2012年09月30日
暴風警報を祈った子供時代
iPadかMac Book Airが欲しい。
こう書いていると、「あ、もしよかったらいる? 家にあるけど使ってないんで!」なんて人が10万人に1人くらいはいるのではないかと思っている。
その為にはアクセス数を10万にしなければならない。ただ、10万くらいになったら自分で買えそうだけど。
----------
[日常] 久しぶりの台風で、外がバーバー言っている。
子供の頃は「暴風警報」が発令されたら学校が休みになっていた。地域ごとに基準はあると思うんだけど、調べてみると生徒の安全確保もさる事ながら、給食の材料が搬入されるかされないか、みたいなところも関係があるみたい。
でまあ、僕は学校がとても苦手な生徒だったから、台風が近づくと前の晩は祈るように「どうか暴風警報のほどをお願いします」と祈って床に就いていた。で、起きてみると窓の外はバーバー言っていてガッツポーズをするのだけど、テレビを付けたら「ハロー注意報」などとよく分からない注意報だけでガッカリすることも多かった。こちとら休みたいのに「ハロー」とか言われてさ。
実際に何回か「暴風警報」を勝ち取って休校になったことがあるけれど、実際に暴風警報が出てる時って既に台風が通り過ぎたりしていて、窓の外は意外にカラッと晴れていることが多かった。「あれ、ホントにこれで休みなのかな、なんか実際の状況と乖離した、杓子定規な大人のルールって感じだな」と思ったものだった。
そして今、ネットでも「暴風警報が出るように祈るスレ」などというものがたくさん出てきた。どの時代も学生が考えることなんて一緒なのだ。
2012年09月29日
Kyou Son
[日常] オールスター感謝祭って、誰が誰に感謝してるんだろう?
-----------
話題のiPhoneの不評マップ。
首相官邸内に日比谷高校があったり、マクドナルド駅があったり、めちゃくちゃだったりスカスカだったりするiPhoneマップだけど、僕の近所を見てみたら。
本来、スーパーマーケットの東急ストアがある位置に、「Kyou Son」という見慣れぬ店が表示された。Kyou Son なんて店は心当たりが無い。しかもマークを見ると飲食店らしい。(ちなみに駅のある場所も違う)
で、これは一体何なんだろうなあとしばらく考えていたら、ふと寿司チェーンの「京樽(きょうたる)」か!と分かった。東急ストアの中に京樽が入っているからだ。どういうロジックでこの地図が作られているか分からないが、きっと「樽」を「ソン」と自動翻訳してキョウソンとしてしまったのだろう。
本当にそうなのか、他の「京樽」店舗を探してみたところ・・・・・・。
ありました!Kyou Son!
このiPhoneのマップがどのように作られたか分からないけど、ここまで変だということは、他の地図から引用することなく、ゼロから自分たちで作ったということなのかもしれない。しかしながらオリジナリティに挑戦した割に、機械に任せすぎたんじゃないかと思う。
ゼロから地図を作るのは大変だろうけどそこは是非、伊能忠敬のように地道に頑張ってもらいたい。
2012年09月27日
時限爆弾のタイマー
[日常] 映画に出てくる時限爆弾には、タイマー表示がある。
あと残り5:00とか、赤いデジタル表示で丁寧にカウントダウンしていって、その傍で縛られたハリウッド俳優が汗を垂らしながら覚悟を決めたりするやつ。でも、あれを見ると冷めてしまう人も多いのではないだろうか。
仕掛ける側にとっては全く必要のない機能だ。なんでそれ付けたのっていう。
もちろん、機能性だけを重視したら無機質な小箱とかになっちゃって映画的に面白くないというのも分かる。まあでも、カウンターを付けたければ、それは仕掛ける側にとって何らかメリットのある機能にならなければならないと思う。
例えば残り2分の表示「2:00」なのに爆発するとか、「0:01」になった後に「0:009」みたいな小学生プレイが始まるとか。そういったフェイクを仕掛けるなら表示する意味も出てくるかと思う。
まあ、あの丁寧な機能が付いてるのは、悪党が爆弾を自前で作っているのではなくて、外注しているからなのかもしれませんが。
2012年09月26日
捜索のハードル
[日常] 海外では、WEBの404エラーページに、行方不明者の写真を載せるというようなサービスがあるらしい。
要するにリンク切れとかで404です、と素っ気なく表示してユーザーを帰すよりは、そこに写真でも載っけてみましょうということだろう。
まあ、いいアイデアのような気もするし、そもそも目的のWEBページすら正しく見つけられない人に、行方不明者を見つけることができるのかっていうのもありますが。
------------
昨日は撮影をしました。
バーでマスターと飲んでいたら「あれっ」と事件が解決する、というような企画DVDを作っています。1話完結、毎回ゲストが違います。3話か4話できたら1巻にします。
当サイトの ショップでは昨日から DVD「クッキング3」が発売しています。宜しければ!
2012年09月25日
車から脱出する方法
[ニュース] 「ドリフト転落死」男性から大麻に似た成分
もし車が海に転落して、水圧で内側からドアが開かない時、どうしたらいいかご存知だろうか。その昔、テレビで見たのは「ビニール袋に十円玉(コイン)を入れて思い切り窓ガラスを叩けば割れる」というものだった。
当時はそれを見て、「そんなピンチな時に、果たしてコンビニ袋とコインを用意する冷静さがあるだろうか・・・・・・」と思った。知識として分かっていても、結局何もできないんじゃないかとか、細かい小銭を出そうと頑張ったけど、結局大きいお札しか無かったですみたいな感じになるんじゃないかとか。
そう思っていたら、外国人が、沈みゆく車からどうやって脱出するか、実際にやっている動画を発見した。
問答無用、おもいっきり足で蹴破っていた。なんだよ!
2012年09月24日
ランチパックシェルター
[日常] 久しぶりにヤマザキのランチパックを食べた。
昔から思うけど、あのツナとかタマゴとかハムとかいう具材が常温で保存できていることに、改めてびっくりする。コンビニのサンドイッチでも冷やさないとダメなのに。あれは保存料の力なのか、技術の力なのか。
ネットで「ランチパック 何故」とかで調べると、「ヤマザキパンってさ、よく考えたらパンの味じゃないよな。別の食べものだよ」という意見もあって、すごくハッとさせられた。まあ、好きですけどね、ヤマザキパン。
ランチパックの技術は、核シェルターなんかに利用したらどうなんだろう。きっと僕たちの鮮度をいつまでも保ってくれるはず、そんな期待すら抱いてしまう。
-----------
数日前から、左腕が心臓よりも高く上がらなくなった。
最初は気のせいかなと思ったのだが、どうやら気のせいではなく、肩かどこかを外しているらしい。普段、あまり左腕を高くあげることはないみたいで、一日に1,2回、忘れた頃にイタタタタッとなる。
在庫のトイレットペーパーを取る時、バスタオルを取る時、さっきは伸びをしようとしてアーーッとなった。
2012年09月23日
ビュッフェ
[日常] 東京に戻って来ています。
週末「大阪寒いなあ・・・・・・」と思ってて東京帰って来たらともっと寒かった。すっかり秋になって
しまったんですな。好きな季節に突入していきます。

実家の近所にて。エサが運ばれてアヒルが群がっている図。
ビュッフェで「ただいまペペロンチーノが出来上がりましたー」とか新しく皿が追加される時に、異様に群がる人たちと一緒だ。そんなに群がる必要あるかい?っていう。
アヒルの振り見て我が振り直せ。
2012年09月22日
一般の視聴者を観察する
[日常] 母はテレビを見ながら常に声を発している。
母を見ていると、テレビというものをもっと知らなければならない、ということをヒシヒシと感じる。分かりやすくないとダメだし、ベタ過ぎてもダメだし、熱心に見ていると思っても、心は完全に冷めていたりする。
朝はNHKの「梅ちゃん先生」を見ながら、まずい展開になると「あらー・・・・・・」と声を出したり、怒って診療所を出て行く俳優がいれば「なんも怒らんでええのに・・・・・・」とか、場面が変わるごとにいちいち感想を吐いていた。そこで試しにこのドラマのどういうところが面白いのかを聞いてみたところ、
「まあ、特に面白くはないけど、前回のドラマが良かったから、その流れで見てる」と、身も蓋もない回答が返ってきた。でもそれが視聴者というものの、一つの真実でもあるのだろう。
母は僕がまだ実家にいた頃、二時間もののサスペンスドラマを見るときに、放送が始まる9時になってから「風呂に入ってくるわ」と言って、のんびり上がってきて9時半とかそれぐらいから見始めていた。「まあ、テレビ欄であらすじ見たら大体途中からでもわかるし」と、その時も仰天したのを覚えている。
しかも翌日、「途中で寝てしもーたー」とよく言っていた。どんなドラマ作ればいいのよ。
2012年09月21日
全国区の風格
[日常] 大阪にいる。
羽田から関西に飛ぼうという間際に、この週末でとある本を手に入れて、それを読んで資料を作るという仕事を命じられ、関西に降り立った瞬間から、その本を探すために車で巡ることになった。
しかし実家の近くの3,4件を回ってもその欲しい本は在庫が切れていて、小さい頃によく通った書店では、店員がノートパソコンで検索している途中に画面が固まって「・・・無いですねえ」と打ち切られてしまった。
もう諦めてAmazonで買うしかないかなあと思っていたら、隣駅に紀伊國屋があるということで、最後に電話をして聞いてみたら在庫があるとのことだった。まあ、紀伊國屋に無かったらもう本が悪いって納得するところだったけど。さすが全国区の風格。
大阪には「大阪王将」と「餃子の王将」があるが、今日の昼に後者のほうに行った。東京では天津飯に「甘酢だれ」「塩だれ」最近では「関西風だれ」と選べるのだけど、その店は「しょうゆだれ」しか無かった。関西にとっては甘酢も塩も邪道なのかな。それ以外のメニューも寸分違わぬ安定した味で、さすが全国区の風格だ、と思った。
明日は大阪最終日。関西の風格を何で感じようか。
2012年09月20日
新車のハンドルの味がする
[日常] どれくらいテレビを見ていないかというと、松坂桃李という人はずっとセクシー系か何かのお姉さんかなと思っていた程です。
-----------
先日、飲んでいる時に「あ、この焼き鳥、新車のハンドルの味がする!」と言ったのだけど、やっぱり誰にも共感されることなく「んー、新車のハンドルなんか食べたことないしなあ」と当然の返しを受けた。
まあ、だからこれもあんまり共感されないかもしれないけど、二人はいつかシンクロする日が来るんじゃないかと思っている。

貴乃花親方も夢手帳みたいなのつけてそうだし。
-----------
羽田にいます。
<<前のページ
次のページ>>
|