2024年08月16日
アップデート
[日常] 昔は災害対策で風呂に水を溜めたりしていたけど、今はしないみたいですね。
震度7とかになるとその溜めていた風呂の水が溢れて、マンションとかだと階下に浸水しちゃうみたいです。トイレとかを流す用だとしても、電気が止まっていたらポンプが作動しないからむしろ流しちゃいけなくて(薬剤で凝固させたりして対処する)、結局令和においては「風呂の水は溜めない」が正解だそう。
災害対策もアップデートしてるんですな。
----------
台風ということで打ち合わせはリモートでした。
テレビの打ち合わせはコロナの時期だけリモートになって、コロナが一段落した(五類になった)頃から、またフル対面に戻りました。テレビって昔からITのリテラシーは遅めで、僕が仕事を始めた頃はメールすらまともに開けない人がたくさんいました。
Wordを開けず激怒するおじさんとかがいたので、今でも原稿は必ずPDFとWordの2バージョンを送付しています。それで99%は開けないおじさんがいなくなったと思います。
個人的には打ち合わせはフルリモートでもいいと思っています。そうなれば地方在住の脚本家もグッと活躍しやすくなると思います(ドラマの脚本家の99%は東京近辺に在住だと思うので)。
2024年08月15日
平和
[日常] 終戦の日である。
父は終戦の年に産まれたので、とんでもない最中に生を受けたのだなぁとしみじみ。当時は食べるものがなくて可哀想なことをしたと祖母が言っていたのを思い出す。
人類の多くが平和を望むことはもちろんだが、なぜ平和が実現せずに戦争を繰り返しているのか。というのは人間が解決できない根深い問題の一つ。日本人も今でこそ「誰も戦争を望んでいない」というけれど、当時は大衆も「やれやれ、アメリカを倒せ!」というムードでメディアに扇動され、戦争は始まっていった。
現代は、ネットもあるし一部の権力者が大衆を扇動することは難しい。だから独裁的な国家においては今もネットの使用は厳しく制限されている。そんなやり方はその場しのぎにも程があるというか、いずれは民衆に倒されてしまうと思うけど。
ヤフコメみたいに、わけのわからない人も誰でも意見できるのは全然良くないと思うけど、そういうインフラが安易に戦争をさせない役割にもなっていて、まあ、ヤフコメはいらないけど、ネットというのは戦争への抑止力にこれからもなっていくと思います。
2024年08月14日
竜王戦
[日常] 推しの一人である佐々木勇気八段が藤井聡太七冠と竜王戦で対戦することになった。藤井聡太さんがデビューして連勝記録を作っていた時に止めた男だ。
もともと天才としてプロになったスター棋士だけどプロになって14年タイトルもなく、藤井聡太の登場によって、ここ数年本気を出してA級に上り詰めた漫画の主人公みたいな人。秋頃にまた楽しみが増えた。
---------
スマホの広告って×を押しても反応しないことがあるし、むしろ広告を押したことになって別のページに飛んだりして、あれってホントに広告として意味あるのかなあ。サブリミナル的な効果しかないような気が。
ネットの黎明期に広告が出始めた頃「ああ~ネットはみんなで無料で使えるものだからいいのに、やっぱり広告とか商売が入って来るんだなぁ~」とうんざりした気持ちだった。
まあ、ネットショッピングとか便利になったものはたくさんあるけど。広告だけは入ってきてほしくなかったなと思っていました。そんなわけにはいかないんでしょうけど。
2024年08月13日
聖者
[日常] 98年にやっていたドラマ「聖者の行進」をU-NEXTでまた見始めてしまって、11話を全部見てしまった。
野島伸司さんの脚本もキレキレで、当時も問題作として話題になってはいたけれど、今日では暴力描写が多すぎてNGでしょう。それを抜きにしても感情のえぐりかたや展開の仕方などにとてつもない筆力を感じます。
社長役の段田安則さんが当時41歳で今の自分より若いということに衝撃を覚えます。広末涼子もバカ可愛い。
悪い人がたくさん出てくるドラマだけど、善意の象徴の役だった酒井法子が数年後に薬物事件を起こしてしまって、世の中何を信じていいか分からなくなった記憶があります。
---------
お盆!
2024年08月12日
批判覚悟で
[日常] Xなどで「批判覚悟で書きますが――」なんて書きだしの文章を見ると、やめとけやめとけ!!絶対批判されるから!!って思います。
そこまで傷を負ってまでやることないでしょ。たかが、されど、恐るべしSNS.
---------
コーヒーの個人消費量としてはフィンランドが12kg/年間で一位だそうです。
一日あたりに換算すると12kg/365day=32.8gとなりまして、僕はだいたい一杯に18gほど使うので、二杯弱という感じになります。世界一だからもっとガブガブ飲んでいると思ってた。
他のデータによるとルクセンブルクの一日8杯が世界一だという説もあります。8杯はさすがに手が震えます。ルクセンブルクって65万人ぐらいしかいないし、めちゃくちゃコーヒー飲む人が平均を上げているのかもしれません。
2024年08月11日
陰謀
[日常] 今日はNHKへ打ち合わせに。
休日なので裏口から入る。ああでもないこうでもないと全話構想の話。まだやるかどうかも決まっていない案件です。そんなところから作り出せるのはいいことです。
----------
日記は一日遅れてますが8/12は日航機墜落事故から39年になるようです。
6歳の時、旅行先の長崎・雲仙の旅館でニュースを見たのを覚えています。報道フロアもバタバタしていて、物々しい雰囲気が伝わってきて怖かった。
その飛行機に乗る予定だった明石家さんまが、ひょうきん族の収録が早く終わったので一本早い便で大阪に帰ったというのは有名な話。
色々な説や陰謀論が渦巻く事件ですが、グリコ・森永事件の犯人から「もお やめや」と終結宣言が届いたのもこの日でした。
2024年08月10日
お盆
[日常] 世間ではお盆休みに入ろうという感じらしいですね。
自営業なので年中夏休みだし、年中労働しているような感じ。そこの境界は曖昧で、時間の使い方もあまりうまくないので、寝落ちするまで仕事するという効率の悪さ。
時間通りにぴったりくる電車はいつも尊敬している。
----------
そろそろ打ち合わせにでかける時間である。
----------
今夏は、とくお組20周年内輪企画として合宿に行く予定である。
合宿といっても飲むだけだと思うけど、互いに顔を見て健康を確かめあうそんな何気ない時間があってもいいではないか。
いつでも当たり前に会えると思っているのは若いうちだけ。そろそろ年齢を自覚して残り時間を考えながら行動するべきだろう。
飲むぞ!
2024年08月09日
トラフ
[日常] うなぎを食べようと思って店に行ったら満席だった。
----------
地震が活発化していて、テレビを見ていても南海トラフの文字が飛び交っている。
危ないことは重々承知しているのだが、どうしてもトラフ、トラフと言われるとアナと雪の女王に出てきた陽気なあいつを思い出してしまう。
あいつはオラフなのだが。
2024年08月08日
カレー
[日常] 和歌山カレー事件のドキュメンタリー映画「マミー」を見てきた。
昔からこの事件には関心があって色々調べたりしていたこともあって、知っている内容ばかりで新しい視点や情報はほとんどなかった。
冤罪が疑われる事件は、直接事件と関係なくとも被疑者の背後に限りなく怪しい事情が隠れていることが多く、それが捜査や裁判での心証を悪くするらしい。
カレー事件の場合は、保険金詐欺事件である。つまり、ヒ素を使って保険金詐欺をやるようなヤツなら、カレーにもヒ素を入れているに違いない、という印象でストーリーと証拠が集められ、死刑にまでなってしまう。
証拠の面では冤罪の可能性が疑われる要素もたくさんあるのだが、やはり映画を見ても人物の印象はやっぱり悪く見えてしまう。「あの人が犯人じゃなかったら、じゃあ他に誰が?(いないだろう!)」という市民感情は、本来は理に適っていないのに、有罪を後押ししてしまっている。
人の印象というのはとても大事だし、時に真実を覆い隠したりもする危ういものだ。
2024年08月07日
森のバター
[日常] 家の玄関マットで足を滑らせて(というかマット自体が滑って)豪快に転倒し、床に顔面を強打した。
たぶんスローで見たら手をつくのが全然間に合ってなくてクソダサいと思う。
玄関マットと床の摩擦係数μはほぼゼロだったに違いない。こんなことを言ってるのもダサい。
----------
とにかく外に出ると頭痛が酷い。
きっと気温差に身体が対応しきれていないのだろう。最近はバファリンプレミアムを飲みきったので、バファリンプレミアムDXを購入。これからさらに効能が良くなったら名称はどうなるのだろう。
バファリンプレミアムスーパーDX Extraみたいな感じか。
----------
アーモンドミルクが好きだ。カフェラテを頼んだりするときに「アーモンドミルクに替えてくれ」なんていっちょまえに変更したりする。
アーモンドの汁なので厳密にはミルクではないが。まあ、牡蠣を海のミルクと呼ぶよりはマシだろう。
アボカドを森のバターと言うのも如何なものかと思う。
<<前のページ
次のページ>>
|