2013年01月23日
DOLBYか・・・・・・
[日常] 映画館では、エンドロールを最後まで観るほうです。
2,3割ぐらいの人がエンドロールを見ないで立ち上がるけど、ほとんど前を屈まずに堂々と出て行く。残ってる人は一応、画面を観てるんだから少しぐらい遠慮がちに出てよね、と思う。
まあでもよく考えたら、席を立つ人にとっては「観るものではない」と思っているから出て行くのであって、そんなものにわざわざ屈まないのも頷ける。向こうからしたら「何観てんだよププッ」という感じかもしれない。
まあ、僕のほうも「DOLBYか・・・・・・」ぐらいしか思ってないんだけど。
僕の中では勝手に「映画のエンドロールで立ち上がる人=飛行機が着陸してすぐベルトを外す人」は同じカテゴリーだ、と分類しています。
2013年01月22日
平和ニュース
[日常] インフルエンザで誰々がダウンというニュース。
ニュースには優先順位があって、そこまで降りてくるということは日本がその日は相対的に平和だったということの証だろう。関西も夕方のニュースはしょっちゅう「古墳で埴輪が見つかった」とか「動物園のコアラの赤ちゃんがすくすく育ってる」とかいうのが流れていた。壁新聞かっていう。
誰々がツイッターを辞めたっていう類も「平和ニュース」ですなあ。
-----------
お弁当についてる醤油とか納豆についているタレとか。
企業の努力によってだいぶ解決されつつあると思うのだけど、ぼくはまだ開封時に液体が手についてしまう。どうも、どうにもダメなんである。
これは根本的に「切るところから出る」という構造がよくないんだと思う。プリンみたいにパチンと折ったら下から出てくるとか、水の入ったコップを逆さまにしても大気圧で耐えられるとか、そういう発想で考えてもらえないだろうか・・・・・・。
2013年01月21日
毎日失神
[日常] 風呂にものを落とす。
だいたい部屋にある本は風呂に落としてゴワゴワになっているし、ボールペンやノートも使えなくなっている。こないだはコーヒーを飲んでいて落としてコーヒー風呂になった。
一度落としてしまったものは「あ!」と思ってすぐにすくい上げてもやっぱりダメで、「3秒ルールってやっぱり幻想だよな」と改めて気づかされる。
しかし何でこんなに物を落とすんかなあと思っていたのだけど、実は手が滑っているのではなくて、フッと意識が遠のいたときだということに気が付いた。これあんまりいいことじゃないみたいですね。危ない入浴のチェックポイントがありました。
・午前2時~起床時に入っている。→マル
・42度以上のお湯に入っている。→マル
・半身浴なんかしねえ。→マル
・15分以上入っている。→マル
・血圧は高いほうだ。→マル
年間1~2万人も溺死していると言われている入浴中の事故。本当は眠たいんじゃなくて急激に血圧が下がって失神しているとのこと。
僕は毎日失神してたのだった。ひゃー!
2013年01月20日
マスクにかわる予防グッズ
[日常] 風邪予防のためにマスクをするのが苦手だ。
なんと言ってもマスクは息苦しい。そこで、人間にはじめから備わっている鼻毛をモデルに、「鼻毛のエクステ」みたいなものを鼻に突っ込む商品ができたらいいのではないかと思いついた。菌も弾けてマスクより息苦しくなければ大ヒット間違いなし・・・・・・と思っていたら、「そもそもマスクの予防効果は菌をはじくことではない」とのことだった。
マスクによる呼気の保湿が風邪の予防にいいのであって、別にあのフィルターが菌をはじいているわけではないと。まあ、よく考えればそうやなという感じだが、ますますマスクの苦手意識が高まってしまった。(だって、息をしやすくする気がないのだから!)
とはいえ、風邪を引いてしまったら、外出時にはマスクをするようにしています。たとえそれが拡散防止の効果がなくとも、周囲に「迷惑がられない」装置になるのであれば!
2013年01月19日
御膳
[日常] 松屋の新メニュー「牛すき焼き御膳」
御膳は言い過ぎだろう、御膳は。
2013年01月18日
値段設定のスペシャリスト
[日常] 受験生頑張れ!という声を耳にする季節です。
高校生の頃、テレビでもラジオでも「受験生の皆さん頑張ってください!」とか言われるたびに「みんなに頑張られたら意味ないよなあ・・・・・・」と思っていた。やっぱり競争だから。
とはいえ、「電話番号の末尾が0の人、頑張って!」と言うわけにもいかないよね。
-----------
近所の新しくできたカレー屋が、今月閉店する。
開店した昨年の夏頃に一度行って、「ああ・・・・・・ここは持たないかもしれない」と思ったのが率直な感想だった。味は普通だが普通なだけに、感覚として100~150円ぐらい高いんじゃないか?と思ったのだ。
100円下げてお客さんが来ても結局赤字になってダメになってしまうのかは分からないけど、きっと似たような感覚を持った多くのお客さんが去っていったんじゃないかなあと思う。
値段設定という意味ではコンビニがいつも絶妙で考え抜かれていると思う。例えば1つのお弁当でも「490円で作れ(500円を切れ)」という経営者と「がんばります」という開発者。「この味で490円は普通」と言われて再び作り直す開発者。
こういう戦いを、個人経営者は一人でやんなきゃいけないところが、難しいんだろうなあと思います。
2013年01月17日
地球が何回まわったとき?
[日常] 「不倫は100億%ない」離婚の益若つばさ
大きな単位を持ち出して相手を説き伏せるやり方は、小学生の「何時何分何秒、地球が何回まわったとき!?」というのを思い出す。あることについて言った言わないの議論になった時、その出来事があった正確な時間を言ってみろという意味だ。
しかし仮に「15時22分30秒、地球が1,679,012,538,211回まわった時だ!」と言い返したとしても「そうか、わかった!」となるわけがなく、なかなか着地の難しい方法である。
ただ、「君がグーグルを受けている今は、地球が何回まわったとき?」なんて問題が出てくることもありそうだな、なんて思いました。
------------
アルジェリア南東部イナメナスの天然ガス関連施設で起きた武装集団による外国人拘束事件で、アルジェリア軍は17日、人質解放のため、施設に対する攻撃作戦を開始した。
イナメナスに関するなぞなぞを作ったけど破棄!
2013年01月16日
語呂はいらない
[日常] 昔から電話番号の語呂合わせってあるけど・・・・・・。
あれは作る側の論理であって、かける側で語呂を思い浮かべている人は皆無なんではないだろうか。
一番覚えているのがDHCの「0120-333-906」だ。語呂合わせじゃないし、美輪明宏のパワーによるところが大きい。
携帯がなくて電話番号をソラで覚える時代もあっただろうけど、下四桁だけ語呂になってても結局意味がないというか、間違い電話のリスクがありすぎる。
あと町の蕎麦屋とかクリーニング屋の店先に電話番号書いてあるのは、何の意味があるのだろう。もはや誰がどういう目的で使うために書くのか、誰も考えたことがないんじゃなかろうか。蕎麦屋が出前のために書いているとしても、携帯がない時代にも、ある時代にもそぐわない場所に書いてある。
たぶん開店する際に看板屋に「電話番号いれときます?」と聞かれて特に何の疑問もなく「入れといてー」みたいな感じなんだと思う。
店先で番号をメモっている人とかいるんだろうか。もしくは記憶するとか。いや、その語呂なんかで絶対覚えられないから!
2013年01月15日
マトリックス状態
実写仕立てのバラエティとかを、ネットで見たりする。
ケネディ暗殺の真実みたいなやつを見ていたら、CMの前後で同じ内容を繰り返したり、不要な引き延ばしが多かったりで、時間に対する内容の水増し具合がよく分かった。
暗殺の真実っていうより、水増しの真実が明らかになった感じだ。
-------------
[日常] たまにSASUKEみたいなものに挑んでいる夢を見ることがある。
回転する樽の上を歩いて行ったり、網によじ登ったり、重そうな鉄板を持ち上げたり、夢の中の僕は何の疑問も持たず一心不乱にゴールを目指しているのだけど、やっかいなのは起きた後、めちゃくちゃ息が切れているのである。
え、苦しい、すっごい疲れてる。
一体、寝ている間に自分の中で何が起きているのだろう。単なる過呼吸状態なのか、実際息を止めているのか何なのか分からないけど、身体は横たわっているくせに、SASUKEを本気でやり遂げたみたいに肩で息をしているのだ。
なんかマトリックスみたいに、実際は違う世界に飛んでいるのかも!
2013年01月14日
滑るなら滑ってしまえ再び
[日常] 昨日は大雪でした。
以前にも書きましたが、ある時から僕は雪で転ばなくなりました。それは「瞬時に1億円稼ぐ方法」を開発したぐらいの時期に、「雪で転ばない方法」も開発したからです。
ポイントはやはり「滑ったらそのまま滑ろう」ということです。転倒してしまう人は、例えば右足を滑らせた時に、瞬時に左足で踏ん張ろうとします。しかし踏ん張る左足も滑ってしまうので、当然その後は支える柱を失って転ぶしかないということになるのです。
右足が滑ってしまったら、あわてずにそのまま滑ることです。何ならちょっと楽しい感じで滑るのがポイントです。なんなら左足も滑ってしまえばいいと思います。人がスキー場に転びにいくわけではなく滑りに行くように、最初から滑る心構えがあればツルっときたぐらいで人は転びません。
注意としては、この精神を階段や坂道に適用してしまうと、下まで滑り落ちて大けがをします。この方法はあくまで平たい道でしか使えません。
瞬時に1億円稼ぐ方法については10年後ぐらいにこの日記でお伝えしようと思います。本日はくれぐれも足もとにお気を付けて!
<<前のページ
次のページ>>
|