2013年02月14日
特殊な身体
[日常] マッサージに行きました。
座り仕事なのに目・肩・腰が疲れることはほとんどないんです。肩は凝ったことがないし。疲れるのはなぜか首と足なので、いつもマッサージは足をやってもらいます。
首は人にやってもらっても改善しそうにないというか、「もしこの人の気が狂って首の骨を折られたらどうしよう」と思うと、逆に緊張してしまってリラックスから遠のくというか。
一番お気に入りだった個人のマッサージ店は2、3年前につぶれてしまって、それ以来の「うまい」店に遭遇することができたのだが、その店もガラガラだったので、この先も存続してくれるかどうかは、何となく危うい。
僕はもしかすると、万人受けしないマッサージを好む、特殊な身体なのかもしれない。
2013年02月13日
からの
[日常] 更迭(こうてつ)って、鋼鉄のイメージがあるから、鉄パイプみたいなもので「ガツーン」と殴られて左遷させられるイメージがある。優しく更迭されたい。
----------
「とくお」とローマ字入力しようとしたらカナモードで「からの」と表示されてイラっとした。
僕もずいぶん年を取ってしまって、「からの~?」と言う人たちとは触れあう世代ではないのだけど、たまに居酒屋とかで隣の若者グループが言っているのを聞くと、ウッとなる。ザキヤマさんは好きだけど、それを使う若者は生理的にダメみたい。早く絶滅してほしい。
ザキヤマさんは芸人だからいいけど、若者に言われても「お前が言うな」っていうのがあるからかもしれない。そう考えると、わざと鬱陶しがられながら愛されるというのは大変な技術だ。後者は、ただうざがられるだけですからね。
2013年02月12日
スイッチが好き
[日常] ふと、スイッチとかボタンって好きだなあと思いました。
特に押したことないボタンは押してみたくなる。電車をストップさせられるボタンとか、エレベーターの係の人を呼ぶボタンとか。あと、非常口なんかにある「強く押す」ってカバー、どれぐらい強く押せばいけるのか、もしもの時にぶっつけ本番でいいんですか、とか思うと押してみたくてたまらなくなる。
世界のスイッチ・ボタン展みたいなのがあったら、結構繁盛すると思います。
------------
ちなみに僕がずっとハマっているスイッチは、このタイプです。

トグルスイッチ
手触り感、抵抗、音、すべてが完璧ではないでしょうか。このスイッチだけ何個か手元に置いておきたいくらいです。
2013年02月11日
時間をLOST
[日常] ここ数日は柄になく忙殺されておりました。
忙殺の合間にLOSTを観たりして、40分×観た話数を計算すると、1日に4時間ぐらい観てることに気づいたりして、休日の過ごし方とあんまり変わっていません。そう、忙しい忙しいと口に出してる人ほど忙しくないんです。
LOSTというタイトルが出てくるたびに「オレの時間もな・・・・・・」と思います。
----------
LOSTでもバトルロワイアルでも何でもそうなんですが。
僕はああいうサバイバルな映画を観るときは、意外にドキドキしない(もちろん楽しんでますが)。というのも、自分がもしその立場だったら・・・・・・と考えると最初のほうで死ぬに決まってるという思いがあるから、割とラクに観られるんです。
LOSTで言えば、第一話の開始4分。エンジンにうっかり引き込まれて死ぬ人、これがまさに僕です。
それが分かるから、ここから先はもう生きてるだけでラッキーな時間だな、と達観した気持ちで鑑賞できるのです。
2013年02月10日
バイトの控室
[日常] わっ!今、目の前にムシが通った! ムシ!!と思ったらメガネが汚れていただけでした。
同じシリーズで、「わっ!今、足元に何かが触った!ゴキブリ!?」と思ったら自分が動かしたマウスのコードだった、というのもあります。
------------
バイトの控室とかって、店舗の裏にあったり別の建物にあったりしますでしょ。
たまに駅ビルとか歩いてて、店の制服を着た人が意外なドアから出てきたりすると、隠し扉を見つけたような気になります。そこが店の待機場所なんだな!? と。僕が学生時代にバイトしていた店は、控室までが遠くて、面倒くさくてほとんど行きませんでした。制服のままで外をしばらく走るのが寒くて。
昔、シアタートップスで公演をしていた時、衣裳のでかいコック帽をかぶったままビルの中をうろうろしていたら、飲食店のスタッフに次々と「おはようございます!」と挨拶されたことがあった。こっちも調子に乗って「おはよう」なんて返したりして。いや、君たちの店にこんなやついないだろっていう。
実際、こういうやつが泥棒だったりするんでしょうね。
2013年02月09日
撮影廃人
[日常] 朝の5時に起きて、DVD「深夜の市長」のおまけ撮影に行ってきました。
過去にはウルトラクイズとかメンバーの実家に泊まるとか、競馬をやるとかいうロケをやってきたコーナーですけど、自分にとってはかなり過酷な撮影となった。寝不足も手伝ってほぼ廃人状態に(他のメンバーは大丈夫でした)。
4月にはお披露目できる予定です。
--------
NOT TVの音楽番組「LOVE&ROCK」の音声収録にきています。

NOT TV「LOVE&ROCK」2月16日22:00〜24:00
今回で三回目ですが、篠崎の声がどこに現れるのかお時間のある方は見てみてください。
2013年02月08日
警告の紙
[日常] 相変わらず一日中図書館にこもっています。
図書館のセキュリティがしっかりしているので、どこで見ているのか、ちょっと席を離れるとすぐに「荷物を置いて離席しないでください」という紙を置かれる。ということは以前に日記でも書いた。
しかしながら電源やらパソコンやら荷物も多いので、一回机にセッティングしたものは崩したくない。でも、電話で外に出たいときもある。さてどうしたもんかと思った時に、「上着を置いて外に出る」という方法を試してみたら、例の警告の紙が置かれなくなった。つまり、荷物+上着があれば離席していても「館内にいるはずだ、すぐに戻ってくるだろう」と思われて、紙が置かれない。
司書は利用者の離席の度合いを、上着のある無しで判断していたのだ!
それはきっと長年の経験で「上着で判断すればいいのよ」と気づいた司書がいたのだろう。しかし、それも私が見破ったのだ! どうだ!・・・・・・と、まあ、司書さんは防犯のために尽力してくれているだけなんですが。
2013年02月07日
元麻布とバカボンパパ
Yahoo! ニュース 「3人射殺? 元警官が逃走 米ロス」
3人を射殺したのがメロスに見えた。たぶん、その前の「逃走」の文字も効いてるんだろうな。
-------
[日常] 元麻布とか元浅草とか、「元~~」という地名がありますけど。
目にするたびに、反射的に「今はなんやねん」って思いますね。元麻布はもともと麻布と呼ばれてたみたいですけど、元浅草は浅草の由来でもないようで。元箱根とか、元住吉とかも気になります。
小さい頃はモト冬樹も「今はなんやねん」って心で思っていました。
ムーミンパパやバカボンパパみたいに、子供が生まれる前はなんだったんだっていうパターンもありますね。もしかしたら歌舞伎や落語の世界みたいに襲名制なのかもしれないですけど。
2013年02月06日
あったかの温度
[日常] 「園田監督はすごくいい人なんでかわいそう」擁護論。
いい人かどうかは受け手の印象が決める問題であって、この手の意見は記事としてほとんど意味がない。僕はセロリが苦手で食べられないと言っているのに、「えー、セロリおいしーよー。私すきー」と返すようなものだ。
僕はダメなの!
----------
あったかカレー。
なんだろう、このぬるそうな感じ。「あったか」って何となくお風呂のお湯とかホッカイロぐらいのイメージだから。みんなの「あったか」って何℃ぐらいなんだろう。北海道と沖縄でも違うような気がする。
アツアツカレーも熱くて食えなさそうだし、どう表現したらいいものやら。
2013年02月05日
風邪スイッチ
[日常] 風邪やインフルエンザが流行っていますが。
昔はだんだんしんどくなってきたとか、朝起きたら熱が出ていたとか、「いつの間にか」ひいていることが多かったのが、大人になってパンッとある瞬間に風邪がひいたことが分かるようになった。
今日はバスに乗っていて、降車ボタンを押した瞬間に「あ、ひいた!」と思った。
風邪のボタンを押してしまったかのように、今日はそれから体調があれあれっという感じになっていった。きっとこの感覚を研ぎ澄ませていけば、治ったスイッチも分かるようになると思う。
しかしながらバスと地図のコンビネーションの悪さというのは、どうにかならないもんでしょうか。
地図にあるバスの停留所の名前が何かとか、それはどこに向かう系統なのか、その停留所に行くには
何駅から乗ればいいかなど、初めて使うバスについて調べることがいまだに困難で、いつもサイトを
あちこち行ったり来たりする。
バスといえばお年寄りが多いけど、いつも横目で「スキル高いな・・・・・・」と思っている。
<<前のページ
次のページ>>
|