2012年11月12日

適正価格の感覚
TOPへ


[日常] プリンターのインクが高い。毎回思う。

プリンター本体を安くしてインクで回収するっていうモデルなんでしょうけど、それって本当にうまいやり方なんだろうか。ひとつ前の時代の携帯みたいですね。この「高い」というのは消費者の感覚に過ぎないのだけれども、でも感覚って大事だ。やっぱりあのこじんまりとした軽い消耗品が3000円とか4000円とかですと言われると、やっぱりえー、高いなァと思うのです。

これって、たぶん長い目で見るとメーカーへの印象という意味ではあんまり良くないことなんじゃないかな。インクを3本買ったら精密機器のプリンター本体が買えちゃうって、どう考えても感覚としては受け入れがたい。CMでもあるような、一般の人がラーメンを食べて「私はこれに500円払います」「600円です」って言ったら実はインスタントラーメンでしたーみたいな、消費者にはそういう「払ってもいい」適正な感覚っていうのがある。

本体は80000円するけど、専用のインクは500円や1000円でいいよとか、僕はよく利用するほうだからそっちを選ぶし、実際そういうユーザもいるはず。もうそろそろそういうメーカーが出てきてもいいんではと思いますね。そしたらこんな変なバランスが崩れてくるかもしれない。


日常 日時: 23:43

2012年11月11日

シュッとしてるかどうか
TOPへ


[日常] 自転車のタイヤがパンク。

パンク修理なんてチューブを取って水の中でブクブクさせてパッチを充てて・・・・・・と、わざわざ自転車屋なんかに持って行かなくても直せたようなものが、今はチューブを取る段階で「タイヤを触ると手が黒くなる」というところで、もうお店持っていこう。となってしまう。

お店持っていこう。


-----------
中国共産党の指導部はみんな黒髪でふさふさしているらしい。

特別な薬を使っているのか、はたまたハゲてないことが出世の条件なのか、などと言われているらしいが、どちらもあるような気がする。中国でも、能力があっても外見のイメージで出世レースから落ちた政治家はたくさんいるんじゃないだろうか。

日本の総理大臣もずっと髪のある人が選ばれている。僕が記憶にあるツルツルの総理大臣って宮沢さんぐらい。谷垣さんはそういう意味ではちょっと量的に危うかったし、実際引きずり降ろされた。日本だってなんだかんだ「シュッとしてる」イメージで選んでいる。

昔、大学に通っているときに「教職員紹介」みたいな冊子を見ていたら、幹部の教授陣がみんなフサフサとした白髪の人たちばかりで、「これはどういうことだ?」と同じことを思ったものだった。私学なのでやっぱりイメージも出世に関わるのかもしれない。

その幹部陣の中では、医学部長だった人だけがツルツルで「この人、毛髪を乗り越えるほどのすっごい実力者なんやろうなあ………」と勝手に感心していた。


日常 日時: 23:06

2012年11月10日

同じ苦しみを味わっている人の数
TOPへ


[日常] やっぱり人生初の「舌の裏の口内炎」が痛い。

頬の内側に口内炎ができることはたまにありますけれども、この舌の裏にできる口内炎は常にちょっとしたことで激痛が走って辛いです。夏にはよりによって指先に刺す蚊とかがいるでしょう、それお互いにおいしくないでしょっていう場所。そういう変なところにできちゃったなという感じですね。

twitterで「舌の裏 口内炎」と検索して、どれくらい同じ痛みをしている人がいるんだろうかと調べてみると、今日だけで僕の他に9名いらっしゃいます。

・「舌の裏に口内炎みたいのができて痛い
・「舌の裏の口内炎が痛すぎる(;ω;)
・「舌の先と舌の裏に口内炎ができてストレスがマッハ
・「舌の裏に二個もの口内炎ができてるのにご飯を美味しく味わえるだろうかいいや味わえない
・「(中略)舌の裏に口内炎ができて地獄のような苦しみを味わってる。人生はじめてだぞ舌の裏に口内炎って・・・」
・「舌の裏に口内炎あるんだけど??????」
・「痛い。口内が。(中略)舌の裏と歯茎と唇にあって話すときに口内炎が痛い(略)」
・「口内炎できた(i_i)うるうる。舌の裏(i_i)なんも食べれない。お腹すいた。痛いけど我慢して食べる。
・「数日前にできた口内炎が痛すぎる。しかもできた場所が微妙で、初めての場所かも(>_<) 舌の裏だから、動かすと痛い(;_;) しゃべるときも食べるときも動かすから常に痛い(T_T) 早く治れー!」

実際に舌の裏に口内炎ができて上記のようにつぶやく人が100人に1人くらいの割合だとすると、日本のtwitterのユーザー数が3000万人くらいだとのことなので、実際には今日本で4000人くらいの人が苦しんでるのかなと思いながら、自分を慰めています。


日常 日時: 23:49

2012年11月09日

毎日に野菜をはさもう
TOPへ


[日常] 口内炎が舌の裏にできて痛いという日記を長く書いたけど消した。


-----------
マクドナルドは自分のところの商品を「サンドイッチ」と呼んでいる。



まあ、サンドしてるのには変わらないけど。ちょっとオシャレな感じにランクをあげようとしたのだろうか。これはケンタッキーがあのパンみたいなやつをビスケットと呼んでいる違和感に少し似ている。

もしかしてサブウェイがサンドイッチと呼んでないことがあったり・・・・・・?と思ったけど、さすがにそれは無かったですね。ちゃんとサンドイッチと呼んでいました。「毎日に野菜をはさもう」というキャッチコピーが素敵です。



「今朝、電車すっごい混んでたよねえ」
「そうですね、人身事故だったみたいレタス」
「それはそうと、会議の資料はできてるかぼちゃ?」
「はい、できてナス」
「どっち?」

------------
ハーゲンダッツも自社製品をアイスクリームとは呼んでいません。


日常 日時: 23:18

2012年11月08日

知られざる真実
TOPへ


[日常] よく話題になる鉄拳のパラパラ漫画。


弱い虫

僕も男なので痴漢についてはよく考えます。捕まってしまえばほぼ有罪という現状もあるけど、「痴漢じゃない?」と疑われたときに「やってそう」「やったに違いない!」と周囲も納得しそうな外見だと、僕自身がなにより分かっているということもある。

混雑する電車では手を上に上げるということが基本みたいに言われるけど、結局両手が自由になってるじゃんと言われそうで、個人的には本やら携帯やらを持って、両手をふさぐのがいいんではないかと思っています。



この人も真実はどうか知らないけど否定している人の一人だ。とりあえず「植草一秀の知られざる真実」というブログのタイトルは、なんかそういった裏の顔を想像してしまうのでよくないと思います。


日常 日時: 23:01

2012年11月07日

ハムカツ騒動
TOPへ


[日常] たまに偉い感じの人と食事をすることがある。

会社員時代でいえば、社長とか取締役とかと会食するような感じ。ずいぶん前の話になるが、仕事の話をしているときに「ところであなた、ハムカツって食べたことある?」と聞かれたことがあった。

ええ、まあ、と答えると「なんか駄菓子屋にあるようなやつじゃないわよ。こないだ○○でハムカツを食べたらすごく美味しかったのよね」と先方。すると周りにいた人たちも「美味しかったですよねえ」「あれはホントびっくりしましたよ」と相槌を打つ。おそらくスーパーや肉屋で売っているようなものとは違うのだろう、さすが金持ちとなれば食べてるハムカツも違うのかと思っていたのだが。

後日そのハムカツが美味しいとされる居酒屋に行き、「食べてみて」と言われたハムカツが、まあ、なんというか、普通であった。美味しいのは間違いないのだけれども、まあ、はい、ハムカツですね、という感じ。でも周りは相変わらず逆らえないのか「おいしいですねえ!」「今までのハムカツの概念が・・・」と大仰な反応をしている。

そこで思ったのは、たぶんその人はハムカツという食べ物がB級すぎて、今まで食べたことが無かったのだと思う(朝丘雪路が傘をさしたことがないように)。ハムカツといえば子供の頃に食べた、変なお菓子のカツというイメージだったのだろう。いやいや、今はスーパーとか飲み屋で普通にありますから!と心の中で叫びながら、僕も周りに同調して「いやあ、おいしいですねえ!」と新鮮に驚くのだった。

そうやってB級を知らずに過ごしている人も世の中にはたくさんいるのだろう。おいしいものたくさんあるのに。機会があったらマルちゃん正麺でも勧めてみようと思います。


日常 日時: 23:02

2012年11月06日

おれたちの金でいい暮らし
TOPへ


[日常] 医者が次々と辞めていく村がある。

村人からの陰湿ないじめや、医者いるいらないの派閥争い、モンスターペイシェントの存在などが指摘されているが、もう村の人たちも世界が狭すぎて何が悪いのか分からなくなっているのかもしれない。村に少ない高給取りとしてやっかみも多いと聞く。

2007年05月 前々々々任の医師が退職
2007年11月 前々々任の医師が就職      6ヶ月の無医村状態が解消
2008年03月 前々々任の医師が辞意を表明  前々々任医師が辞意表明まで4ヶ月
2008年05月 前々々任の医師が退職      前々々任医師は6ヶ月で辞職
2008年09月 前々任の医師が応募
2009年01月 前々任の医師が就職        8ヶ月の無医村状態が解消
2010年02月 前々任の医師が辞意を表明    前々任の医師が辞意表明まで13ヶ月
2011年05月 中田村長就任
2011年06月 前任の男性医師(49)が公募で赴任
2012年07月 前任の医師が辞意を表明    前任の医師が辞意表明まで13ヶ月
2012年11月 現在の医師が辞意を表明。

個人的には、魔界村みたいなところを想像しているが、こればかりは実際に取材してみないと分からない。これまで無医村に医者がやってきて活躍する感動ドラマはたくさんあったけど、陰湿なイジメにあい続けながら、医師が屈強になっていくドラマなんていうのもあったらいいかと思う。昼ドラとかで。

まあ、医師の給料が村の税金=おれたちの金でいい暮らし。という構図が一番良くないとは思いますが。


日常 日時: 23:19

2012年11月05日

板東グラデーション
TOPへ


[日常] 昨日、電車で見かけた車内広告です。



板東英二が全然グラデーションしてない。一番左が野球選手時代のもので圧倒的に若く、他は1日で撮ったみたいな感じになっている。近くでマジマジと見たけれども、「全然年を取らない人」ではないみたい。

--------
ちょっと短い日記になってしまったので、ゆで卵の時間経過と並べてみます。


板東英二とゆで卵


日常 日時: 23:39

2012年11月04日

オートマティック記憶モード
TOPへ


[日常] 「iPad あげる」「iPad 譲ります」をリアルタイム検索するなどの乞食プレイ。


---------
人生で何回も見る夢というのがありますが、本当に印象に残っているもの以外はあまりよく思い出せません。「あれもよく見る」「これもよく見る」とずるずる思い出すのは、ぼくの場合、ふとんに入って眠る直前です。

頭が夢を見る状態に近づくと、夢の記憶箱が開くといいますか。これは何かしら、脳の作りの問題が関わっているのかもしれません。


--------
人間は「物を覚える」とか「物を忘れる」ということに関しては自然にお任せしているけれども、将来的には何を入れるか、何を消すかということは機械的にコントロールできる時代がくるかもしれない。知らないけど、そういうSFはもうありそうですわね。

人間なんてしょせん覚えられる量は決まっているから、ある程度の年齢から先は、1入ってきたら2消さなくちゃいけないとか、頭の中では秘密裏にそんなやり取りが行われているのでしょう。

もしそれがコントロール可能な時代が来たら、テスト前でどうしても覚えなきゃいけないから教科書を一冊流し込みたいという人もいるだろうし、その代わりに3歳で生き別れた父親との思い出は1つ消さなくちゃいけないとか、そういう決断を迫られることもあるのでしょう。古くても残っている記憶というのはそのぶん容量も大きいだろうし。

東大に入るためにやたら辞書とかを詰め込みすぎて、過去のない廃人になってしまうとか。

そう考えると実際に記憶をモニターで目の当たりにすると忘れるべきものが少なくて、なかなか消せないものかもしれませんね。消してもいいやつというのはたいてい容量が小さいんでしょうし。一昨日の晩御飯とか。

今のオートマティックモード(人間の記憶の仕組み)は印象の強いものから残すようなメカニズムになっていて、なかなかよくできていると思うのだけど、僕に関しては「え、これが重要なの?」と思わざるを得ないものも多いと個人的には感じている。

例えば小学校三年生の記憶。

1.学校の教室で日本シリーズ、巨人対西武を見ていて、巨人がリード。うれしくなった僕は、下校時に見知らぬ上級生に「巨人が勝ってますよ!」と息を弾ませながら声を掛けた。

2.手紙の文末にENDと書くのが流行っている女子がいたのだが、いつもヨNDになっていて心の中で「惜しい!」と思っていた。

3.クラスメイトのすだこういち君に対して、「ちいうこだす!」と逆さまから読んでからかっていた。

マニュアルモードだと確実に消してもいい内容なんですが、でもきっと小学校三年生のフォルダにはこの記憶しかそもそも残っていなくて、これを消してしまうと小学校三年生の一年がまるまる消えてしまうんですな。


日常 日時: 23:12

2012年11月02日

 ATMの手数料
TOPへ


[日常] 私も人並みに銀行のATMを利用するのですが。

まあ、自分のお金なのに毎回「手数料」を取られるというあの解せない感覚。他銀行ならともかく自分のところの銀行なのに・・・というのは誰もが一度はもやもやすることだろうと思います。

あの手数料はどういう意味なのか?という質問に対する回答者とすっごい喧嘩しているページがあって、結構このやりとり自体もコスト掛かってるなあと思いました。

要するにATMの設置や警備に関わるコストだから105円くらいでガタガタ言いなさんなということだけれども、僕としてはおろす金額によって手数料が変わってくれたらなあとは思いますね。おろす金額の1パーセントとか。

RPGとかも結構そんな方式をとってるゲームありますね。すごい辺鄙なところにある銀行だとおろすお金の半額取られるとか。


日常 日時: 23:34
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]