069538_tm1

このおじさんが元凶な気もしますが。(女子アナはいいです)

テレビと言えばニュース番組ばかり見ているのですが、NHKの夜の番組で、ラジオブースみたいなセットの番組における、ちょっとフレンドリー感というか、崩した感じの演出が上手くいってないような気がしています。

あの普通のニュース番組と違うカメラアングルとか、おじさんのしゃべり方のラフさとかが、なんかハマってない感じというか、敢えてそうしています感、こんなスタイルにも挑戦しています感が前に出ちゃってて、なんか不自然で、観ていてちょっと眉をひそめてしまいます。ニュースに対するコメントやトークも、正直あんまり面白くないというか、滑っているというか。

めざましテレビの内輪ウケ感も相当ですが、あの人達は性格が明るいというか、本当に楽しそうだから気にならないんですが、NHKの方は、Twitterやらスタイルから入っている枠組みに、出ている人がハマり切れてない感じがして、そのくせちょっと得意げというか、うまくできてると思っている感じがするというか、いや、やるならもっとめざましさんみたいにちゃんとやれよ!と思ってしまいます。

まぁ何よりも一番イラっとするのはTwitterのコメントがいちいち出てくるところで、「〜〜は大事です。」と当たり前のことを念押ししたり、政治家に「海外もいいけど、国内もしっかりよろしくお願いします」とか釘を刺したり、あの一般人が正義漢ヅラしてテレビで喋ってる感じがうるさいので、あれは本当に非表示設定できるようにしてほしいです。

めざましテレビの占いも、「でも大丈夫!今日のラッキーアイテムは、にしんのすまし汁です! いってらっしゃい!」みたいな、いやいや、なんで12星座のザックリさでそんな超具体的なアイテムなんだみたいなむちゃくちゃ感がすごいありますが、そういう突っ込みも全く意に介さず、とにかく朝は笑顔でいってらっしゃいなんだ、みたいな、そういう振り切れてる感じが潔く、一枚も二枚も上手だと思います。


Posted by 堀田 on 10月 8th, 2016 :: Filed under 日常

ネックレス

3951959B_8_D_500

ネックレスは多分一生しないと思います。

予め申し上げておくと、決してネックレスをつけている男性がどうのこうのではなく、単純に自分がつけられないという話です。結婚してから指輪だけはつけていまして(父は失くして怒られたから)、なんとなくその違和感ももうなくなってきたわけですが、どうにもネックレスだけは無理だろうなと予想しています。しなきゃいいだろって話ですが。

なんにせよ、身につけるものに機能的な意味を求めてしまいがちで、ネックレスをつけるなら磁気ネックレスならいいとか、指輪も結婚したし失くしたくないからとか、そういう理由をつけなければならないのは、本当に残念なことだと最近思っています。つまり、ファッションとして身につけられなくなってしまっていて、そのセンス一本で勝負できないので、つい、そうではない理由を必要としてしまい、結果、装飾モノは何もつけられません。帽子も無理ですね。

前も書いたかもしれませんが、昔はコンタクトレンズの日もなんとなくあったのに、最近では眼鏡キャラで会社でも通っているので、もう理由もないのにコンタクトにしてしまって「今日は何か勝負の日なのかな」とか思われたくない一心で、もうコンタクトは芝居の本番以外では付けられません。せっかく買った装飾品であるレイバンのサングラスも、コンタクトの日がないのでかけることができません。

このファッションについては、これはもう自信のあるなしが全てというか、究極的に正解はないので、俺はコレがいいと思う、みたいなのが強ければいいんですが、ないので、てかなんだかんだでその時代ごとに正解・不正解があったりするから、もう本当に毎日誰かに決めて欲しいし、会社がスーツで行ける会社でよかったなと思っています。

ただヒゲがもっと生えれば、そのあたり変わっていける気がしています。


Posted by 堀田 on 10月 2nd, 2016 :: Filed under 日常

募金

image

したいと思っていますがしていません。

街で募金をやってるのをたまに見かけますが、内容にもよるけど、基本的には募金してあげたくなるんですが、したことはほぼありません。コンビニのレジにあるやつはできるんですが、街頭のやつはどうにも無理です。

一番募金したくなるのは盲導犬で、あれは本当に盲導犬は偉い!と普段から思っているのもありますが、実際に目の前に盲導犬が寝そべっているので、お利口さんねー!と褒めたい気持ちで募金したくなります。でもしません。

しない理由は単純に恥ずかしいからだと思います。一体何が恥ずかしいんだか分かりませんが、優しい人間みたいに見られたいと思ってると思われるのが嫌なのか、入れるときにお礼を言われたりする触れ合いが恥ずかしいのか、とにかくわざわざ足を止めて財布を取り出して、っていう間が嫌なんだと思います。

あとなんか、根底に募金をやることが偽善っぽいと思っているというか、誰かのために立って声をあげている行為に、なんか素直になれないというか。募金ってそんなに効率のいい集め方じゃない気がするし、その時間働いたほうが稼げないか?とか、あと実際たまにちょっと気持ち悪い人がやってたりして、その募金対象には募金したいけど、なんかあなたには嫌なんだよな、みたいな。ああ、なんて汚い心の持ち主なんだと書いていて自戒します。

最近では、貧しい子供たちのために毎月定額で引き落とされるタイプとかあって、あれは誰に見られるでもないのでいいのですが、それでも、なんかそういうことをして自己満足したい自分のエゴの方を意識してしまい、結局やってません。この偽善という概念との闘いはなんだろうと思います。別にもはや偽善でも何でもない素直な気持ちなのに、当の僕が偽善判定をしてブレーキをかけるという。

「しない善より、する偽善」と言われるように、偽善でも何でもいいからやれよってのは分かっているのですが、募金を目の前にすると、結局、何も感じてないフリして目もくれずに通り過ぎてしまい、何となく罪悪感を感じています。いっそ触れ合いとかいいから、改札機みたいにSuicaでピピッとタッチする感じで募金できればいいんですが。


Posted by 堀田 on 9月 21st, 2016 :: Filed under 日常

集めて揃えて並べる

14760113077_d5e83d1b11_z

集めて揃えて並べるのが好きです。

僕に限った話ではないと思いますが、同じシリーズのものを集めて並べるのがとても好きです。マンガとかDVDは分かりやすい例ですが、大きさが揃っていて、番号が振ってあって、均等に並べることができるものに喜びを感じてしまうのは僕がA型だからでしょうか。

たまにDVDとかで一枚一枚の表紙が全て同じで、番号だけ違うのがありますが、あれは好きではないです。シリーズのいいところは規格が同じだけどそれぞれが違うところなのであって、太陽にほえろ!のDVDとかは全部違う装丁だったのに、途中から同じ写真になってしまって、もうそれだけで集める意欲が失せてしまいました。たまにそういうコレクター気質を理解していない商品があったりすると分かってねえなあと思います。

仕事に於いてもそうで、僕は新規担当営業だったりする訳ですが、会社の共有フォルダに提案先企業ごとのフォルダを作っていて、提案中は企業名だけのフォルダ群なのですが、新規でGETできた場合には、そのフォルダ名を右クリック→「名前を変更」をして「01.〇〇社」「02.△△社」…という風に番号を振ると、新規獲得企業が上から順番に並ぶので「おおー」と自分の中でなって、また集めたくなる、みたいなことをしています。今度、後輩ちゃんが仕事を穫ったらこの番号を振る儀式をやらせてやりたいと思うのですが、多分「あーはい、わかります」とスカされてしまうのだと思っています。

という風に同じ規格のものを並べるのが好きなので、丸いものよりも四角いもののほうが好きというか、佐藤可士和の事務所みたいな、四角い箱が並んでいる倉庫みたいなのにすごく萌えます。そういうのは自然界にはあまりないと思うので、やはり都会のコンクリートのカクカクした世界でずっと生きて行きたいなと思っています。


Posted by 堀田 on 9月 18th, 2016 :: Filed under 日常

バイキング

image

帝国ホテルに行ってきました。

早いもので先日結婚記念日を迎えることができまして、記念に奮発しようということで妻と帝国ホテルのバイキングに行ってきました。写真は後半にひたすら食べたパンです。

北海道の新婚旅行では、ホテルのバイキングが今ひとつで、期待していたほど美味しくなく「普通に美味しい」の域を出なかったのですが、そこはやはり帝国ホテル、大変美味しくいただきました。

食べながら北海道のバイキングと何が違うのかを考えてみると、まず、お皿が違いました。北海道では3×3の9マスのお皿に盛っていくのですが、帝国ホテルは普通のお皿に盛ります。一見、仕切りがなくて不便ですが、仕切りがあるとプレート感というか、社員食堂感が出てしまい、結果、お皿のほうが高級感があります。

さらに食べ終わったお皿は、僕らが料理を取りに行っているうちにホテルマンがいつのまにか(いつのまにかではないですが)下げていたり、高い位置からお水をさーーーっとかっこよく入れてくれたり、我々のことを「奥様」「旦那様」と呼ぶなど、同じバイキングでもやはり違います。

見渡せば、客層も、北海道は旅行客がほとんどだから浴衣を着てるファミリーが中心ですが、帝国ホテルは多少着飾った大人の男女が中心で、かかっている音楽、夜景、などなど、隅々に高級感があるわけです。

ここまで来て遅ればせながら、僕らは料理というよりも、雰囲気を食べているのだということに気がつきました。よくテレビで芸能人の格付けと称し、高級ワインと安ワインの飲み比べなどをしてますが、実際はあれの通りで、なかなか僕みたいな普通の人は違いがよくわからないはずで、エビフライとかもすごく美味しかったけど、ニチレイの冷凍食品をあそこで食べたら絶対うまいと言っているだろうと思います。もちろん、絶対的にうまいものばかりでしたが、もはやその”確からしさ”なんて帝国ホテル側しかわからない。まぁつまり、どこにお金を払ってるかっていうことに改めて気がつきました。

いずれにせよ、世の中不景気だと言われていますが、我が身を顧みれば、南青山に住むだの、記念に帝国ホテルで食事をするだの、客観的に見て、リッチな生活をしてるもんだなと思います。これもこれまで育ててくれた両親や友人・会社の方々の支えがあってのことだなと、まず感謝の念を抱くことができたのも、これも帝国ホテルの雰囲気なのだと思います。


Posted by 堀田 on 9月 5th, 2016 :: Filed under 日常

下の名前

image

女子大生の話に聞き耳を立てています。

カフェやレストランなどで隣の話をなんとなく聞いてしまうのですが、女子大生の会話で、おそらくサークルの男子の話なのでしょうが、「こないだカズヤが」とか「でもそんときマコトに言われたんだけど」とか、ファーストネームで呼んでいるのが、なんか一軍感があっていいなと思います。

僕なんか、下の名前はヒロシですけれども、ヒロシなんて女子に呼ばれたことは一度もなくて、でもそれは僕がそう呼ばれるような風体をしていないからで、きっと僕がもっとチャラっとしているというか、トレンディーというか、もっともっと明るいやつだったら、周りの女子もそういう子たちだろうし、そういうサキとかアヤみたいな女子から、ヒロシがこないだ車を運転してたときに、なんて話をされてたんだろうなぁと、そんなパラレルワールドを想像したりしています。別にそうなりたかったわけでもないけど、そういうパターンもあったんだろうなと、その分岐点はどこだったんだろうなと考えたりします。

そう思うと、学生時代も僕の周りの仲間たちは、「こないだヒトシとマサヒデが」とか「コウジが」「シュンタロウが」とか誰も呼ばれてなかったし、一方で「テッペイが」「テツマが」とか呼ばれるやつは同期でもいたけど、彼らとはそんなに仲良くなかったし、まぁもっと前の時代、なんなら生まれたときからやっぱりこの道だったんじゃないかなと思います。

あと、ああいう一軍の人たちはあだ名をあんまり付けないイメージですね。ボーイとか、中将とか、カフェでそういう名前を耳にしないので。てか、ばかにしてるわけではないんですが、下の名前で呼び捨てにするのってちょっと恥ずかしくないのかなとか思ってしまいます。ダンサーがみんな下の名前でアルファベットみたいなのと同じ感じがして、なんか聞いてて笑ってしまいそうになるときがあって、そういうときに自分は根暗だなと思います。

Read All »


Posted by 堀田 on 9月 1st, 2016 :: Filed under 日常

お菓子

image

お菓子が好きです。

日々、間食をしないようにとは思っていますが、我慢すればするほど、こういうお菓子を気兼ねなく食べたくなって、結果、食べたりしています。特に一人で家でゴロゴロしている休日に、漫画を読みながらポテトチップスなどを食べ、一冊読み終わって次の巻に手を伸ばす瞬間に、ああ幸せだなぁと思うものです。

じゃがりこも結構好きで、ポテトチップスに比べてコンパクトサイズなので、ついペロリと食べてしまいます。

前に出張で新幹線に乗っていて、なんか食べたいなと思ってたところに、移動販売のお姉さんが「じゃがりこ、トッポなど…」と言いながら通りかかって、じゃがりこ食べたいなーと思ったもののその時はがまんをしてスルーしたのですが、やっぱりじゃがりこが無性に食べたくなって、お姉さんが2週目でやってきたときに「すみません、じゃがりこください」とピンポイントで言ったのに、「申し訳ありません、じゃがりこは売り切れまして、柿の種やトッポならありますが…」と言われ、「あ、じゃあいいです」と答えたのですが、なんかすごくじゃがりこを食べたかった一点狙い感と平静を装った感がバレバレでとても恥ずかしかったです。

最近、35歳の大人が一人でお菓子を買う感じが恥ずかしいというか、全然普通だと思うのですが、数年前にカッコつけでブラックコーヒーを飲み始めたあたりから、なんか変な自意識過剰でよくないなと思います。基本、食に興味ないフリをしたいのだと思うのですが、全くそんなことがなく、顔もどっちかというとブラックコーヒーよりもじゃがりこみたいなくせに、ほんと自分で自分にいい加減にしろよと思います。


Posted by 堀田 on 8月 17th, 2016 :: Filed under 日常