〔成層圏〕タタキ2
『成層圏』のタタキに行ってきました。
話どおり、大きなパーツが沢山できていて壮観でした。
今回は大きな劇場でやるので、もっと必要なようです。
制作としては予算が心配ですが、劇場で組み立てるのが楽しみです。


大学の施設を使わせてもらっていて、同じ場所で陶芸クラブが活動しています。

最初、2人ぐらいでひっそりとろくろを回していたので、
「陶芸って何が魅力なんだろうね」などとコソコソ笑っていたのですが、
みるみる陶芸のほうの人数が増えていって、しかも適度にきゃぴきゃぴしていて、
そういえば向こうの方が若くて、雰囲気で負けてました。
(制作・菊池)
07_成層圏で仕事も遊びも。〜恋も〜
日時: 01:00
| パーマリンク
2006年05月12日
〔成層圏〕タタキ
タタキ(舞台づくり)のことを書いてませんが、こつこつと進めているようです。
僕が作業場に行けてないので、舞台班に様子を聞いてみたら、
「でかいパーツがいっぱい」という返事と「不安です」という返事を貰いました。
なんかよく分からないので、週末に手伝いに行ってレポートしようと思います。
(制作・菊池)
07_成層圏で仕事も遊びも。〜恋も〜
日時: 01:29
| パーマリンク
2006年05月07日
ゴールデンウィーク 最終日
快晴続きでほんとにゴールデンだったウィークも今日でおしまい。
みなさんはいかがお過ごしでしたか?
とくお組は先日菊池も書いたとおり、休みの日ほど慌しく
ぱたぱたと公演準備+DVD作成を行っている一週間でした。
その甲斐あってか、公演のほうもDVDのほうも徐々に形が見えてきました。
制作としての一大イベントは皆さんにお届けするDMを作成する作業です。
来週あたりに夏を想起させる真っ青な封筒が郵便はがきに覗いているはず。
ぜひチェックしてみてください。

DVDは、公演の稽古をぬって、1日1本のペースで撮影を行っていました。
筋肉痛になったり、事故を起こしそうになったり
てんやわんやしながらも、前回よりさらにクォリティーをあげるべく奮闘中です。
その断片を写真にてちょっぴり皆様にもお届けします。



ともに皆さんの前にお目見えするのは6月です!
何気にあと1ヶ月切ってます。
楽しみにしていてくださいね☆
(制作・樫岡)
2006年05月05日
ゴールデンウィーク初日
一昨日、ゴールデンウィークで東京に帰ってきたWeb製作の齊藤を交えて、
樫岡邸でホームページの会議をしました。

右が齊藤です。生身で会うのは久しぶりでした。
新コンテンツ「Shop」を、6月中旬〜下旬ごろオープンできそうです。
その後制作チームが集まって『成層圏』のDMづくり。
今回も「とくお組通信」入りです。ゴールデンウィーク明けの発送になります。
徳尾と役者陣は、千駄ヶ谷の国立競技場前に集合して、
レンタカーを借りて終日『ラブレター』の撮影でした。
舞台チームは日吉で『成層圏』の舞台づくり。
休みの日ほど慌しいです。
(制作・菊池)
ホームページ
日時: 15:06
| パーマリンク
2006年05月02日
インターネット
とくお組はインターネットの恩恵を存分に受けてる劇団です。
メールはもちろん、メッセンジャーやskypeなどでも会議したり、
チラシなどのデータを送ったりできるので、
例えば仙台勤務の齊藤(Web製作)に仕事を頼めたり、とても便利です。
演劇自体は生ものですが、生じゃないネットワークがあった上での生ものだなぁと思います。
それから、この前メッセンジャーの画面を見てたら、
制作チーフの樫岡(通称さやかまる)と、宣伝美術の飯塚(美江)がオンラインになってて、
「まるみえ」になってて、いやらしいなぁと思いました。

(制作・菊池)
2006年04月30日
〔成層圏〕初通し
下北沢の稽古場で、『成層圏』の初通し稽古でした。
最後までではないですが、初めてまとまった長さで観ました。
『宇宙ロケットえんぴつ』とはかなり趣の違う作品です。

通しはスタッフが集合する日でもあります。
通しの様子を見たあと、こんな風に三三五五話し合いが行われます。

役者たちは、午前DVD撮影、午後稽古と忙しい日でした。
ゴールデンウイークもみっちり動きます。
(制作・菊池)
07_成層圏で仕事も遊びも。〜恋も〜
日時: 01:14
| パーマリンク
2006年04月26日
〔成層圏〕劇場下見
みんなで、池袋シアターグリーン エリア171を下見に行きました。
シアターグリーンは3つの劇場から成っています。映画のシネコンみたいな感じです。
去年『インドのちから』をやったのは1階の「小劇場」、
今回『成層圏』をやるのは5階の「エリア171」という中ホールです。
写真撮るのを忘れてしまいましたが、きれいで、舞台広くて、イスが良くて、驚きました。
でも客席から舞台が遠い感じはしなくて、さすが最新の設計だなぁという感じです。
とくお組がこの広さの舞台でやるのは初めてです。
申し遅れましたが、しばらくは『成層圏』関連の記事を菊池が、
DVD『とくお組ラブレター』関連の記事を制作チーフの樫岡がお届けします。
(制作・菊池)
07_成層圏で仕事も遊びも。〜恋も〜
日時: 01:52
| パーマリンク
2006年04月23日
〔ラブレター〕撮影レポート
某月某日。
『とくお組ラブレター』の撮影現場にお邪魔しました。
この日は車を使っての撮影。
とある路上にて車を止め、まずは脚本の読み合わせから行いました。

ぽつんと止まった車の中に男四人がひしめき合って座り、
シートを倒したり起こしたりしながら大声で台詞を叫ぶ。
カタカタ揺れる車に通行する人々もあからさまに
訝しげな視線を投げつけながら通っていました。
いたたまれなくなって車の中を覗くと、メンバーの顔は真剣そのもの。

こうして徐々に『とくお組ラブレター』が形になっていきます。
(制作・樫岡)
2006年04月21日
〔成層圏〕折込
公演の宣伝は毎回色々なことをしますが、2本柱はDM発送とチラシの折込です。
折込というのは、他団体さんの公演のパンフレットにチラシを1枚1枚挟み込ませて
もらうもので、業者に頼むこともあれば自分たちで折込に行くこともあります。
1時間とか2時間、ひたすら挟み込むので基本的には面白くもない作業ですが、
劇場の客席や事務所などで作業することが多いので、
普段見れない他団体さんの製作過程を垣間見れるのが面白みです。
この前は、こまばアゴラ劇場に折込に伺って、
4階の事務所で作業させてもらったのですが、
上の階で青年団(この劇場が本拠地)の役者さんたちが稽古しているらしく、
休憩になるとわらわらと事務所に下りてきました。
舞台上でしか見ない人たちが、コピー機でコピーしたりパソコンで作業を始めたり
するのが新鮮で、その日の折込はささやかな収穫があったなぁという感じです。
明日は王子小劇場に伺います。
(制作・菊池)
07_成層圏で仕事も遊びも。〜恋も〜
日時: 22:45
| パーマリンク
2006年04月17日
〔成層圏〕稽古
成層圏のチラシが出来たので、配りがてら稽古を見に行きました。

しょうゆ揚げもちを自分用に買って行ったら、「差し入れ」という扱いになって食べられました。
後ろのホワイトボードに舞台図が描かれてたので、ペイントで塗りつぶしてからアップしました。
ブログ、ネタバレ気をつけるので安心して読んで下さい。
(制作・菊池)
07_成層圏で仕事も遊びも。〜恋も〜
日時: 00:10
| パーマリンク
<<前のページ
次のページ>>
|