2012年09月09日

お面の原価
TOPへ


[日常] 近所でお祭りがあった。

夜店の屋台が出ていて、お面を800円で売っている店の裏側を見たら、キャラクターごとにお面が袋分けされていて、「12個いり2880円」というシールが貼ってあった。つまり1個あたりの原価は240円だ。素材としては100円ぐらいだろうけど、キャラクター料が高いのだろう。それにしても、売値800円はちょっと高いかも。

そう考えるとかき氷とか、やばいですね。あれは本当に儲かってそう。焼きそばとかお好み焼きとか、金魚すくいとか、ちょっと面倒臭そうなことを500円程度でやってる人というのは、まあいい方なんでしょう。

僕なら確実に「ゲーム類(射的、輪投げ、その他)」を選ぶ。準備も撤収も楽! 男子相手であまり文句も出ない! 何より、騙せる!


日常 日時: 23:46

2012年09月08日

スカイツリーが倒れてきても
TOPへ


[日常] 東京スカイツリー。



間近で見て、上らずに帰ってくるというプレイをしました。

大きいのは分かるけど、具体的にどれくらい高いのかを知るためには、横に東京タワーを並べてみたいと思った。間近で見ていると、だんだん「倒れてきたらどうしよう」という恐怖感に襲われるのだけど、倒れてきてもアミアミの隙間にハマって無傷かもしれない、という変な自信もある。

たまに夢で、タワーとかクレーン車みたいなものが自分のほうに倒れてくるというのがあるが、そんな時はいつも、動かなければいいのに自分から当たりに行ってしまう。


日常 日時: 23:39

2012年09月07日

鳥取と島根の熾烈な争い
TOPへ


[日常] 虎ノ門。工事中。



誠実さは伝わるんだけど、何を言ってるかさっぱり分からない。


-------------
最強コラボ


島根×鳥取

島根「やはり、ポスターは出雲大社を前面に出したいです」
鳥取「いやあ、でも世間的な知名度でいえば、砂丘なんじゃないでしょうか」
島根「砂丘ねえ・・・」
鳥取「目を引かないことには、意味がありませんから」
島根「ううむ。じゃあ、いいですよ、その代わり」
鳥取「その代わり?」
島根「鳥取×島根 じゃなくて、島根×鳥取でお願いしますよ」


日常 日時: 23:15

2012年09月06日

今後は、傘を持ちません
TOPへ


[日常] よほどのことが無い限り、もう傘を持たないことにした。

これは傘という、不完全な道具に対する自分なりの反発でもあるし、「濡れるストレス」<「傘を持つことのストレス」を考えると、もういいんじゃないかと思えるようになったのだ。

「差さずに持っている時間」と「差している時間」のどちらが長いかで天秤に掛けたりもする。東京は電車移動が多いので、基本的にはいらない、ということになる。

誰しも「負けた」と思う瞬間は、コンビニで傘を買わねばならない時だろう。土砂降りの中突き進めば、確実にビチョビチョになるという状況。それでも僕はもう傘を買ったりはしない。今後、そんな場面に遭遇したら、やむまで「待つ」というスローライフで対応していきたい。

まあ、いたるところに傘があって共有できるのが一番いいんだけど、最近ハッと思ったのは、街中によくある駐車場チェーンの「TIMES」がカーシェアをやったりしているでしょう。ついでに傘もやってくれればいいのに、と思いましたね。TIMESの傘シェア。


日常 日時: 23:08

2012年09月05日

ガードが無い!
TOPへ


[日常] 「全盲男性 ホームから転落」のニュース。JR山手線新橋駅。

最近は山手線でもだいぶホームのガードができてきたけど、新橋駅はまだだったんでしょうか。昔から、ホームに転落した人は、あたかも「事故」であるかのような扱いというか、転落した人が主語で扱われてきたけど、普通に考えたらあんなのガードを付けてない会社のほうの過失でしかない。

それがなんというか、ホームにガードがついてない、ということが一般常識になってしまっているから、何となく落ちた人が残念でしたみたいなことになってる。いやいや、鉄道会社の責任ですからね。地下鉄でも危ない駅めちゃくちゃある。国会議事堂前駅とか、吊り橋かよっていう感じだし。

すべての駅にガードが付けば、ジミー大西が学生時代に友達から「急行電車をこの駅に停めてくれ」と言われて、全裸で線路に突き落とされる、なんてことも無かったわけで。

その点、南北線は完全ガードで気持ちいいですよ。



この間をぬって自殺を試みるんであれば、まあそれは飛び込んだ人にそれなりの賠償をしてもらいましょう、ということでいいと思いますが。


日常 日時: 23:28

2012年09月03日

国民は見た目で選ぶ
TOPへ


[日常] 自民党の歴代総裁で、首相になれなかったのは河野さんだけだ。

四年間野党で総裁をしてきた谷垣さんも、次の総裁選では支持が得られないとか、「選挙の顔」には相応しくないとか、せっかく待ったのに、首相になるためには逆風が吹いているようだ。奥さんからも「え~、あなた首相になれないの? ガッカリ」とか言われているかもしれない。

ぼくだったら、「そんなこと言うな!」とフォークを叩きつけるだろう。

選挙の顔にふさわしくないとは、つまるところ「器」みたいなことを言われているのだと思う。「器」をもう少し直接的に言うと国民からの「見た目」かもしれない。結局、国民なんて「やってくれそうな顔」でしか選んでないと思う。


谷垣総裁と、フジ三太郎

アメリカの選挙なんてそういう意味ではもっとひどくて、ロムニー氏は「ロボットみたいだ!冷徹だ!」と言われてたりする。いや、確かにロボットに見えるけれども、それは見た目だしっていう。


日常 日時: 23:15

2012年09月02日

大人になって怒られる
TOPへ


[日常] 図書館の本をよく延滞する。

本来、開館している時にはカウンターに返さなければならないのだけど、「次から期限内に返してくださいね」みたいな小言(注意)を受けるのがいやで、ついつい返却ポストにボンボンと放り込んでしまう。

というのも、大人になって人に怒られると、ちょっとしたことでも深く傷つくようになったからだ。演劇の練習で近隣住民に怒られたり、白バイに捕まって説教されたり、仕事で失敗して怒られたり。

「大人になっても怒られる自分って一体・・・」という自己嫌悪みたいなものだろうか。

子供の頃は怒られても(髪の毛をつかまれて引っ張られても)そんなに後に引きずらなかったんだけど、あれはやっぱり「免疫」というやつなのかもしれない。怒られることに関しては子供の方がタフ。大人の方がナイーブだ。

33歳。なるべく怒られない大人でありたいものです。


日常 日時: 21:04

2012年09月01日

もし誤爆してしまったら
TOPへ


[日常] SKE48犬塚あさなさんが彼氏へのメールを誤爆。



メールでブログに投稿できる方式だと、人間相手に送ろうとして、うっかりブログの宛先に送ってしまうミスというのは起こりうる。この件も、本人は愕然としただろうし、恋愛相談のメールを転送してしまったとか、その友達は学校の放送部だからラジオをやってるとか、どうみても苦しい言い訳をせざるを得なくなった。結果、謹慎となっているようだ。

誤爆をしてしまった彼女が生き残るためには、どうすれば良かったのだろう。どうせ謹慎や解雇を免れないのであれば、いっそのこと「やってもーたーー!!」とか、「ドーーーーーン!!!(誤爆)」とかいうリアクションの方が、「潔いwww」とか「ウケルwwwww」とか言われて、解雇されてもその後、生き残っていけたのではないだろうか。

もう一歩踏み込むなら、相手と別れるまでのメールを小説風に連載し続けるとかね。

やってしまう前の危機管理、やってしまった後の危機管理、18歳にはまだそれが厳しいから、恋愛禁止なんかもしれませんな。


日常 日時: 23:24

2012年08月31日

それはエイリアンではなく
TOPへ


[日常] 秋元アナが降板、のニュース。



二回言います、美脚で推定Fカップ。


------------
火星探査機「キュリオシティ」



オバマ大統領がNASAに対して「火星人の発見は最優先事項だよ」とジョークを跳ばしたとのことだが、こうしてみると、火星人がこの「キュリオシティ」を見たら、こいつが地球人=エイリアンだと思うのかもしれない。

SF映画でも、宇宙人、エイリアンと呼ばれるものがだんだん「機械的」な面構えをしてきたと思うのだけど、これってやはり向こうの「探査機」なのかもしれない。生身の生物がいきなり行くのもリスク高いし。

これからは「エイリアンか!?・・・・・・いや、探査機だ!」というようなSF映画も観てみたい。


日常 日時: 23:28

2012年08月30日

まずいけど栄養がある
TOPへ


公演は全日程が終了しました。ご来場誠にありがとうございました!


---------
[日常] 8月も最後ですね。

子供の頃、夏休み中に登校日が何日かあった。わざわざ登校して何をやったか全く覚えていないけど、帰り際に「持ち帰り給食」として瓶の牛乳とパンを渡される小学校があった(小学校は何回か変わっているので)。

その持ち帰り給食で飲む牛乳は「いつもの牛乳とは違う」「まずいけど栄養がある」などのうわさがあって、当時は確かにまずいかもしれないと思い込んでいたけど、よく考えたらそんなわけないなと、ようやく最近思い直した。

子供の頃は根拠の無いうわさが真実として定着することがあるけど、「まずいけど栄養がある」というフレーズはもっともらしくて騙されやすい。広めた子供のセンスに乾杯だ。

ちなみに、一緒に持ち帰るパンの方は、もともと市販品よりも質素で堅いため、家に帰って冷静に向き合うとパサパサでとても食べられたものではなかった。

まあ、あらためて自宅で向き合った給食パンのまずさが、「牛乳もまずい」に影響している可能性はあるかもしれない。


日常 日時: 23:50
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]