2015年02月18日
望まれず
[日常] とある取材を受けに高田馬場へ行きました。
高田馬場は学生時代に、よく早稲田へお芝居を観に行く時に降りていました。演劇をやろうと早稲田大学のいろんな学部を受験しまくり(その動機も、今考えるとどうかと思いますが)、全オチして、慶応に通うことになっても、最初の一年はやっぱり早稲田よね~と思いながらよその大学の演劇に浸っていたのでした。
それから十年以上経ち、じゃあ、学生時代に演劇の盛んなところで活動できたら良かったのかというと、周りはよく「いや、お前はたくさんのライバルの才能の前に恐れおののき、音響サブの仕事などを数回やらせてもらって、いい思い出作って演劇から足を洗ったのではないか」みたいなことを言われます。
確かに。自分のいたサークルは10人前後しかいなくて、ホンを書く人間は誰もいなかったという環境だったからこそ機会があった、としか考えられなくて。「まったく望まれていない」という環境で、特に持てはやされることもなく、寂しかったけれども今となってはそれがありがたかったのかも、という気持ちはあります。
そもそも仕事をする上で「望まれる」なんてことはあるのだろうか? と思います。今もこの先も、誰にも求められてはいないけれども、やるしかない、これしかないから、やらせてもらう、というそんな感覚に近いです。まあ、世の中の仕事って、すべてそんなものですね。
2015年02月17日
苦悩する人
[日常] 本日の風景。

モーツァルト。
どこがどのようにモーツァルトなんだろう。生家かな。
---------
風呂上がりに。
服を着る前になんだか左の肩甲骨が痒くて、右手で自分を抱きしめるような感じで掻こうとしたら、ピキッと右胸の筋肉が攣ってしまい、悶絶しながらうずくまるという事態になりました。上半身裸で、自分を抱きしめながら苦悩する人みたいになってしまって。
今でも右胸が痛いのだけど、何本か筋が切れてそう。
2015年02月15日
鹿の王
[日常] 体調不良の人が多くなる季節。
受験生にとっては、こんな最中にホント試験があるとか、大変だと思う。体調管理も実力のうちみたいな言葉があるけど、いやいや、もうちょっと暖かい季節にやってよっていう。こっちは元気でも咳き込んでる人のせいで、英語のリスニングが聞こえないとかあったしなぁ。
もう解答欄に「ゴホゴホッ」と書くしかなかった。
----------
図書館で借りていた「鹿の王」、面白いんだけど全然読む時間がなくて(集中力もないし)、せっかく予約して借りたのにもう返さなくてはいけない。
これから図書館は、「試し読みして、面白かったら買う」という使い方にしようかと思う。なので、ちょっと勿体ないけど、続きを読めるなあと思ったときには買います。
2015年02月14日
アボカド
[日常] バレンタインデー。
もらえる人はたくさんもらえるし、もらえない人は一つももらえない、当たり前だけれど「男女は 一対一対応じゃない」というのを小学生の頃から肌で感じていました。一対一対応とかぶつぶつ言ってるからもらえないんだけど。
二十歳前後になって、そういうことを言わなくなってチョコレートが貰えるようになりました。
---------
デニーズにいます。
ここ数年、やたらとアボカドを使ったメニューが多いような気がするんだけど、誤ってアボカドを大量に買い付けてしまったんじゃないだろうかと心配している。サラダにハンバーグに、今なんてパンケーキにも乗ってるんだよ。
2015年02月13日
肉ランチ
[日常] 本日の肉ランチです。

肉ランチ:豚汁
昨日、湯呑みでコーヒーが出てきた店の、今日の日替わりメニューです。どうもここの肉ランチは変化球が過ぎるというか、昨日も肉ランチの
ところは「カレー丼」となっていて、肉が全然主役じゃないんですね。肉が入ってるかもしれない、ぐらいのレベル。
あと、東京なので「肉」と言っても牛肉じゃなくて絶対に豚肉です。
---------
ギッタギタに割れてしまったiPhoneは、Tポイントと引換えに業者に引き取ってもらうことにしました。
その際、佐川急便に集荷をお願いしようと電話をかけたら、音声案内が流れて「あなたの電話番号は090-XXX-XXXXですね? もしよろしければ――」と言ってくるので、1を押したら、「集荷を受け付けいたしました」と案内が終わり、その数時間後に配達員が家にやってきたのでした。
え? 電話番号だけで家に来るって、どういう仕組みなの?
2015年02月12日
君がマッサンか
[日常] 髪を切りました。
最近、部分的に白髪が増えてきてしまったのだけど(ショック)、僕の理論では、男性は頭の使う部分によって白髪になったり、ハゲになったりするんじゃないかと思っています。
大学を卒業して会社勤めを始めたころは「ハゲるかも!」と危機を覚えていたけど、計算とかプログラムとかそういうところから離れて、文字を扱うようになった頃から、急速的に抜け毛なんかよりも白髪が増えてきた、これは頭を使う部分の問題ではないか? もしくは、ストレスの掛かり方の違いではないか? と思うようになったのです。
両立させていたら、ハゲるわ白髪になるわで悲惨なコンボを味わうところでした。
--------
食後に緑茶が出てきたのかと思ったらコーヒーでした。
店に入ったとき、ちょうどテレビで「マッサン」をやっていました。僕は一度も見たことがなかったので、ウイスキーを作る話ということは知っていたけど、てっきり外国人の嫁さんがマッサンだと思っていたら、旦那のほうがマッサンだということが分かって、危うく鮭の骨を喉に引っかけそうになったのでした。
その後に出てきたのがこのコーヒー。これがまた、少ないし。
2015年02月11日
マッチ棒
[日常] 2月11日、本日は祝日みたいなのですが、結構印象の薄い祝日です。
紀元前660年の2月11日(旧暦1月1日)に神武天皇が即位した日、ということでこの日が建国記念日になっているようなのですけど、ちなみに、イランも建国記念日(革命記念日)が2月11日です。
バンザーイ!
---------
先々週まで公演していた「光沢のある赤いスイッチ」の劇中で、クリエイター・サカモトさんが、後輩たちに説教しているうちに、「マッチ棒がたくさんあって、それらがぶつかりあって……」と反戦をテーマにしたクリエイティブなアイデアを思いつく、というくだりがあるんですが、元ネタがあります。
米を卒業
[日常] 東京に戻ってきました。
昔から白いご飯があまり得意なほうではなかったんですが、「やっぱり、米、無理!」となってついに食べなくなりました。世の中には炭水化物を抜く低糖質ダイエットみたいなものがありますけど、なんというか、そういうことではなく好き嫌いの問題として。
米が苦手で……という人あんまり見たことないけど、きっといるんでしょうね。
---------
東京と大阪の往復も馴れたもので、大阪の家を出て、ほとんどうとうと寝ている間に、気づいたら銀座にいたという感じにまで、頭を使わずに移動できるようになりました。
学校に通うみたいに、馴れるとどんどん楽になります。ポイントは荷物をたくさん持たないことだということが分かったし、海外出張とかが多い人とかでも、馴れちゃうとしんどくないんでしょうね。
「何回、角を曲がれば辿り着くか」というのを考えるとたいてい、数回曲がるだけで目的地に行けちゃうし。
2015年02月09日
圧縮
[日常] 大阪にいます。明日東京戻るけど。
「いやー、圧縮袋に布団入れて圧縮するのに苦労したわ」と語る母。座敷を覗いてみると、たしかに袋に布団は納められてるのだけど、全然圧縮されていなかった。
いや、もうちょっと圧縮されるでしょっていう。
--------
タクシーに乗ると、20回に1回くらいはメーターを入れ忘れる運転手に遭遇します。
ちょっと動き出して、ああ、忘れてるかもなと思うときはすぐに「メーター、忘れてはいませんか」と教えるのだけど。あれ、指摘しなかったらどうなるんだろうか。結構乗っても初乗りでいいですみたいなことになるんだろうか。それは逆に申し訳なくて怖いというか。そうなったときの気まずさがイヤですぐ指摘しちゃう。
こないだ降りる時に「一万円札で、お釣りは良いという声もお待ちしてます」みたいなことを言われたんだけど、愛想笑いもできず500円二枚出してすみませんでした。
2015年02月08日
余興ビデオ
[ニュース] 結婚式ビデオ撮影で、行方不明
”2人は同日午後から、中学校時代の同級生ら計9人でビデオ撮影を開始。自転車とキックスケーターに乗って海に飛び込む様子を撮影しており、岸に戻ろうとしたところそのまま沖に流されたという。”
劇団でもこういう似たようなバカ映像を撮ったりするので、他人事とは思えないのです。僕らもよく撮影中に警察を呼ばれたりしていたので、その対策として「不審がられたら、『結婚式の余興ビデオです』って言おう」とよく言っていたものです。それが有効な手かどうかは分からないけど、「まあ、商用じゃなくてめでたい感じの、一時的なものならいいか」と目を瞑ってくれるような気がして。
この件はともかく、一般的な話として「人を笑わせようとして死ぬ」というのは悪くない死に方だと思います。
<<前のページ
次のページ>>
|