2024年05月18日

程遠いデジタル化
TOPへ


[日常] 数日前に「あ、万年筆がほしい」と思い立ったのだが、今日ふと五年前にも同じことを思って、その時は万年筆ではないけどTRADIOプラマンという普通のペンを買って、その書き味にわりと満足していたなと思い出した。

引き出しを開けると、その時に買ったペンが二本出てきて、替えのインクも二本出てきた。これでいい。僕の万年筆欲はあっという間に満たされた。

--------
住所変更に伴う車庫証明を取りに行ったら、「ハイ、こちらは運輸支局に提出する用です」と紙を渡された。「はっ?」となった。よくよく考えたら、警察署は車庫証明を発行してくれただけで、それを認めて登録するのは運輸支局だ。

引越をするだけで平日に二回も警察に行き、さらに運輸支局にも行ける会社員ってどれぐらいいるんだろう。どう考えても手続きが多すぎる。

警察署内でも手数料を支払うだけであちこち行かされて、「あちらで払った領収書を持って来てください」と言われる。それお前のところで一箇所でやれよと思うが、場所が場所だけに誰もクレームを言わず、ピリッとした空気が流れている。

行政サービスの中でも警察署はデジタルシステム化に最も遅れていると思う。


日常 日時: 00:20

2024年05月17日

おばけ
TOPへ


[日常] コンピュータ相手より、人間(と思しき)相手の対局のほうが緊張感がある。

--------
今日も今日とてよく働いた日であった。

--------
野球ゲーム「プロスピA」をプレイし始めて一年ぐらい経つ。

よく出来たゲームで、選手も実名だし、動き(打ち方、投げ方)がリアルなので、試合中継はまったく見ないのに、全球団の選手について詳しくなった。度会(わたらい)は新人なのによく打つなぁ(本物は知らんけど)と思っています。

昔の野球ゲームは選手の許可が下りなかったのか”ぬわた”みたいな、近い名前に置き換えられたりしているものが多かったように思う。プロスピAは球場の広告も全て実名だし、一体どんな許可取りをしたのだろう。コミュニケーションのおばけみたいな人が制作チームにいるのだろうか。

----------
もちろん、今日も劇団のことを考えている。忘れるはずがないのである。

八月にはメンバーで柴田家の別荘に行こうという淡い予定がある。そこには何らかの完成形を、と思っている。まずは思うことが肝要である。

日常 日時: 00:31

2024年05月16日

リンガーハットの呪い
TOPへ


[日常] ついにオンライン将棋に手を出した。

---------
今日は朝からずっと書きっぱなし。10時から23時まで。本当は18時が締切だった。

13時間なんて受験勉強みたいな感じ。途中、光回線の工事立ち合いがあった。やっとネットが10ギガになった。

作業員のおじさんが去った後、しばらく部屋に死体みたいな甘い匂いが残っていた。


---------
ずっと家にいたので、昼にUberで頼んだリンガーハットのちゃんぽんについてでも書こうかと思う。実家にいた時代からウチの家族はリンガーハットのヘビーユーザーであった。

にんにくを食べることができない母にとっては、にんにく無しのリンガーハットの餃子が革命的だったらしく、それもヘビーユーザーになった理由の一つだったように思う。一時、店がやっている通信販売の冷凍餃子にも手を出して、家でもリンガーハットを楽しんでいたこともあった。

ある時、通販で頼んだ餃子の請求が何かの手違いで届かなかったらしく、「これ、結局タダやったね」とか、しばらくしても「今さら請求こないよね」だの、数年経っても「もう一回頼んだら、前の請求も来るかな」など、かなり長期に亘って貧乏くさい話題で盛り上がっていた。それが子ども心に嫌だったのだ。

そのせいで今日もそのことを思い出してしまった。実家の母におかれましては、今からでも遅くないので、あの時の餃子代金をリンガーハットに支払ってもらえないだろうか。


日常 日時: 00:20

2024年05月15日

シミュレーション
TOPへ


[日常] 今日は朝から原稿の直しをして、間寝て、夕方から打ち合わせ。

---------
一日一日を大事に、常に目標を定めて己を磨く、という筋肉質な生き方ができない。できることならダラダラして時間を浪費し、成長とは無縁なぼんやりとした人生を送りたい。のんびり、ゆったり、無成長。常に弛緩して生きてゆきたい。

---------
とはいえ、締切というのは定期的に訪れるもの。

---------
ドラクエⅣをクリアした。長かった。

iOS版だからグラフィックとか良くなってたんだろうか。ファミコン版も角度を変えたりできたんだろうか(いや、できまい)。

明日からドラクエⅤをやり始めようか、どうするか悩んでいる。絶対やめておけと、もう一人の自分が囁いている。

---------
首都高で連続して大きな事故が起きた日だった。

普段から交通事故に関するyoutubeをよく見る。こういう場合に事故って起きるんだなというシミュレーションをするためだ。でも、僕はドライブレコーダーをつけていない。煽り運転とか、衝撃的な事故が起きる想定でつけるには、コストに見合わないという判断。

ETCみたいに普及する仕組みがもうちょっとあるとか、法律で決めてもらえたらつけるのだけど。

----------
プリンタ用紙を買った。


日常 日時: 00:58

2024年05月14日

ヒャダイン
TOPへ


[日常] プロのクリエイターのXを見ていると、「いい曲ができた……」とか「すさまじいアイデアを思いついた」とか「この時間に、筆が止まらない……」みたいなポストが散見される。いや、気持ちは分かります。うおおおっ!!(なんか思い浮かんだ)と自分で絶賛したくなることがあるのですね。

でも、一般の人からすると、それが一体何の事だったのか分からず、一生答え合わせされることがない。リプ欄にも「何か分からないけど楽しみです!」と、何ともいえないコメントが並ぶ。

あれは思うに、深夜に書いたラブレターのようなもので(喩えが古い)、ついつい興奮して盛り上がってしまったのだと思う。できればその数ヶ月後に「あの時のポストはコレのことでした!」と種明かししてほしいものだ。

----------
ドラクエⅣがそろそろ終わりそう。ヒャダインってこのヒャダインだったのか。

----------
タンタンメンとタンメンは、全く違うのに名前が似ていてややこしいと思う。

まあ、担々麺と湯麺は漢字も違うし、音が似てるのは偶然なのだろう。でも、あまり辛くない担麺や野菜マシマシの湯湯麺が出て来たら、途端に世界はパニックに陥ることだろう。


日常 日時: 00:41

2024年05月13日

向日葵
TOPへ


[日常] 結局、万年筆は買ってない。代わりにプリンタ用紙を買った。

--------
買い足したので家にコーヒー豆が沢山ある。幸せである。

以前、冗談交じりで「死んだら棺桶をコーヒー豆で満たしてほしい」と言ったことがあるのだが、満たすには相当量が必要だから、中途半端に一袋くらいかけられそう。違うんだ。満たされることに意味がある。

--------
ある面白エピソードに遭遇した時、それを第三者に伝える手段として「喋り」と「文章」の二つがある場合、どちらが得意な人が多いのだろう?

僕は大したレベルじゃないところで同等な気がする。

--------
ドラクエⅣ、なげえ(再び)。次、何をやればいいか分からないし、街の名前と場所が全く覚えられない。完全なる老化。

--------
世界を旅しながら旅行記を書きたい。面白かったらどこか出版してもらえるところはないだろうか。

--------
溜めたドラマを見る。

--------
過去、自分が書いた演劇の脚本をごくたまに見返すことがある。

大学二年生か三年生の夏に、パッと作った「向日葵」という男三人の出来の良くない短編があるのだけど、大した物語も展開もなくて、そこは唯一いいと思えるところだった。

会話が面白くて、ずっと見られるけど、全体としては何が言いたいのかよく分からない演劇というのが目標。


日常 日時: 00:25

2024年05月12日

万年筆
TOPへ


[日常] ラジオを聴いていたら、とある小説家が「GW中にNetflixで何か見ようと思ったけど、お勧めが沢山出てきて選びきれず、結局美味しんぼの日常回を一回見ただけで終わった」と言っていて、なんだかいたく共感したのだった。

--------
土曜日、久しぶりにゆっくりお風呂に入りながら本を読み、午後は昼寝を挟みつつ仕事をし、夜はワインを飲んだ。

--------
Netflixでドラマを見始めた。

台詞の端々に現れる作者のナルシズムが気になるものの、記憶に残らないものを作っても仕方がないので、その塩梅が難しいと思いながら見る。

--------
急に万年筆が欲しくなってきた。買いに行こう。

普段は物欲が全くない。なので万年筆が欲しくなったのかはよく分からない。明日になったら消えているかも。


日常 日時: 00:02

2024年05月11日

一か月
TOPへ


[日常] 今日は午前中に別ドラマの直し改訂案を書いて送信し、ちょっと寝て、家でパスタを食べてからTBSへ。夜まで打ち合わせ。

---------
ドラクエⅣなげえ。

容量が限られる時代の工夫が随所に見られます。スーパーマリオも、ゴールの旗を取った時に流れる音楽をギュッと縮めた(BPMを速めた)ものが、スーパーキノコを取った時の音と同じになる、という説がありますよね。ほんとかどうか知らないけど。

---------
脚本家の小山内美江子さんが亡くなった。

金八先生見てました。上戸彩のシリーズが印象深いです。金八先生の自由パートがあるような、不思議なドラマ。

---------
ドラクエⅣやりながら、高校時代はまだWindows3.1のパソコンにRPGツクールというソフトを入れて、RPGのゲームを自作していました。そして音楽も作ってました。おたくやん。

---------
ドラマも映画も見たいものが多すぎる。今年はどこかでどーんと一か月休もう。そしてその間に劇団の新作も書こう。忘れないことが肝要である。


日常 日時: 00:06

2024年05月10日

活字中毒
TOPへ


[日常] あっという間に一日が過ぎすぎである。

今日は朝から7月からのドラマのようなミュージカルのような作品の直しをして、午後におっさんずラブ展へ視察に行き、帰りにカフェでプロデューサーとドラマの雑談をして帰宅。その後も直しの続きをして、夕飯を食べて今。

全く仕事をせずに一日中呆然としている日もあるので、それを考えると充実しているほうである。

---------
ドラクエⅣおもしろい

---------
「メロンと寸劇(向田邦子)」がおもしろい。毎日ちょびちょび読んでるので、読み終わるのが勿体無い。

---------
小学校の時、音楽の先生が「私は活字中毒やねん」と言っていた。寝室で読む本、トイレで読む本、通勤の時に読む本、シチュエーションによって読む本を変えていて、常に読んでいなきゃいけないらしいのだ。

そんな先生がある時、TSUTAYAで今井美樹のCDを物色しているところを見かけて、(本読んでないじゃん)と思いながら「今井美樹、聞くんですね」と声をかけたらちょっと嫌な顔をされた。いや、別にいいじゃん今井美樹、と30年ぐらい思っている。


日常 日時: 00:33

2024年05月09日

何も考えない
TOPへ


[日常] 原稿が一段落してから一日経ち、全話分の直しを始めている。

ドラマは一時間の分量を3,4回書き直して製本する。舞台の場合は商業でも本打ちの文化があまりなく、というのも、稽古でどんどん変わっていくものなので、書き直しというよりは現場で適宜修正を加えていくイメージだ。

----------
ドラクエⅣはやり出したら止まらない。ただ、たまに「次なにやればいいんだっけ」って分からなくなる。シナリオ上の”導き”がすごく細い時があるからだ。村の隅っこの、後ろ向いてる人に話しかけないと前に進むヒントが貰えないとか。

----------
今日は午前中から泳いで昼飯食って仕事して打ち合わせ行って夜に帰ってきて蕎麦食って今。という感じ。「起きているけど、何も考えない時間」を作ることが脳には大切らしい(メリハリを作るという意味で)。それが自分にとっては泳いでいる時なのだ。

----------
出来上がったシナリオにゲストのエピソードを挟むのが意外に難しい。

----------
デンするって関西弁なんだなぁ。

こういった言葉は言葉だけに留まらず、行動にも繋がっていく。関西の子どもは鬼ごっことかをやるとき、タッチすべきものに到達したところで「デーーン!!」と勢いよく主張するわけだが、デン一つにも「やったぜ、ほら、捕まえたで、観念しろや、どや!」などという意味合いが含まれている。東京だと「つかまえたー」とかになっちゃうから、意味が一つに限定されるような気がする。

さて、寝ます。


日常 日時: 02:24
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]