2024年11月04日

心が折れそうなほど
TOPへ


[日常] 心が折れそうなほど日記が溜まってた。その存在を一週間忘れていた。

---------
スマホのメモ帳に、何か日記のネタになりそうなことを気向いた時にメモっておくのだけれど、さっき見たら、もう日記に書いてしまったものばかりだった。

来年の仕事に向けて色々準備をしているし、公共放送のほうはとりあえずお試しの一話を書いてみたところで、まだまだ道のりは長い。

公共放送なのに国営放送だと思っている人がかなりいる。日本に国営の放送局はない。だって税金じゃなくて普通にお金取られてるじゃんね。

まあ、個人的には国営にして、税金で国民から聴取したほうがいいと思いますけどね。どうしても「テレビのある家庭」という不思議な条件のもと、一律の受信料だと払う人と払わない人の差が激しいと思うし不公平感があるというか。もしくはNETFLIXとかみたいな配信事業者のように、見たい人だけが課金するシステムにするか。

もう今の時代、公共放送だから災害の時も正しい情報が得られて頼りになるみたいな、そんな感じでもないし。存在意義が問われて久しいですね。


日常 日時: 01:27

2024年11月03日

パスタ
TOPへ


[日常] 近所のパスタ屋さんに行ったら混んでいた。

名前を書いて待っていたら、飛ばされて次の人が呼ばれたので「あれ?」と思っていたら、またさらに別の人が呼ばれた。だけどその人が店員に「たぶん私はまだで(徳尾が)先です」と言ってくれたので、席にありつけた。永遠に呼ばれないところだった。

イカスミパスタを食べた。イカスミ自体にさほど味はないところが好きだ。身だけではなくイカスミさえもソースにして食べてしまおうという人間の貪欲さがいい。

イカはほとんど人間を見ることなく死んでいくし、まさかイカスミまでも食べられてるとは想像だにしないと思う。というか地球上のほとんどの生物は、人間が何を食べているかは知らない。牛や豚が人間を見て怖がらないのは、敵じゃないと思っているからだろう。

犬や猫も無防備だ。彼らは食べられないことが分かっている。


日常 日時: 23:19

2024年11月02日

無駄
TOPへ


[日常] 根がぐうたらなので、キビキビと計画的に動き、タスクをこなすのが苦手である。

「あー結局今日も何もしなかったな」という日がかなりある。イチローに軽蔑の目で見られるような生き方だ。イチローは一日一日で大きくは変われないが、十日あったら大きな差になる。そう捉えることができて、一日を大事に生きられるか、ということを説いている。

理屈は分かるが、小さな一歩を積み重ねていくことがやはり僕は苦手なようで、自分に甘くぐうたらな生活を送ってしまう。

それも思春期に思い改められたらまだ間に合うが、驚愕の45歳である。

45にもなって、「今日も無駄にしちゃったなぁ」とのんびりしているのは、逆に誇れるんじゃないかと思うほどである。

明日は頑張ろう。


日常 日時: 19:19

2024年11月01日

ゲームみたいな生き方
TOPへ


[日常] 11月に入り、今年もあと二か月となりました。

---------
打ち合わせの時間を間違えて一時間遅れて行きました。

人を待たせることは万死に値すると思って生きているので、かなり反省しました。家にいて時計も見るほうなのに一時間もミスするなんて。

---------
本当はTBSのが終わったら一か月ぐらいドーンと休むぞ!と思っていたけど、そういうわけにもいかなくなり(生きていくために)、こつこつと仕事をしています。やることあるだけマシよね。

LIFE(お金)がなくなりかけたら、なんかアイテム(仕事)を取ってちょっと回復して生きてるみたいな、そんなゲームのような生き方でいいんだろうかと思います。いつか普通にLIFEなくなって死ぬんでしょう。

我々人間は、生産物(成果物)などに対してお金というものを使って、いろんな価値をはかっているわけですけど、え、それがそんなに高いの?とかそんなに安いの?とか、バランスが適正とは言えないものってありますよね。何が思い浮かびますか。

問いかけちゃった。僕はもやしの30円ってやっぱり安すぎると思いますね。


日常 日時: 23:48

2024年10月31日

覚え方
TOPへ


[日常] 10月って30日までっぽいのに31日まである。

その月が30日までなのか31日までなのか、という覚え方知ってますか? 常識なんですかね? 知らない人がいるとするなら、一生使えるのでこの機に覚えてください。

右手をグーにして拳をつくり、指の付け根(MP関節)に着目します。人差し指の付け根の山が1月(31日)、人差し指と中指の間の谷が2月(28日)、中指の付け根の山が3月(31日)、中指と薬指の間の谷が4月(30日)、……と、山が31日、谷が30日(ないしは28)なのです。小指の付け根の山は7月(31日)なのですが、次はどこに行くかというと、小指の第二関節の山に行きまして、それが8月(31日)、小指と薬指の第二関節の間の谷が9月(30日)……と、12月は中指の第二関節の山(31日)、がゴールとなります。

文字で伝えようとするのは僕ぐらいだと思います。一生使えます。


日常 日時: 12:17

2024年10月30日

システム
TOPへ


[日常] 締切で切羽詰まっていました。

原稿やその下書きをシュレッダーしながら、「きっとこの職業を目指している人よりも書いてるな……」と思っていました。量を書けばいいというものではないけど。

自分も仕事がないときは当然、全然書いていないわけで、書かなければうまくなるはずもなく、当時の先輩方と差が開いていく一方でした。仕事がないのに、締切がないのに、自分を律してどんどん書いていく、なんてやっぱり難しい。

締切はいつも憎いけど、学校のチャイムみたいなもので、システムってやっぱり人間にとっては大事なんだなぁと。


日常 日時: 12:10

2024年10月29日

集中
TOPへ


[日常] 寒くなった。

---------
集中できないので外に行こうかなと思うけど、外に行ったら行ったで、カフェとかだとトイレに行きたくなったらいやだし、服が重くて疲れたり(家ではTシャツ短パンだから楽)、なんだかんだ外でも集中できないので困る。

そういう意味では、非日常感はありつつ、格好は楽で、いつでもトイレに行けるという旅館はカンヅメにベストなのかもしれないな。

旅館なあ。それはそれで寝ちゃいそうだなあ。


日常 日時: 12:11

2024年10月28日

ひたすら
TOPへ


[日常] 月末。ひたすら原稿を書く。

と書けば聞こえはいいが、書いてない時間のほうが長い。SNSを遮断して追い込まないといけない。競輪とか競艇の選手とか、賭け事にかかわる人は、八百長できないように数日前からスマホを没収されたりするでしょう。

それと同じように作家からも締切前はスマホを没収して宿舎に閉じこめてほしい。あ、それがカンヅメというやつか。

---------
初めてNHKの出口調査というものを受けた。

ほんとは嘘ばっかり答えようと思ったけど、そんなことする意味もないよなと思って素直に答えた。出口調査の結果がすべて正しかった場合、ある程度の数が集まればその濃度は開票しても変わらないので、ほぼそれが結果になる。だから開票1%でも当選確実が出るという統計学の仕組み。分かる人には簡単に分かるし、分からない人には一生分からない。

鍋一杯に作った味噌汁をスプーン一杯飲めば味は分かるはずだが、分からないというなら鍋一杯飲み干すしかないということである。

ちなみに期日前投票の時点で、数的にはもう本番の選挙をやらずとも結果を確定させるのに十分だと思うけど、これは当日まで開票しないので、箱の中では結果が決まっていても、開けてみないと分からないというシュレディンガーの猫みたいな話。


日常 日時: 11:59

2024年10月27日

選挙
TOPへ


[日常] 選挙にまつわる不用意なポストで燃えてる人を見た。ポストなんかしなきゃいいのに。自分に影響があると思っている自意識よ。

落選した候補者が支持者に向けて「不徳の致すところ」や「実力不足で申し訳ない」と言っている姿をよく見るだろう。間違いではないのだろうけど、選挙って有権者が評価を下す場だから、その結果を受けて「実力不足だった」的なことを言うのが、そういうことなんだっけ? と毎回思う。それはAKBの選挙でもそう。○位でごめんなさい、みたいな。

何が変な感じがするのかというと、入れた人(支持者)に対して言っているからだと思う。入れた人も、票が足りなかったことを聞かされても、どうしようもないというか。

当選したい(本人)と当選させたい(支持者)、という思いのベクトルが同じ方向を向いているのだから、落選したら謝るんじゃなくて、「落ちたね……」「そうだね……」って共に落ち込めばいいだけの話じゃないだろうか。


日常 日時: 14:25

2024年10月26日

文化祭
TOPへ


[日常] 夏に書いたドラマ「oddboys」の文化祭という名のイベントが開催中なので、明日ちょっと見に行こうと思う。

---------
東野圭吾を読み始めた。

若い頃にちょこちょこ読んだことはあるけどすっかり忘れているので、書店でみつくろって読み始めたが、とても映像的だし軽快な文章で感心した。そりゃ売れるはずだ。

僕は平易な文章を書く人が好きだ。平易だからと言って中身がないわけじゃない。平易な言葉で深いところまで綴る人こそが僕の目指したいところでもある。

大学受験の時に読まされていた論説文とか、大した内容じゃないのに「形而上の自由」とか「意味を記号化し、体系化すること」みたいな難しい言葉を連発する文章が大嫌いだった。

仕事に詰まったら、東野圭吾をとりあえず読破しようと思う。


日常 日時: 23:51
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]