2024年08月26日
YAKUZA
[日常] 東京に戻ってきて仕事に復帰した。
この三日間は時間の使い方を見直すのにいい機会となった(ボーッとしていただけだけど)。死に一歩一歩近づいているのに無駄な時間はもう過ごしていられないと。
休みを経て、帰ってきたら将棋が強くなっていた。
オンライン将棋で「YAKUZA×××」というユーザ名の人がいるのだが、見たことのない斬新な攻め方をする一方で、基本的にノーガードなので、何度か対局しているけれど、いつも僕が勝っている。
そのYAKUZA×××さんはいつも対局が始まるとチャットで「めがね君」とだけ打ってくる不思議な人なのだが、先日コテンパンにやっつけた後、「このクソメガネが!!!」と打ってきて笑ってしまった。
でもすぐに「またよろしくお願いします」と打ってきて、YAKUZAなのにしおらしいじゃないかと思った。
---------
車のボディカバーを買ったのだが、ベッドにシーツをかけるのでさえ苦手なのに、果たして一人でかけられるのだろうか。
面倒臭くてまだ開封すらしていない。
2024年08月25日
ないわけがない
[日常] 酒にひどく酔っ払った知人を車に乗せて運んでいたところ。
急に「スマホがない、スマホがない」と言い出して騒ぎ出した。だが、経験上は酒に酔って「見つける力」が低下しただけで、実際には近くにあることが多い。
そして案の定、降りる時に後部座席にあった。別れてからも、今度は「パスケースがない、パスケースがない」と言い出して、それも後に見つかった。
酔うのは仕方無いが、「ない」という騒ぐ前に「ないのではなく、認知の低下によって見つけられないのだ」という自覚を持つようにしてほしい、しらふの時、に。
-----------
酔って記憶をなくしたことがない人の中には、記憶が飛んでいる最中の行動が「無意識」に行われていると勘違いしている人がいる。
意識はあるし、まともに話せたりもできるが、それがメモリーされていないか、思い出すことができなくなっているかにすぎない。
つい、記憶の飛んでいる間に「すごく変なことをしてないか」と心配してしまうけれど、その時は意識的に行動しているので、そうとも限らない、と思われる。
2024年08月24日
制限
[日常] こちらに来てから仕事を3つこなした。やったぜ!
---------
ここ数日で一年分の酒を飲んだ気がする。
昔は「酒は適量ならば体にいい」みたいなことが言われた時期もあったが、酒に適量なんてものはなく、毒らしい。
まあ、毒だと分かっていても飲みたい時はある。
----------
ナンジャンモンジャをやって己の記憶力と瞬発力の低下を知る。
----------
ここ数日、ネットやSNSから距離を置いて分かったのは、それらを見るのをやめると時間がゆっくり流れているように感じるということ。
無駄話を散々したなぁと思っていても、1時間しか経っていなかったりするけど、ふだんネットを見ているとあっという間に何時間か無駄にしていることがある。
こどもみたいに「ネットを使う時間」みたいなものを制限するべきなのかもしれない。
2024年08月23日
峠の釜めし
[日常] 10年ぶりぐらいに横川の峠の釜めしを食べた。
創業139年という歴史だそうで。先日入った蕎麦屋さんも明治12年創業とか、代がかわっても続けていくのはとても大変そう。
日本最古の企業は金剛組で創業1446年だそうです。
-----------
ゲリラ豪雨の中、夜の山道を走っていたら倒木が道を塞いで通れなくなった。
よく見ると、レインコートを着たおじさんが細いのこぎりで細い枝をギコギコしていたので、これは太い幹が除去されるまで一、二時間じゃすまないなと思って引き返した。
さらに道にも迷って、目的の場所に着くまで一時間掛かった。
オカルトの類では怖くないが、夜の細い山道で「迷う」というのがとても恐ろしかった。同乗者がいなかったら発狂していたと思う。
2024年08月22日
軽井沢
[日常] 23日より軽井沢に来ている。
行き道がめちゃくちゃ混雑していた。へとへとになったが、涼しいので疲れも半減。夜中まで身の無い話を喋り倒した。
----------
リアルラスベガスのDVDを見た。
まったく展開を覚えていなかったので、見ながら「この後どうするんだろう」とわくわくしながら見た。いかにも自分が考えそうな、予想通りの展開だった。
北川君がこのリアルラスベガスに来るのは初めてじゃないんです。と告白するシーンで「五回目なのかな?」と思っていたら「五回目です」と言っていたので、過去の自分と発想がシンクロした。
2024年08月21日
長男くん
[日常] SNSで、息子や娘の顔をマークで隠したり、名前がバレたくないからか「長男くんが~」とかいうのを書いてるのを見ると、書きたいのか書きたくないのか、はっきりせえやと思います。
っていうか、芸能人でもあるまいしそんなに影響力ないから。その自意識過剰な感じはなに。
---------
ちょっとバズった投稿に「えー、バズったので宣伝します」みたいなのをぶら下げるのも寒すぎますね。その宣伝効果はゼロないしはマイナスだから。
---------
断言します。っていう書きだしの投稿も気持ち悪いですね。そう考えるとずいぶんXは気持ちの悪いものになったと思います、急速に。
---------
セブンイレブンがカナダの企業に買収されるとかされないとか。
お金さえあればそうだよな、上場してたら買収されちゃうんだよな。それでセブンイレブンから揚げ物やおでんが無くなったとしても、お客さんは文句言えない。そうやって乗っ取られて引きずり回されてボロボロになった企業もある。
ソニーも外資の比率のほうが大きいしねえ。
2024年08月20日
まあまあ上位
[日常] 何か書こうと思ったんだが忘れてしまったなぁ。
NHKスペシャル「一億特攻への道」を見た。どのようにして日本人が特攻隊に熱狂して支持していったかというドキュメンタリー。軍指導部が悪いのはもちろんだけど、天皇でさえも「よくやった」と言ってますからね。まあ、正常な判断というのが当時は誰も分からなかったことが分かります。
成績のめちゃくちゃいい人と悪い人は隊員に選ばれず、まあまあ上位みたいな人が多く選ばれていたそう。僕はその当時生きていたら、その選ばれるゾーンに入っていたような気がします。
行けば確実に命が失われるのに「志願しなきゃ恥ずかしい」「村から志願者を出さなければ恥」みたいな風潮がすごく日本的。個人主義の個の字もない時代ですね。
----------
最高難度の脚本を今日も今日とて。
とはいえ、ドラマ自体が難しい話、ということではないです。
毎朝起きると800mlのアイスコーヒーを作って、それを一日かけて飲む。その他にもホットコーヒーを飲む。完全にコーヒーに取り憑かれてしまっている。身体の中は真っ黒なのではないだろうか。
----------
小学生以来の友人が、いつも転職しようとしている。
2024年08月19日
秘伝のタレ
[日常] うなぎが食べたくて鰻屋に行った。
そこは創業50年になるらしく、オーナーのおじさんと常連客がカウンターで話していた。何かあったらタレを持って逃げなきゃいけない、みたいなことを言っていた。いわゆる、創業以来継ぎ足し継ぎ足しで使ってきた秘伝のタレなのだろう。
大学受験のときに、その秘伝のタレに関する問題があって(どんな問題だ)、何回か継ぎ足していくと、元のタレの濃度は限りなく薄くなるので数学的には無視していいみたいな、元も子もない答えだった。結局、何十年も継ぎ足してるんです、みたいなのはあまり意味がないのだ。
もちろん、そういうことではないことは分かっている。継ぎ足しているという伝統を重んじる気持ちが美味しさに繋がっているのだろう。料理は愛情!
2024年08月18日
ゴーヤ
[日常] ゴーヤチャンプルーを食べた。
ゴーヤはタイヤみたいで好きだ(そう切ってるからだろうが)。昔、大学生の頃に誰かと沖縄に行ったのだが(誰か思い出せない)。その時にイラブー(ウミヘビ)を食べたが、美味しかった。後にも先にも爬虫類を食べたのはその時だけではないだろうか。
人間は爬虫類、両生類、昆虫類はあまり食べないよね、なんでだろう。小さい頃は「知能が低いものを食べないのかな」と思っていたのだけど、魚類は食べるしなあと。
ちなみに知能の高さで並べると、概ね哺乳類>鳥類>爬虫類>両生類>昆虫類>魚類だそうですが、タコは人間の2,3歳ぐらいの知能があるとか。でも寿命が短すぎて知識が蓄えられないそうです。
2024年08月17日
えのき
[日常] えのきって炒めるとすごく小さくなるんだね。
---------
NHK「昭和天皇 秘められた終戦工作」が面白かった。
太平洋戦争末期の話。政治家や軍人はそれぞれの立場でメンツがあるため、誰も戦争終結を言い出せない中で、天皇の「聖断」によって終結に向かっていくという感じがとても日本人ぽい(あまり褒めてはないが)気がした。昭和天皇がまだ象徴天皇になる前だから、積極的に判断を下していて今の天皇制と随分印象が違う。
ポツダム宣言の受諾が早ければ原爆は落ちていなかったかもしれないが、既にポツダム宣言の前には原爆投下の決定がされていたとも言われているし、この頃の歴史は映像もたくさん残っているので興味深い。
高校生の頃は歴史に全く興味がなかったが(今も戦国時代とかは興味がない)、今は近代史の特集があると必ず見ている。世界のうねりが最も激しく、誰かの行動によっては世界線が全く分かれてしまうところが面白い。
<<前のページ
次のページ>>
|