2024年05月28日

防衛
TOPへ


[日常] 今日は朝から鮫洲(陸の孤島)の東京運輸支局に車検証の住所変更に行った。

ここまで到達するのに、区役所一回、警察署二回行き、ようやく本丸へ。この東京運輸支局でもA棟で受付したらやれC棟で印紙を買って貼れだの、A棟に戻ってきて発行されたらそれを持ってB棟に行けだの、外に出たら、どこにB棟あるのか全然分からないし、RPGかよと。

「今の半分の人数で、かつワンフロアでやれ」という感想しか出なかった。作業に対する人員配置がおかしいし。非効率のお手本のような組織で、選挙の時に機械から出てくる紙を取って渡すだけの人みたいな無駄がいたるところにある。

単純に人が余っているのだと思う。

---------
藤井名人、初防衛! オンライン将棋も11級から6級になりました。

---------
原稿を書く、将棋をする、原稿を書く、本を読む、コーヒーを飲む、将棋をする、食う、コーヒーを飲む、将棋をする、寝る。打ち合わせのない日はだいたいこんな感じ。将棋の割合が多い。

---------
明日は大雨らしい。家にいたいけど外出の予定。


日常 日時: 00:16

2024年05月27日

フジコ
TOPへ


[日常]  名人戦の中継を見ながら、ドキュメンタリー「フジコ・ヘミングの時間」を見た。

最近、ピアニストのフジコ・ヘミングが亡くなった。その六年前に作られていたドキュメンタリー映画。世界中に古く美しい家があって、羨ましい。部屋の装飾を考えるのが好き、猫と暮らすのが好き、本棚に本を並べるのが好き(読んでない)、一人で考えることが好き……と、じっくり自分の好きなことと向き合っている姿勢が素晴らしい。

フランスの芸術に憧れていると言っていて、格好つけない感じもいい。こういう孤独で飾らない生き方に憧れる。

---------
近所のカフェはいつも激混みだけど、近くにあるおしゃれパン屋さんの奥にあるイートインのテーブルはいつも空いている。ドリンクメニューもふんだんにあるし、別にパンを食べなくてもいい。むしろそちらのほうがソファがフカフカで居心地が良い。

近隣住民諸君、カフェでなければならないという固定観念に囚われてはいまいか。


日常 日時: 00:06

2024年05月26日

ミッキーマウス
TOPへ


[日常] たまに車で通る道で、左側に日体大、右側にコンビニ、という場所がある。周辺に横断歩道がないため、よく日体大生がコンビニまでダッシュで道路を横切るのだが、運転していていつも危ない目に遭う。

だが、相手は日体大生なのでギリギリ車をかわして華麗に渡っていく。こちらも最初は驚いて減速していたが、彼らの身体能力からすればおそらくその必要もなく、むしろ加速してもきっちり対応してくるだろう。日体大生をみくびってはいけない。


---------
久しぶりに締切から解放された土日だったので、コンビニで住民票の写しを発行してきた。何故か、車庫証明の移動で運輸支局に出さねばならないからだ。

マイナンバーカードがあるんだから、それを提示すれば済むはずだ(新住所が既に刻印されている)なぜ住民票の写しじゃないとダメなのかは、誰も論理的に説明できないと思う。

あと、なんで「写し」という名称なのだろう。「住民票」で良くないですか。なんでしょう、「住民票」という存在は役所に一つしかないという、ミッキーマウスみたいな概念なんだろうか。


日常 日時: 00:08

2024年05月25日

とろみ
TOPへ


[日常] 今日は朝から原稿を書いて昼過ぎに送信し、つけうどんを食べて、風呂に入って、午後から夜まで打ち合わせ。

-------
つけうどんっておいしいですね。

一方でつけめんってあまり得意じゃないですね。あつもりというのもありますけど、基本的に麺をシャッと冷やしますでしょ。冷えた麺だと、食べているうちにつけ汁がどんどんぬるくなるじゃないですか。

その熱移動は、美味しさに繋がっているんですかね。ベストの温度状態があまりに短すぎませんか。と考えると、あの麺をシャッと冷やす工程はいらないと思うんですよね。冷たい麺を熱いつけ汁で食うなんてことは、そもそも成立しないんです。熱々のかき氷を食いたいと言ってるようなもの。

ちなみに鈴木家では、長らくミートソース・スパゲティの麺は、母親の手によってシャッと冷やされていたそうです。

-------
知り合いが「麻婆豆腐のとろみは、唾液のアミラーゼによって食べているうちにサラサラになってしまう」という説をしきりに言っていて、いや、アミラーゼがでんぷんを分解する性質はあると思うけど、食べているうちにとろみがなくなるのは、単純に「表面に浮いていたとろみを先に食べてしまうから」だと思うんですね。

-------
好きな地下鉄は千代田線です。


日常 日時: 00:10

2024年05月24日

風呂
TOPへ


[日常] 最近、日中に風呂に入る。

心底どうでもいい情報だろう。朝に入ろうが夜に入ろうが知ったこっちゃない。ただ、いつもと習慣を変えてみると、少しだけ非日常感が生まれる。よく旅先で、夕方の明るいうちから風呂に入ると「あー、旅行に来たなぁ」と実感することがあるだろう。

特に、家で昼間に風呂に入ったところで旅行に来た気分にはならないが、うんざりした毎日に少しだけ変化を与えるという意味ではいくらか効果がある。

昼間に風呂に入ったということだけで数行書いたことをほめてほしい。

---------
小学生の頃、毎週のように上履きを持ち帰らされ、日曜日の朝に洗うのが苦痛だった。材質的に洗いにくいし、大して綺麗にもならない。あの苦行はいったい何だったのだろう。昭和の時代って、わざと苦労させるみたいな風習があちこちに残っていて生きづらかった。

行進が揃っていないとやり直しをさせられ、返事の声が小さいとやり直しをさせられ、あれはまさに軍隊の教育だった。戦争で日本が負けたことのコンプレックスが教育現場に落ちてきていたのだろう。あの劣悪な脳筋教育が今に役立っているとは1ミリも思わない。

それに引き換え大人はなんてラクチンなんだろう。最初から大人でいい。


日常 日時: 00:15

2024年05月23日

兄弟
TOPへ


[日常] 先週、テレビ局の白い壁をホワイトボードだと思ってめいっぱい書いたら、実はただの壁だったらしく、昨日打ち合わせに行ったら消しても消しても消えない苦労の跡が残っていて、申し訳なく思った。

---------
コスタコーヒーを創業したコスタ兄弟に思いを馳せる。

ライト兄弟は髪の毛がないほうが兄、と覚えていたけれど、晩年はどちらもライト兄弟だった模様。

近藤公園の芸名はコーエン兄弟が由来。

---------
五月も終盤である。最近、よく眠れている。ひとつドラマの目処がついたから。一週間にいくつも締切があると気持ちも体も崩壊するけど、今はひとつに絞られているので。

もちろん劇団のことも心にある。忘れないことが肝要である。

肝要と変換しようとしたら最初は寛容と出た。他にも慣用とか観葉とか簡要とか、候補がいくつも出てくる。日本語を学ぶ外国人はその煩雑さに発狂するのではないだろうか。


日常 日時: 00:25

2024年05月22日

種の存続
TOPへ


[日常] 今日も今日とて、仕事でとても疲れたのである。

--------
この日記、21日間続けてきたが、ほとんど誰も読んでいない。そう思うと気楽ではあるが、昨今、××警察が巡回して製作者を次々とバッシングして追い込んでいる現象を観測して、うおお……と思った。うおお……とボカすしかないのだけど。

ちなみにこの日記は、誰が書いているか分からない匿名日記なので、簡単には名指しでバッシングされないだろう。ほぼほぼ鈴木であるが。

--------
ジャガイモは植物界の分類で言うと、ほぼほぼナス、ということをご存知だろうか。ナスは果実だが、ジャガイモは根っこの茎が肥大化したものである。全然関係ないけど、コーヒーは豆じゃなくて、コーヒー果実の種子である。

植物のほとんどは苦くて毒があり、人間は食べることができない。品種改良されて食えるようになったものも多いと思うが、人間に食われることで種の存続を図っているキャベツやトマトやナスというのは、高等生物なのではないかと思えてくる。

なんだか、こちらの思いを見透かされている気がして不気味に感じるのである。

日常 日時: 00:30

2024年05月21日

ポエム
TOPへ


[日常] 今日は夕方16時の締切に向けて朝から書く。昼は近所の定食屋へ。隣の初老男性が食べていたかんぱち定食が美味しそうに見える。食事を済ませてまた家で仕事を続け、16時前に送信。

それから風呂に入りながら向田邦子のエッセイを読む。エッセイだけでは一冊にならなかったのか、後半は寺内貫太郎一家の台本が収められていた。世代が違うのでドラマは観たことがないのだけど、小林亜星が演じていたのは知っている。

台本はめちゃくちゃ面白くて、時代や文化の移り変わりはあるものの、全く色あせていない。”芝居”が描かれているので、俳優さんはきっと演じてみたくなるような台本だと思う。

---------
左腕がずっとしびれている。

---------
1994年が30年前、と言われることに実感がない。

この30年というのは短かった。この体感は、その時代を思い出せるかどうかの記憶の量によるのだと思う。30代からはさほど目新しい体験もなかったから、だんだん一年一年の記憶が曖昧になってきている、ゆえに短く感じるのだろう。

よく世間で言われる「10歳で体験する一年は人生でいえば1/10だけど、40歳で体験する一年は1/40だからあっという間なのだ」という言い回しがあるが、全く論理的ではないし、ただのポエムである。


日常 日時: 00:14

2024年05月20日

名人戦
TOPへ


[日常] 今日はAbemaで名人戦を見ながら、書いてるドラマの後半話プロットについてうんうんと思いを巡らせた。考えすぎて頭が痛くなった。最近すぐ偏頭痛が起きる。常にカフェインで痛みを凌いでいる感じ。

---------
昔、ファミコンで「名人戦」という将棋ソフトがあった。父が将棋好きだったので、よくプレイしているのを隣で見ていた。

当時のスペックを考えると、CPUもかなりの時間をかけて長考していたし、挙げ句の果てにとんでもない自爆的な悪手を指して、父がよく「なんでそんなアホな手を指すんや!」と怒っていた。

あれは僕が小五、小六の頃の話だったと思うので、父が45とかだった。まあ、当時の父と同い年になって、だいたい似たような思考や発言をしているなと思う。

---------
今の仕事が終わったら長期の休みを取って、一人で北アフリカやスペインに行きたくて密かにプランを練っている。もちろん、練るだけ練って、何もせずに終わることも大いにありうる。旅行は計画を夢想している時が楽しい。

---------
光る君へ。面白いなぁ。大河ドラマのロケは電線の無い所を探すのが大変そう。


日常 日時: 00:09

2024年05月19日

跋扈
TOPへ


[日常] 昨日の日記で書き忘れたが、一応車関連の手続きはOSSという電子申請システムのようなものがあるのだが、これはもちろん試した上で、最後の最後でマイナンバーの認証エラーは出るわ、結局通ったとしても発行されたものは「対面で取りに来てね」みたいな結末で、いやマッッッジつかえねえな!と思っている次第です。

とにかく行政のシステムってどこが作ってるんですかね。UIも最悪だし。結局入札とかで安いところに決めてるからですかね。知らんけど。いまだインターネット黎明期みたいなシステムの跋扈は犯罪にしてもいいぐらいです。

---------
ロイヤルホストに行った。

ファミレスはDenny's とロイホぐらいしか行かない。味がどうとかではない。ガストはうるさすぎるし、サイゼリヤは臭すぎるし(チーズ)、ジョナサンは床がベタベタしているからだ。バーミヤンはなぜか長居できない空気が漂っているし、ココスは長くいると自分がいよいよハンバーグにされるのではないかという気持ちになってくる。

近所のDenny'sが潰れてしまって、いよいよロイホ一択となった。あのコーヒーマシンの受け皿のところがいつもラテの牛乳で汚れていて、そこにカップを置きたくないから宙に浮かせてコーヒーを注いでいたら、外れて手に掛かった。これは自分が100%悪い。ホストはロイヤルだ。

---------
ニトリの家具を組み立てたのだが、IKEAのそれより圧倒的に組み立てやすい。IKEAは説明書がグローバル対応なので文字がなく、シロクマみたいな不気味な生き物が板を持ったりなんだり試行錯誤している絵だけで表現しようとして、何も表現されていなかったりする。ニトリは何をすれば良いかが一目瞭然で、迷いようがない。お値段以上である。

---------
通販の荷物(袋)から大量の小さな蟻が湧いて、それと戦って一日が過ぎた。


日常 日時: 00:42
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]