2015年02月07日
グッドモーニングラーメン
[日常] 大阪にやってきました。

関西国際空港。
来る途中の、蒲田付近のラーメン屋。

Good Morning!
グッドモーニングと書かれているだけあって、店は朝から開いているようでした。
「うまい」って書きたくなる気持ちは分かるけれど、それで「うまいのか!」と思う人は少ないと思います。やっぱり客観的な意見でないと効果は薄いでしょう。
劇団やってるとやっぱり、最初の頃はあまりにも見に来てくれないので辛抱たまらず「面白いので見に来てください!」という類のことを言ってしまうのだけど、お客さんからしたら「そりゃ、やってるお前らは面白いと言うに決まってるだろ」としか思わないだろうし。かと言って、みんなが面白いと言ってくれる保証はないし、みたいなジレンマがありました。今はまだ、SNSとかがあるから客観的な(やさしい)声を聞くことができて、昔よりはずっとやりやすい世の中になったと思います。
2015年02月06日
ママ僕とノート
[日常] 「ママと僕たち」のゲネプロを観てきました。
作演出の村上さん、音楽の楠瀬さんにもご挨拶をして。目の前に池谷のぶえさんが座っていらして、「理系の人々」でもお世話になっていたこともあって終演後にご挨拶しました。
お芝居のほうは明日から本番のようです。
-----------
今年に入ってこのノートを5冊ぐらい使っています。
ロフトで売っているのしか見たことがないけど、A4の1/3サイズで、メモなどを綴じやすくて重宝しています。重宝するのはいいんだけど、分量が普通のノートの1/3なので、すぐなくなります。
すぐなくなるのに一冊380円と、ちょっと高め。他人にはおすすめできないけど、自分には使いやすい逸品です。
2015年02月05日
手袋とひじ枕
[日常] 冬場は家でも手がかじかむので、キーボード用の手袋が欠かせません。
あと、こないだの舞台でも登場人物のクリエイター・サカモトさんがお土産に持ってきた「肘枕」は、僕のなんてことない私物です。肘枕も当てていないと、肘の神経がすり減って手がしびれてきます。とにかく、なんだろう、大した作業してないくせに、体だけは年々うるさいです。
腰が痛くてよく連載が止まっていた奇面組の新沢先生のことを、子供心に「やっぱり体が一番やで……」と感じていたことを、今になっても思い出します。
----------
解禁しています。4月からのドラマですが、このうちの1話か2話か、書いていると思います。おそらく。たぶん。

主演は多部未華子さんと大倉忠義さんです。
放送の時期が近づいてきましたら、よろしくお願いします。
2015年02月04日
7万て
[日常] iPhone6になりました。
二年間の分割だの割引だのでお金を払っている気にはならないのですが、(一括で払う)みたいなものを選択すると7万も取られるということで、本当にもううっかり壊せません。7万て。
以前はiPhone5cというやつだったんですが、思えば裏面のプラスティック素材がツルツル滑って、よく落としていたんです。いつかやっちまうだろうなと思っていたので、しょうがないです。いやあ、あのプラスティック素材は良くなかったなぁ。
iPhone6は6でちょっと大きすぎて、これもまた手からスルリと滑りそうで怖いんですが。
2015年02月03日
未読8531件
[日常] 電車の時刻表。
レジェンドっていうと伝説って感じがするけど、備考とか凡例という意味もあるみたい。
-----------
人の携帯を盗み見ました。

メール未読8531件。
4桁って! ……たまにこういう人いますけど、自堕落バロメーターというか。迷惑メールばかりで開封する作業が面倒臭いというのは分かります。分かりますけど、もはやラベルの意味を成していないというか、このラベル自体を最初から出さないようにすればもっと楽なのに、と思います。
こんなにたまると、もう放置するしかない! という気持ちは分かるけど。
勉強カップル
[日常] スターバックス・コーヒーにて。
隣に高校生の受験生カップルが一組。聞こえてくる会話からは付き合いもまだ浅く、男子のほうはちょっと勉強ができないが、でも志望校は同じっぽい、という二人がいて。
男「ぜんっぜん意味わかんねーよー」女「うーんとこれはね?」とか、楽しそうで何よりなんだけど、好きな子の前で難問に取り組むなど、苦行に近い。もう勉強なんかいいじゃんってなりそう。そういう環境で真顔で勉強できる集中力があるなら、全然大丈夫だと思う。心の中では「おまえ(男)だけ落ちろ!」と念じてしまっているけれども。
それで、自分は浪人生なのに、彼女は大学でサークルの先輩と付き合い、大人の女になっていくという地獄を味わうがいい。
2015年02月02日
Macの似合う男
[日常] 今回の公演ではMacを複数台使っていたのですが。
劇団員にあまりMacユーザがいないので(いてもそれは日常的に使っているので)レンタル店を通じて借りていたのでした。僕自身もMacへの憧れみたいなものはあるのだけど、特に動画とかを扱うわけじゃないし、極端な話、メモ帳があればいいので所有したことはなく。
設定するにも、全然分からないですね。右クリックみたいなことで処理しようとしても動かないし。モニターとモニターを繋ぐ延長線を買おうにも、何を買えばいいのか、規格が多くてネットで調べてもよく分からない。ビックカメラ2件、ヨドバシ2件回っても無かった時には絶望的な気持ちになりました。最後に回った電気屋で一個だけ売っていたのだけど。
ともあれ、今回触れてみて分かったのは、Macはやはり格好良いということですね。そんなMacが似合う男になるにはあと10年ぐらい掛かりそうです。
千穐楽、無事に……
[日常] 「光沢のある赤いスイッチ」全日程を終了しました。
ご来場いただいた方、気に掛けてくださった方、ありがとうございました。無事に終わった……と言いたいところですが、最後の最後で、携帯を劇場の床に落として割ってしまいました。

大破した画面。
中身は問題ないので、使おうと思えば使えるのですが、たまにバキバキに割れた画面のまま使っている人を見ると、「どうしてそんなことに」と思ってしまうので、もう諦めて替えようと思います。
ガラケーにもちょっと興味があるのですが(一周)。
2015年01月30日
年間コーヒー消費量
[日常] 街における「表」と「裏」の話を書こうと思ったが文章がうまく組み立てられず。
ということで上島珈琲はおいしいし、落ち着くという話に切り替えます。毎日と言って良いほどコーヒーを買うので、平均して400円は使っていると思います。それが年間300日ぐらい。つまりたかがコーヒーに12万も使っている。
もちろん、テイクアウトばかりじゃなくて店内を仕事に使わせてもらったりしているから、純粋にコーヒーだけの値段ではないけれど。ちなみに、一人当たりの平均コーヒー消費量のトップはルクセンブルクだそうで、一日に7杯、年間に2800杯も飲むそう。僕は4,5杯くらいだから、年間1600杯くらい。二位のフィンランド人が年間1200杯ぐらいだそうです。
自分がカフェイン中毒だな……と思うのは、半日飲まないと頭がガンガンしてきて立っていられなくなります。僕にとってコーヒーというのは、完全にドラッグという認識。
----------
2月1日まで、 「光沢のある赤いスイッチ」を上演しています。

世界を変える話です。
ここのところは毎日劇場(ギャラリー)に通い詰めています。役者と違って疲れてもいませんので、見かけたら気軽にお声かけ、罵倒などよろしくお願いします。相変わらず土曜日の12時回はまだあるようです。 >>ご予約はこちら
2015年01月29日
九龍城
[日常] 心が弱っているのか、ネットで衝動買いをしてしまいました。

九龍城探訪
届いてから買ったことを思い出したんだけど、4000円もする図鑑みたいな本でした。今はなき九龍城のむちゃくちゃな構造物と、その生活みたいなものが描かれています。
魔窟みたいなところには憧れがあるんですが、不衛生な感じはちょっと……という感じ。
----------
2月1日まで、 「光沢のある赤いスイッチ」を上演しています。

世界を変える話です。
残すところあと数日ですが、濃密な感じに仕上がっています。土曜日の12時回がまだ数席あるようなのですが、予約もできますし、当日券やリピートでふらりと来ていただきたく思います。
<<前のページ
次のページ>>
|