2015年10月15日

ポルトガル肉の山田
TOPへ


[日常] 先日、携帯の留守電に「ポルトガル肉の山田ですが」と名乗る男性の声が残っていました。

何度聞いても、ポルトガル肉の山田と聞こえるのです。滑舌も悪く、ちょっとその山田さんは怒ってるみたいで、ポウトガーニックとも聞こえるし、なんとかオーガニックにも聞こえないことはない。もしかしたら、山田の部分が実は山田じゃなくて、それが聞き間違いを生んでるのかもしれない、といろいろ考えましたが、何度聞き直しても結局は「ポルトガル肉の山田」に落ち着いたのです。

そして今日、また同じ人の留守電が入っていました。「ポルトガル肉の山田ですけどね、かけ直してもらえますか」と。出た。やっぱりポルトガル肉だ。ただ、前回よりもちょっとだけクリアになっている。ポルトガルの部分がもうちょっとモヤっとしていることが分かったのです。これをおじさんの真似して自分で何度も声に出してみると、「ウォルト兄貴の山田ですけどね」と聞こえるようになった。

ウォルト兄貴の可能性、浮上。

いや、全然これもしっくり来ないんだけど、もしかしたらウォルトディズニーに関係のある、その兄貴の、山田さんなんじゃないかと。少なくともポルトガル肉よりは意味が分かってくるではないですか。いや、通じないか。ウォルト兄貴ってなんだ。


-----------
本日見かけたポスターです。



どうも、拒否っていうよりかは、「不当要求、どんとこい!」という懐を感じてしまうのですが。


日常 日時: 00:54

2015年10月12日

流儀
TOPへ


[日常] 情熱大陸の「脚本家 中園ミホ」を観ました。

ドキュメンタリー番組が好きです。(最近はNHKの「ドキュメント72時間」もいいですね。NNNの「南京虐殺」も良かったです)。ドラマも観ますけれど、記録映像的なドキュメンタリーとかスポーツ中継も案外観るのです。情熱大陸に関していえば、「もっと観たい」と思ったところで終わるというか、物足りなさの具合がちょうどいい気がします。完結させない技術ってあるんですよね。美味しい食べ物で「もっと食べたい」ところで無くなる、だから次も買う、みたいなのにちょっと似てる。

情熱大陸の話に戻ると、あれは掘り下げもそんなに深くないから、そんなに詳しいことは教えてくれない。たとえば脚本家だったらどういう過程(方法)でデビューしたとか、苦労した作品は何だったとか、どれくらい時間を掛けてるか……とか、そういうのはあんまりなくて、だいたい飲んでましたね。まあ、カメラが回ってるところで仕事なんて出来ないんでしょうけど。

あとはその人独特の流儀だとか、仕事道具についつい目が行きます。おお、中園さんはローマ字入力でもなく、かな入力でもなく、親指シフトか……とか。


日常 日時: 11:40

2015年10月10日

エレベーターアクション
TOPへ


[日常] 高層階へ行くエレベーターの表記がたまによく分かりません。

1―14とか書かれてるやつは、14階まで一気にいっちゃうんだっけ?とか、1・4・7―10の場合、8階は停まるんだっけ?とか。なかなか記号の法則を飲み込むのに時間が掛かってしまって、迷った挙げ句に停まらないエレベーターに乗ってしまったりします。

一気に20階まで乗って1階だけ階段で降りよう、と思ったら階段が見つからなかったり。昔、エレベーターアクションってゲームあったなぁ。


--------
映画「探検隊の栄光」が10月16日から全国公開されます。

こういうコメディ作品を書かせてもらうことは希少で、この先もそんなに機会がない気がする。書きたいのだけれど、コメディというものの数が多くないし。ということで、是非よろしくお願いします。


--------
先日、AiiA2.5theaterに「すべての犬は天国へ行く」を観に行きました。


写真はAKIRA様から拝借。

AiiAは四月のドラキュラ以来だったけど、ヴァンパイアのメンバーや原作の樋野先生、当時の舞監をはじめスタッフさんにも会えて、芝居も良かったし、筆に行き詰まっていたこともあってリフレッシュできました。たいてい観劇は疲れてしまうことが多いのだけど。

いつも樋野先生にお会いすると、その動向に注目してしまいます。


日常 日時: 12:56

2015年10月05日

心のチャイム
TOPへ


[日常] 歯が抜ける夢は、昔からよく見るのですが。

もう最近は、ホントに抜けたんじゃないかと思わせるぐらい、あの手この手で自分を騙してきます。たとえばこんな感じです。

「グリッと口の中で違和感……あ、抜けた? 歯が抜けた? いや待て、これは夢だろう。前にもこういう感触はあったが、結局ぜんぶ夢だった。夢の中で夢だと気づくパターンである。この年でそんな簡単に歯が抜けたりはしないのだ。……おや。待てよ、ひょっとして夢じゃないかもしれない。口の中に手を入れてみると、確かに歯が取れた。これは紛れもなく歯である。やばい、これはホントだった。夢なんかじゃなかった! すぐに歯医者に行かねばならない。歯医者だ。この近くの歯医者はどこだろうか。歯医者に行かなきゃと思ってるこのリアリティ、この胸のざわつき、夢であるはずがない!! やばいぞ!!」

……夢だった。という具合である。

初期の頃は、グリッと抜けた感触だけだったのに、最近では歯医者に行こうとする直前まで物語が伸びてきている。ゆくゆくは入れ歯を作ったあたりまで伸びてから覚めるのではないだろうか。


----------
あー今日も大した仕事しなかったなー、と思って一日が終わることがまあまあある。

自分の中に実行する部隊と監視(監督)する部隊があるのだけど、どうもこの監督してる人が甘いというか、まったく仕事をしないので、結局実行部隊が自主的に動くしかなく、学校で「自習です」と言われて誰も自習なんかしないというような状態になっているのです。

多くの人がそうだと思うけど、実行部隊はわりと優秀なんです。優秀な管理者がいない。心のチャイムが欲しいです。切実に。


日常 日時: 22:44

2015年10月04日

大きいのに
TOPへ


[日常] ひさしぶりに風邪を引きました。

これを飲むと眠くなる可能性がある、という薬を飲むと、睡眠薬みたいなレベルで落ちてしまうので、なかなか飲めません。たぶん体質的なものがあると思うのだけど。

仕方なく葛根湯だけで治そうとしてるけど、袋にツムラって書いてあって入浴剤飲んでる気分。


---------
歩いているとサンダルのヒモが切れました。

まあ、この夏ずっと履き倒していたサンダルですから、そろそろ壊れるだろうなとは思っていましたが、このまま歩いてるのも恥ずかしいので、予定に無かった靴屋に寄って靴を買いました。

こういうタイプの買い物は4,5歳のころ、スーパー(ダイエーみたいなとこ)で、おしっこを漏らしてしまい、半ズボンとパンツをその場で買ったとき以来です。通りすがりのおばさんに「まあ、大きいのに泣いて」と言われた記憶があるので、もしかしたらもっと年齢的に上だったのかもしれませんが(さすがに小五とかではなかったと思います)。

僕は小さい頃から、その年齢にしては身長が大きいほうだったので、悲しいことがあって泣くと、見ず知らずの人には「大きいのに泣いて」と言われることが多くて、こども心に納得がいってませんでした。

別に身体の大きさと精神の成熟度は関係ないだろ、と思っていたから。(もちろんそのような表現は出来なかったけど)。


日常 日時: 22:17

2015年10月02日

はしご
TOPへ


[日常] 新国立劇場に行き、栗原くんと佐藤貴史さんに会いました。

「黒いハンカチーフ」を観て、矢崎くんや武藤さんにも会いました。これから下北沢でヨーロッパ企画さんの「遊星ブンボーグの接近」を観る予定です。

鈴木さんがボイトレをやっているという情報を得ました。何を目指すつもりか。


--------
10年以上乗っていた、ボロボロの原付が故障しました。

最近、ハンドル(アクセル)が滑らかに回らないなぁと思っていたのですが、ついにびくともしなくなり、走ることができなくなってしまいました。他にもスピードメーターが0から動かないとか、ミラーがほとんど見えないとか、不具合はたくさんあるのだけど何とか今まで乗れてきただけに、修理して、もう一踏ん張り頑張ってもらおうと思います。

原付からしたら、マジで?まだ乗るの?ってな感じだと思いますが。まだ乗ります。


日常 日時: 18:25

2015年10月01日

中野
TOPへ


[日常] 中野に来ています。

中野は何度か来たことはあるのですが、中野ブロードウェイに立ち寄ったのは初めてでした。地元の人はこのネーミングについてどう思っているのだろう。もう慣れちゃったかもしれないけど、ブロードウェイの感じは微塵もないですからね、どういう経緯でそうなったのかは興味があります。

あと、その地下一階が「プチパリ(Petit Paris)」という名のショッピングゾーンになっている点も見逃せません。一階はニューヨーク、階段を降りればパリだなんて!


--------
今日は、強烈な二日酔いでした。

夜中に激しい頭痛で目覚め、なんとか頭痛を抑えたくてバファリンを飲んだら悪化し(前にも同じようなことをやった気がする)、這いつくばるようにコンビニへ液キャベを買いに行って飲み、横になると気持ち悪いのでソファで寝て、仕事に出掛ける前にやっぱり気持ち悪くて2つ目の液キャベを飲んでやっと日常に戻りました。

飲んでる最中は良い気分で記憶もあるのに、その翌日がいつも地獄です。


日常 日時: 18:33

2015年09月28日

誰だよ
TOPへ


[日常] 朝ドラの「あさが来た」を見始めました。

あさ(幼少期・子役)の許嫁として玉木宏がそのまま出てきたのですが、明らかにおじさんと子供なので、何とかならんかったのかとネットでは囁かれていますが。何と言いますかね、きっと違和感があるのはその年の差もあるんですが、昔時代を描く際に主人公(波瑠)は子役になるのに、玉木宏はそのままっていう、レイヤーが混ざる感じに原因があるような気もします。


---------
10月に一日だけ出演させてもらう、とある舞台の稽古に行ってきました。

「当日まで分からないシークレットゲスト」ということで、当日に知ったところで客席からは「誰だよ」とポカンとされることが必至で切ないんですけれども、頑張ればハリウッドに繋がると思いますし、自分なりに精一杯がんばりたいと思います。

普段、自分が本を書いたり演出することはあっても出演することなど滅多に無いので、稽古場の景色も新鮮でした。こういうふうに演出するんだなぁとか、こういうふうに役者は要求に応えていくんだなぁとか。出演者の皆さんはすごく飲み込みが早いし。無駄話がないし。

自分の劇団は稽古中の8割が無駄話で、それが特に稽古に繋がるわけでもなく、客演さんから一度は「ってか、やろうよ」と突っ込まれていたので。


日常 日時: 18:30

2015年09月26日

餃子事件
TOPへ


[日常] 店員が「三個餃子でーす」と持ってきた。



「いやいや、二個やし!」と思わず口に出たが、特に怒っていたわけではない。「明らかに自分も三個じゃないって思いながら言うたやん」っていう突っ込みのようなもので、反射的に出た言葉でした。

店員の女の子は「あ、ああ……」とごにょごにょ言いながら厨房に下がっていった。でも、しばらく待っても出て来ない。出てきたと思ったら、違うテーブルにラーメンとか運んでる。あれ? さっきの「二個やし!」っていうの、伝わったよね? いや、別に二個なら二個でいいんだ。必ず三個食べたいって物でもない。その昔、ファミレスでカルボナーラの味が無いと言って暴れ回ったことはあったけど、それから比べればずいぶん余裕のある大人になったつもり。だから、二個なら二個でいいんだけど、もう一個、持ってくるのか来ないのか、ハッキリしないのが気持ち悪い。

難しいのが、一個食べたら、残りが一個になっちゃうことだ。一個餃子になっちゃう。そうなると最初は何個だったのか、店員に過失があったのか、自分が二個食べたのか、もう分かんなくなっちゃう。カルボナーラ事件の時も、周りに「おい、食うな食うな! おいしく頂いてんじゃねえ!」とヤクザみたいな言い回しで証拠保全に躍起になっていたけど、今回だってそう。一個食べたらもう状況が分かんなくなっちゃう。だから食べないで暫く待っていた。

そうこうしているうちに、別の店員さんがタンメンを持ってきた。これで普通なら注文が揃うところで、店員さんも「以上ですねー」と言って伝票を筒にねじ込んでいる。そこで、「あの、三個餃子が、二個なんです」と言ってみた。すごく控えめに。なんだったらいじらしく。すると、猛スピードで厨房に戻り、「二個です! 三個餃子が二個です!」と言い、キッチンの男性も「二個餃子! 二個餃子! すぐ出る!」と呼応。

なんだか大騒ぎになって、そのキッチンの男性が「申し訳ありません、残りの餃子です」と言いながら、皿に二個の餃子を載っけて持ってきた。

「いや、一個多いし!」


日常 日時: 13:53

2015年09月24日

一斉
TOPへ


[日常] 連休中は大阪に行ったり、東京に戻ってきたり。

キンモクセイっていつも広範囲で一斉に(同じタイミングで)匂いがするようになるけど、ソメイヨシノみたいに、元は一本とかいうことだったりするのかな? ということで調べてみましたが、

やはり日本には雄株しか無いみたいで、挿し木などでしか繁殖できないようです。


----------
四時っていうのは二十四時間の中でも中途半端で影の薄い時間だと思います。

朝の四時。僕はたまにこの時間も起きていますが、ネットもこの時間だけは動きがほとんど無くて、おそらく日本人が一番寝ている時間ではないかと思っています。三時ぐらいまでは深夜と言われるし、五時からは早朝と言われる。四時は、なんでもないんです。

夕方の四時もそうです。ランチタイムは終わってるし、ディナータイムは始まっていない。カフェみたいなところに居ても、四時ぐらいにご飯をがっつり食べてる人は、「それ、遅い昼食? それとも早い夕食?」と聞きたくなるほど半端な時間帯です。想像するに、その人にとってその日初めてのご飯って可能性もあると思うけど。

四時の話はもうこれ以上ないのでご飯の話をしますと、ちょっと前までは三食きっちり食べないと不安でしょうがなかったのが、今はどちらかというと「お腹が空いたら、必要なぶんだけ食べる」という考え方にシフトしてきています。なんだったら二食でも気にならない。


日常 日時: 18:11
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]