2012年11月22日
伝説の乗り物
[日常] 朝っぱらから「やまびこ」に乗っています。
7月ぐらいのニュースでは2014年に着工を目指しているリニアについて、関西の経済界が「名古屋大阪間も同時に着工すべき」とか「京都にも」「奈良にも」なんて次々と注文をつけてJR東海の社長がキレるというのがあったけど、まあ、なんだかんだ言ってリニアというのはこのまま実現化されることはなく、伝説になるのではないかと思っている。
1970年の万博の記念切手にも描かれているリニア。秘密兵器と言われて40年以上ベンチにいるようなものだ。
それよりも最近自分の中で気になっているのは、以前にネットの記事で、アメリカが6人か10人ぐらいのカプセルみたいな乗り物を弾丸のように発射して、上海まで3時間とか5時間とかいう実験を見たのだけど、今調べてみてもその記事が全然出てこない。
あれも幻だったのかなあ。
2012年11月21日
絶対いいんよ!
[日常] 重要なメールもときどき迷惑フォルダに入ってしまうので。
そのフォルダを見ると、必ずロトに関するメールが入っている。六億を必ず当てる方法とか、そういう必勝法のたぐいのもの。よく読んでいないから分からないけど、そんなに当たるならそんなメールをチマチマと送る仕事なんかしているはずがなかろう。それよりも実際に豪遊している姿を見せてくれたほうが説得力がある。
宗教の勧誘もそうですが、「絶対いいんよ!(幸せを分かち合いたい!)」ってことなんでしょうか。心の狭い私としては、いいものは隠しておきたいタチなので、この手の論理はいまだによく理解できまへん。
------------
劇団宛てに「すっぽん」をいただきました。

×5袋+中華麺
僕は生まれてこのかたすっぽん鍋というものを食したことはないのですが、好きな予感はぷんぷんするので非常に楽しみにしています。普通に食べるのもなんなので、今週の土曜日の夜あたりに鍋の中継をしながらメンバーのすっぽん芸を繰り広げたいと思います。すっぽん芸てなんだ。
■日時:2012年11月24日(土) 20:00頃~23:00頃。
■出演者:とくお組のメンバーいっぱい
■視聴方法:当サイト トップページにて(Ustream)
2012年11月20日
彼らのギロッポンでシースー
[日常] 今デニーズにいるけど、外国人が「Very Delicious!」と言って出て行った。
--------
そういえば先日、ミッドタウンに行ったら、中国人の観光客が外の広場にたむろしていて、スーパーで買ったと思われるパックのお寿司を広げて賑わっていた。
景観もくそもないといった感じだけど、民度以前に、外国の暗黙のしきたりが分からないというのもあるだろう。どこにもミッドタウンでパックの寿司を食べたらいけませんとは書いてないし。書くわけにもいかないだろう。
彼らは地元に帰ったら「ギロッポンでシースーね。やってきたよ」とでも言うのだろうか。間違ってはないけど、とんちみたいな話だ。
僕らも海外に行くと地元の人たちに「それで本物を食ったと思うなよ?」とか思われてたりするのかもしれないけど。
2012年11月19日
家で強盗になる
[日常] 部屋を暖めても指が冷える時期になり、手袋を買いました。
本格的に冬が到来したので、寒いだなんだと自分に言い訳を与えないために環境を整える作業。世の中には他にもUSBで温かくなるキーボードとか、電気で温かくなる手袋とかいろいろあるんですけど、ここはやっぱりシンプルに指のあいた手袋かなと。
まだ届いてないので何とも言えませんが、ただの手袋なのに「iPhone用」とか「PCキーボード用」とか銘打っているところはさすが商売上手だなという感じがします。デジタルパーマみたいな違和感ですね。
それでも夜中になるとやっぱり顔も冷えてくるので、先日撮影の時に使った「目出し帽」をかぶってみたのだが、なんだか息苦しいし、自分は一体なにをやってるんだろうという気になってきてすぐ脱いだ。
最大の欠点はメガネが掛けられないというところ。強盗はみんなコンタクトしてるんだろうか。強盗のためにコンタクトを入れてる姿はちょっとかわいいですね。
2012年11月18日
迫力の布陣
[日常] 何十年も前の映画や舞台を見ていると。
突然脈略もなく、ジャーン!と音が鳴って終わるものが多いだろう。「わっ、おわった!」とこっちがびっくりするぐらい唐突なものもあるし、それがなんか一周してカッコイイなあ・・・・・・と思ったりする。ぶつんと切られることで余韻は各自にお任せ、という潔さがあるといいますか。
逆にいえば今ある映画や舞台って(小説もだけど)、本筋にはケリがついているのになかなか余韻が長くて終わらないものが多い。たまに「はよ終われや!」と思ったり。時代によってそういうところも「はやり」があるのかもしれませんね。
あと2,30年したらまたジャーン!な終わりがまた流行ってくるでしょう。
-----------
先代のノリスケさんの声優さんがお亡くなりになったとのこと。
ちなみに、現在のサザエさんの声をやられている方の年齢を並べると・・・。
サザエ(加藤みどり)72歳
マスオ(増岡弘)76歳
タラオ(貴家堂子)71歳
波平(永井一郎)81歳
舟(麻生美代子)86歳
カツオ(冨永みーな)46歳
ワカメ(津村まこと)47歳
カツオやワカメは若い世代に代わっているので上とは約30年の開きがある。薄々気づいてはいたけど、実際に目の当たりにすると迫力のある布陣。なんせ43年も続いているらしいので納得の数字ですが。
2012年11月17日
来年の手帳
[日常] 読者の方から教えていただきました。
二階のバルコニーみたいなところは、天皇陛下がお座りになる場所だそうで。こんな神様っぽいポジションから見られたらいつもグーグー寝ている議員さんたちもさぞかしシャキッとすることでしょう。
普段はろう人形を置いてるだけでも効果はあると思います。
-----------
そろそろ来年の手帳を準備する時期でしょうか。
数年前から予定はぜんぶ携帯に入れることにして、めっきり手帳を使わなくなった。本当は打ち合わせの時にするメモも手帳ではなくてiPhoneにキーボードで打ちこみたいのだけど、場面によっては空気を読んでメモ帳に取ることにしている。
で、そんな時のメモとして「ほぼ日手帳」を買うのもなんだなあと思いはじめて(本当はほぼ日手帳がいい)、最近は無印の文庫本サイズノートを買ってカバーにつけている。
こういうものは買った時と、文字で埋まりきった後に幸福感がありますね。
2012年11月16日
無料で頑張る国
[日常] 戦争はゲームでやればいいと思うんですけどね。
国のトップの人だって、実際に人を殺してる感覚はないと思います。課金して他国から武器を買ったり、無料で頑張る国があったり。すっごい広告が邪魔して前が見えなくて砲弾に当たったりして。
ウイイレみたいに毎回、各国の軍事力(資金力)は最新情報にアップデートすればいいんじゃないですかねえ。
-----------
戦争で言えば、ぼくは自分が将棋の「歩」になって前線に立っている夢を見ます。
競技場の最上段には羽生名人と外国の棋士がいて、将棋盤をにらんでるんですが、もちろん羽生名人は日本の軍人代表として、他国と「戦っている」のです。
それで、僕は「歩」という役割から逃げたいんだけど逃げるわけにはいかないっていう。そういう夢を7年前にビデオにしたものが「王様の最期」でした。
2012年11月15日
集合と解散
[日常] 衆議院が解散。
あの二階のテラスみたいなところは何なのだろう。本会議前から国会議員がザワザワしている。この雰囲気は終業式の日の教室に似ている。もう終わり、あとはお休みだからテンションが上がってしまうぜ!みたいな。
そういえば「解散」の反対語は「集合」だけれども、集合ってあんまり聞かない。バンドもグループも結成!とは言うけど集合!とは言わない。集合って言ったらドリフぐらいまでさかのぼる。
集合っていい言葉だと思うんですけどね。
----------
来る12月8日(土)に「DETECTIVE JOE -新しいタイプの探偵」というオリジナル作品の披露イベントを行います。
年内最後のイベントで、内容はBARでトークや試写会、参加型のミステリーなどがあります。詳しくは 【特設サイト】を見てみてください。よろしくお願いします。
2012年11月14日
◯◯っ子
[日常] 地域ごとに○○っ子という言い方がある。
福岡に住んでいる頃は「博多っ子」だったし、大阪に移った時には「堺っ子」として、堺っ子体操なる微妙な体操もやらされた。転校が多い子は心の中で「○○っ子じゃねえし」と思っていたんじゃないだろうか。
あれはどういう意味があるんだろうか。だいたい標語とセットになってスローガンになるのだけど、自身の体験で言えば、どこの地域でも「明るく元気に」みたいなことしか言っていなかったように思う。「笑いが取れるか堺っ子」とかだったら分かるけど。
調べてみると○○っ子は全国各地にある。奈良では奈良っ子、小樽では小樽っ子、呉では呉っ子、浦和では浦和っ子、というように。4文字以上になると語呂が悪くなって急に減る。長万部っ子とかはないみたい。
どこが始めたんだろうなあと思ったけど、そりゃあやっぱり、江戸っ子なんですかねえ。
2012年11月13日
ジャガイモの意見
[日常] 毎朝、道路で歩きながら化粧をしている女性とすれ違う。
電車内の比ではない。一般道路を歩行中なのでかなり熟練した技術だと言えるし、会社につくころには人類の進化みたいになっているんだと思う。

人類の進化
こういうタイプの人は、自分の評価というものが限られた知り合いだけのコミュニティ(会社とか学校とか)でしか行われていないと思っているのだろう。だから会社(学校)で化粧された姿であればOKだし、その途中で会う人たちはジャガイモみたいなものなのだ。ジャガイモにどう思われようと私の人生には無関係だわ、ということだろう。
だからジャガイモたちが「みっともないですよ」と言ってもなんにも効果がないわけで、空間の私物化が周りに不快感を与えていることを分からせるべきかと思う。電車で歯磨きをしてもダメだし、ドライヤーをかけてもダメ。ラーメンを食べてもダメだし、宅配ピザを頼んでもダメ。お経を唱えてもダメ。それは自分の部屋ではないから。それと同じことだと。
<<前のページ
次のページ>>
|