2024年11月14日

マルチタスク
TOPへ


[日常] セブンイレブンで売ってる食べ物の中で一番美味しいのは冷凍たこ焼きで、次に冷凍ナポリタンだと思っているのだが、その流れで冷凍パスタのエッグぺぺを買ってみたが全然美味しくなかった。意味がなくて日記らしいだろう。

---------
同時に二つ以上のことができない(シングルタスク)ので、こういう日記でも書くことがないとうんうん考えてるうちに二時間とか経つ。

その間に別のことやればいいじゃんという話なんだが、それができない。

昔から「~しながらする」というのができない。学生時代、ラジオ聴きながら勉強というのもできなかった。ラジオや音楽を真剣に聴いてしまうのだ。

ラジオでよく学生が「受験勉強中です!何か元気の出る言葉をください!」みたいなメール(ハガキ)を送っているが、そんなことしてるやつ、絶対勉強してないだろ!と思っていた。そんなことを思いながら真剣にラジオを聴いている自分も勉強していなかった。

マルチタスクな人間に憧れる。


日常 日時: 22:27

2024年11月13日

麻生
TOPへ


[日常] 公共放送の打ち合わせ。

いつも打ち合わせで、放送局のある渋谷には車で行っているのだけど、いつも通る路地があって、警備の人(警察)が門の前に立っている家があるんだけど、誰の家なんだろうなぁと思っていたら麻生太郎の家だった。

---------
Amazonで買った肩掛け鞄みたいなものを開封したら、唾をペッと吐いたような汚れがついていて、返品することに。

---------
東野圭吾がようやく読み終わりそう。全然まとめて読まないから進むの遅い。芦田愛菜だったら30分ぐらいで読んでしまうのだろう。

---------
自転車の二人乗りのシーンを描くと、必ず番組考査(決定稿になる前に審査がある)から「法律違反です」と指摘が来る。

分かってるんだよね。別にいいじゃん。殺人シーンを描いても「法律違反です」ってこないのに、なんで自転車の二人乗りは言われるんだろう。

その基準は「視聴者が真似するかどうか」と聞いた事があるけど、まったくバカバカしい話だと思う。


日常 日時: 22:19

2024年11月12日

ゲーム
TOPへ


[日常] 風呂に入りながら本を読むのが好きなのだが、血圧が下がるからなのか意識が飛びかけて本をよく落としそうになる。

--------
ビジネスならどの職種でも同じだと思うけど、自分の意見のほうが正しくて、明らかに相手のほうが間違ってるよな……と思うことは多々あって。

そういう時に、論理的に説き伏せることも重要だけど、いかに相手の意見を否定せずに自分の意見を分かってもらうか、ということをもはやゲームのような感覚で挑んでいる。否定したり言い負かしたりするのは実は簡単な方法で、解決への近道にはなるかもしれないけど、相手はすごく嫌な気分になるだろう。そろそろ、その嫌な気分にさせてしまうこともコストに入れて考えなければいけないなと、大人ならば。

ただ、まったく折り合わない議論なのに「まあ、AさんとBさんの言ってることは(本質的に)同じですよね」みたいに安易に仲介してくる人がいるのだけど、そんなレトリックは僕には通用しない。「いや、違いますね」と、そこは否定してしまう。


日常 日時: 00:32

2024年11月11日

ビットコイン
TOPへ


[日常] ビットコインを持っていると言うと何だか流行り物に手を出したふうに見られるのがあれなので言ったことはなかったが、七年ぐらい前からちょっとだけ保持している。

今は結構高くなってるみたいだけど、一時期ゴミのような値段まで暴落したので、あと20年ぐらいは放っておこうと思う。利確した先のことを考えるのも面倒だし。

ただ、20年も放っておいたらコイン自体がシレッとなくなっているような気もするが。

---------
そういや、数か月後にシレッとなくなるサービスがあったような気がするのだけど、なんだっけ、思い出せない。ポイントを移さなきゃいけないじゃん、と思ったんだけど。

思い出した、LINE PAYだ。LINE PAYのサービスが終了するというのをどこかで見た。その中に入っているお金は、PayPayに移行できるとか、そんな話だったと思う。

PayPayは金額を手打ちする時にシステムの隙間があるよなぁ、といつも思う。そこに人を介在させたらヒューマンエラーが起きるじゃんね。


日常 日時: 00:17

2024年11月10日

日曜始まり撲滅委員会
TOPへ


[日常] 誰も読んでない日記を今日も書くよ。

---------
シグナルというSNSを入れてみたくなった。闇バイトの実態を知りたい。

犯罪者に知的障害者が多いという統計があるのは事実で、闇バイトも結局は知的レベルの低い人がターゲットになっているという。こう書くと知的レベルの低い人は犯罪者になると言ってると思われる人もいるが、そうは言っていない。

善と悪、罪と罰ってなかなか難しい概念だなと思う。罪を悔いる力がある人には罰は有効だけれど、そもそも罪の意識がなかったり、それを悔いる力がなければ罰というのは意味をなさないわけだし。

---------
一週間を日曜始まりで考える人がいるけど、月曜始まりで考えようぜ。

日曜日に「今週の水曜日さあ」と言われると、「もう終わったよ」と思ってしまう。日曜始まりで考える人にとっては、次の水曜日という意味らしい。

たしか天地創造で言うと7日目に「神はお休みになった」となっているから、そこが日曜日のような気がするのだけれど。


日常 日時: 00:04

2024年11月09日

太一
TOPへ


[日常] NHK「山田太一からの手紙」を見た。

脚本家の巨匠で知られる山田太一は、世代が違うのでそのドラマを見たことはほとんどないのだが、脚本が多く書籍化されているので勉強のために何作品か読んだことがある。もちろんその時代ならではの人間模様を映し出しているのだけれど、人間の性質なんて何十年かで変わるものではないので、基本的にはどの時代にも共通する思いみたいなものが繊細に描かれている。

ドラマは時代に乗れるかどうかでその評価も変わるけれど、本来はそういったことはプロデューサーが考えればいいことで、作家はもう少し人物の普遍的な心の機微を追求すべきで、山田太一は時代性も作家性も兼ね備えていたのだろう。違うかもしれん。適当だ。

今はもうこういうタイプの作家が生まれにくい体制になっているけれど、僕もバカみたいなドラマはあまり書きたくないので、晩年テレビに失望していった山田さんの気持ちが分からないでもない。


日常 日時: 01:01

2024年11月08日

セキュリティ
TOPへ


[日常] 家の中でもさすがに半袖短パンじゃ寒くなってきた。

---------
相変わらず闇バイトの強盗が流行っている。

ウチはマンションの管理会社がセコムと契約しているので、スイッチをオンにすれば外部からの侵入があればただちに感知してセコムに連絡が行くのだが、まずは自分がよく引っかかる。

---------
散歩がてら、洋菓子屋さんに立ち寄って生菓子や焼き菓子を買ったのだが、その時にApple Watchを機械にあててピッと決済したら、「それは電話できるんですか?」と店員に聞かれた。

Apple Watchの中でも電話機能があるやつとないやつがあって、僕は電話しないから「ないやつです」と答えたのだが、その機能あるなしに関わらず「(Apple Watchを)初めて見ました……」と言われた。20代と思しき若い人である。

「そうですか……」と答えつつ、Apple Watchみたことないってことはないだろう、と思いながら帰宅した。


日常 日時: 02:17

2024年11月07日

報酬
TOPへ


[日常] 意識的に散歩するようになった。

やっぱり歩かないと、こういう職業はずっと座っているし早死にするらしいので。とはいえ、一時間ぐらいの散歩となると、30分で行ける範囲になるからそんなに目新しい景色には出会えない。

---------
Apple Musicで音楽を聴いていたら、エニグマが流れてきた。

エニグマって高校生とか大学生の頃に聴いていて、舞台の音楽にもよく使っていた気がするのだが、今も活動しているのだろうか。

もうここ8年ぐらいは新譜が出てませんね。寂しい。

---------
StarbacksでStarみたいなやつが溜まったのでコーヒー豆に交換した。

リワード(報酬)が受け取れます!みたいな訳語が苦手だ。報酬ってほどでもないだろと。ネット広告なんかを一定時間見せられるときも、「20秒後に報酬をGET」みたいな感じで出てくるのがウザい。

いい翻訳はないもんだろうか。報酬という言葉は、日本で使う場合は労働の対価に近い概念だと思う。なんだったらリワードのままでいい。


日常 日時: 02:01

2024年11月06日

おせち
TOPへ


[日常] お台場で打ち合わせをした。

お台場は自宅から遠いので車で行くのだが、CXの地下駐車場には今はもう使われなくなり朽ち果てた「あいのり」のピンクのワゴンが停まっている。というか放置されていると言ったほうが正しい。関係者の話によれば、車検も切れているらしい。

いつもそのワゴンの近くに停める。お台場駐車場情報としてはそんなところ。

---------
近所の店でもおせちの受付が始まっていた。

おせちってほとんど食べるものがない。もうちょっと美味しいものだったらいいのにな。本来のおせちじゃないかもしれないけど、刺身とか肉巻きみたいなのは喜んで食べてます。栗きんとんとか場違いだと思いますね。どうせダジャレ由来だろうし。

と、思って調べたんですけど、「勝ち栗」と呼ばれ勝負運をアップさせる縁起の良い食べ物として昔から重宝されてきました。だそうです。金か……。

昔は年末年始でお店ががっつり閉まったり、雪とかで外出できなかったりして、数日間こもるための料理、という意味合いだったと思う。今はそんな時代じゃないし、正月早々、甘い栗を食べてるのが違和感がある。

時代に合わせてなんでも新しくすればいいというものじゃないけど、おせちはなぁ……。


日常 日時: 01:48

2024年11月05日

お土産
TOPへ


[日常] NEWYORK土産でコーヒーをもらった。

15年ぐらい前は、とても焼酎が好きだったのでそれを周りにも公言していたらしく、色んな人からもらうお土産は焼酎なことが多かった。だが、時を経て焼酎はめっきり飲まなくなり(簡単に酔っ払うようになったため)、コーヒーに依存するようになったので、コーヒー豆をもらうようになった。

コーヒーはなくてはならないもので(依存)、飲まないと集中力が上がらないし、飲まないとすぐに偏頭痛が発動する。一日に何杯か、手が震えるまで飲んでしまう。カフェイン中毒である。

そのNEWYORK土産のコーヒーは何とも美味しかった。今まで飲んだコーヒーのどれとも違うというか。香りの強さも全然違う。

最近、近所のカルディも豆が半額だったので買い込み、今冷凍庫にはコーヒー豆がパンパンである。


日常 日時: 01:41
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]