2006年03月12日
稽古
ライブバー2の稽古場に初めて行きました。
やっていたのは、コントの稽古ではありませんでした。
詳しく書いていいか分かりませんが、役者たちが頭を使う感じの稽古でした。
実はイベントの内容を把握してなかったので徳尾に聞いてみると、
コント以外にも色々やるようです。面白そうです。

鈴木が髪型を変えていました。
お席の方、現在、20席ほど残ってます。
ご予約は【こちら】からどうぞ。
(制作・菊池)
イベント01_ライブバーとくお組
日時: 02:43
| パーマリンク
2006年03月07日
〔就職活動日記〕あいうえお短歌
前の記事に書いたクリエイティブ試験、次のようなものが出ました。
あいうえお短歌とでも言いましょうか。
次の5つの単語をそれぞれテーマとした、五七五七七の文章を書きなさい。
〔プラネタリウム、表彰台、少子高齢化、就職、勘違い〕
ただし、先頭の言葉を、あ行、か行、さ行、た行、は行(上からaiueoの順に)とすること。
たとえばプラネタリウムで か行 を選んだら、他の単語は か行 以外を用いる。(40分)
〔例〕「デイトレーダー」
あさおきて
いつものように
うぇぶひらく
えんをもとめる
おれのせいかつ
僕は撃沈しました。
暇な方は頭の体操でやってみて下さい。
(制作・菊池)
2006年03月03日
クリエイティブ試験
とくお組のニュースだけではブログの記事が少ないので、
僕の就活話などで水増しさせてください。
あさっては某出版社の筆記試験です。
対策本を買って読んでみると、出版社の筆記試験には「クリエイティブ試験」というものがあるそうです。
代表的なものは…
「三題噺」
3つのキーワードが与えられて、それら全部を使ってオチのある物語をつくる。
例)「前線、チョイ、大器晩成」を使って1200文字の文章をつくってください。
「キセル文」
始まりと終わりの文章が決められていて、間の文章を創作する。
例)「ついに開催が決まった」で始まって、「まったく覚えがないのです」で終わる800文字の文章をつくってください。
他にも、絵が与えられてそれに即した物語を書けとか色々あります。
受ける前から泣きごと言いますが、三題噺とかそんなの無理ですよね。
こういうの、劇団の座付き作家の人とかは得意だと思います。
役者○人を使って○○を題材にした90分の話を作る、とか、いつもやってると思うので。
替え玉してほしいです。
(制作・菊池)
2006年03月02日
イベント情報UP&予約スタート
『ライブバーとくお組Vol.2』の詳細情報をUPしました。
【Next Stage】をご覧ください。
会場は前回(『ライブバーとくお組』)に引き続き、三軒茶屋の「orbit」です。
お席が50程度と少ないため、今回は完全予約制とさせていただきました。
ご予約は【こちら】から、お早めにどうぞ。
また稽古場の様子なども、このブログでお伝えしようと思います。

写真は昨年10月、『ライブバーとくお組』より。
(制作・菊池)
イベント01_ライブバーとくお組
日時: 01:47
| パーマリンク
2006年02月23日
ライブバーとくお組Vol.2
こんにちは。プロデューサーの永塚です。
大変お待たせしました!イベントライブ情報です!
『ライブバーとくお組Vol.2』
3月26日(Sun)19:00〜 @三軒茶屋orbit
内容はまだまだ内緒ですが、
コント、映像に加え新たな内容も増え、よりギュッと詰まったものになっています。
もちろん、前回同様お酒を片手に楽しめますので、皆様ぜひぜひご来場ください!
詳細・チケット情報は近日中にトップページに公開される予定ですので、今しばらくお待ちください。
(P・永塚)
イベント01_ライブバーとくお組
日時: 17:39
| パーマリンク
2006年02月22日
就職活動
制作の菊池(というか僕)は理系の大学院修士1年生です。
現在就職活動中で、とくお組の将来以上に自分の将来が不安なので、
ブログの更新もせずにすみません。
志望業界の一つに出版の営業職があります。
これは、今のとくお組の制作の仕事に近いもので収入の見込める仕事は何だろう、
と考えて「出版社の宣伝だな」と思ったのです。
しかし出版業界はとても小さく、出版界全体の売上がキヤノン一社の売上と同じくらいらしいです。
狭き門です。
他には電機メーカーの技術職などを考えています。
こちらは現実味がありますが、問題は、工場勤務になった場合、
辺鄙な場所にあることが多いので、とくお組の活動をするのが難しいということです。
来年、このブログで、他のスタッフがとくお組の活動の様子を書いてる中に
全然関係ない田舎暮らしについての記事が紛れ込んでたら、
「ああ、あの人メーカーに入ったんだな」と思いをはせてください。
(制作・菊池)
2006年02月16日
卒業
美大4年生の宣伝美術・飯塚が成績表をもらい、卒業が決まったようです。
胃痛の種だったようで、浮かれています。
昨年末は「宇宙ロケットえんぴつ」のチラシやチケット作りと平行して卒業製作があり、
一人テンパっていたようで、途中、音信不通になりました。
卒業後どうするのかは聞いてませんが、食いはぐれないように頑張ってほしいです。
(制作・菊池)
2006年02月10日
ルーツをたどる
天気が良かったので慶応大学の日吉キャンパスで写真を撮りました。

とくお組結成前、学内サークル時代はこのキャンパスで芝居をしたり、定食を食べたり、
猫と戯れたりと牧歌的な日々を送っていました。
(今でもスタッフの半数は学生ですが。)

この塾生会館という建物の地下にある、「アトリエ合C」とか「日吉小劇場」とか呼ばれるスペースが、学生時代のホームグラウンドです。
今日は誰か使ってるのでしょうか。
(制作・菊池)
2006年02月05日
Members更新
ホームページ About us内、Membersの写真を更新しました。
文章も若干変え、役者のあとに徳尾も追加しました。
他の劇団のメンバープロフィールを見てみると
外部出演や受賞歴を載せているところが多いですが、
とくお組メンバーは客演もCM出演も演劇賞受賞も無いので、
寂しいプロフィールとなっています。
その分バイト履歴を載せたりでカバーしてるので、ご覧ください。
ムービーに「今日の一句」がアップされています。
(制作・菊池)
ホームページ
日時: 23:19
| パーマリンク
2006年01月29日
経営会議
今日は九品仏にて経営会議を開いて、2006年〜2007年ぐらいの活動方針を決めました。

最近はとくお組の活動の幅が広がってきたため、色んな議題が絡み合って、
会議も4時間の長丁場です。
今後のスケジュールは、3月下旬頃にイベント、6月に第7回公演、
公演に合わせてDVD第2弾『とくお組ラブレター』発売。
それらに平行して、ホームページでコラム、ムービーを淡々と更新していく、
というのが今年上半期の布陣です。
ホームページも話題に上り、「ブログはもっと自分らしさを出していいんじゃない?」という話になったので、
自分らしさを出そうかと思います。
劇団はベンチャー企業のようなものなので、
広報担当の僕の目指すところはライブドア乙部さんでしょうか。

とりあえずブログを書いてる自分の写真です。
とくお組で知りたいこと等あるでしょうか?あったらメール下さい。
(制作・菊池)
日々
日時: 20:54
| パーマリンク
| コメント (0)
<<前のページ
次のページ>>
|