2024年09月05日
不透明な感情
[日常] ネットでは「モヤる」「モヤモヤする」とか言う人がいるだろう。
そんなことをわざわざ表明するってことは、要するにある事象について不満だってことでしょ。不満がつのってキレてるってことでしょ。なのになんで不満だってことを言わずに、霧がかったような表現で被害者ぶって、あたかも他者は攻撃してませんよみたいな逃げ方をするのだろう。
モヤる、とか言われても、ああ、そうですかって感じだ。一生その不透明な感情に苛まれて生きていけば良い。
---------
僕は一体何にキレてるんだろう。
---------
天下一品は、その名に違わず、天下一品である。
---------
餃子の王将はちょっと意味が分からない。餃子と将棋が混ざってる。
最初は王将って軍の階級なのかと思っていたけど、将棋でしか使われていないみたい。つまり餃子将棋みたいなものがあったとしたら、その中で一番偉い王将だよってことだと思う。やっぱりよく分からない。
---------
店名に「餃子の」って付けちゃうと、看板メニューなのは分かるけど、外したくなったときに外しにくいし、それ以外の料理の影が薄くなってしまう。
肉のハナマサも、店名が肉しばりだけど、実際は何でも売っている。
2024年09月04日
kmasahiro
[日常] いつもやるオンライン将棋にkmasahiroというアカウントの人がいて、もしかしたら黒木正浩かも、と思ってご本人にLINEしたら、違うとのことだった。麻雀しかやらないそうだ。
「思い出してくれてありがとうな!!」とのこと。しょうもないことでLINEしてすみません。
---------
締切地獄、続く……。
2024年09月03日
サラド
[日常] ファミレスのサラダバーが好きだ。
VOLKSにはサラダバーがある。ハンバーグよりもむしろサラダを食べたくてVOLKSに行くことがあるぐらい。サラダが好きだ。
英語ではSALADだろう。どう読むのか分からないけど、最後にAをつけてくれ!と言いたくなる。
----------
コロナ禍を経て(まだ終わっていないという説もありますが)、飲食店ではアクリル板や消毒など撤去されたものもあれば、「スマホでQRから注文してね」的なものは残ったりしている。
あれ、ちょっと不便なんですよね。僕のスマホだけかもしれないけど、画面を閉じたらまたメニューを表示させるためにQR読み込まなきゃいけなかったりするし。メニューが小さくてよく分からないし。タブレットはいいんですけどね。スマホは注文しにくい。
コロナ禍は人類に(というか日本人に)どんな教訓を与えてくれてんだろう。
2024年09月02日
センス
[日常] 締切と台風が抜けた。
今年は雨も多かったし、農作物はどうなんだろう(特にコメ)。僕は理科の実験がとても苦手だったから、農家に生まれてもきっとうまく育てられないだろう。絶望的にセンスがなさそう。
植物に限らず動物も育てるのが苦手だった。カブトムシだろうが金魚だろうが何を飼ってもすぐ死んだ。友達は増やしたり大きくしたりしているのに。これもセンスだろう。
---------
センスとはいったいなんだろう。と、考える。
やっぱり先人のいいものを自分なりに吸収できる人がセンスのいい人で、スルーしてしまったり、よくないものに共感してしまう人は、センスがないと言えるのだろう。
いいものにたくさん触れると自ずと磨かれるはずだが、センスを磨くセンスのある人は、そんなに多く触れなくても掴みとったりできるのだと思う。
結局、さかのぼっていくと先天的なもののような気もするが、どう生きてきたか、どんな人と触れあうか、どんな物に触れていくか、が9割9分なんだろう。つまるところ、センスなんてその人のものじゃないので、自慢することではなかろう。
2024年09月01日
法廷
[日常] 連日締切で病んでました。
最近ネットで見て爆笑したのは「翔平⇒40-40、一平⇒法廷-法廷」ってやつですね。
ほうてぃほうてぃ。
---------
9月に入りました。
もう終わってるはずの連ドラが全然終わってなくて、終わりは必ず来るのだけど、まだ近くて遠いという感じ。10月ぐらいまで死のロード。
そしてこの時期になると来年の仕事も始まります。夏に毎年TUBEが新曲を出していた頃、クリスマス時期に夏の歌をレコーディングしなくちゃいけない、みたいなことを聞いたことがあります。
ドラマも割と近いところがあって、夏のドラマを冬に、冬のドラマを夏に書いていることも多くて、ついつい服装などのイメージや、食べるものなど(冬なのにかき氷食べちゃう)を間違えることもあります。
2024年08月31日
夏の終わり
[日常] 八月も今日で終わりである。
----------
45回も夏を越えてきたのだ。最初の5回ぐらいは記憶がない。途中の20回ぐらいも記憶にない。
まあ、最近で言うとコロナに罹患して死にかけて入院した夏は忘れがたい。もう3年ぐらい経つか。入院したのは三軒茶屋病院で、なんだか古臭い病院だし、ここで死ぬのは嫌だなぁと思っていたら、もらった薬でみるみる回復して翌日ぐらいには元気になった。
看護師さんは親切だし、院内も衛生的。隣のサラリーマンがずっと電話で仕事をしていて嫌だったけど、隣の隣の人がしょっちゅう頼む「もも炭酸ジュース」が気になって、最後には僕も「もも炭酸ジュース」を頼むようになっていた。
病院食も美味しかったのだが、なんせ量が少ないので、お菓子やジュースなどをナースコールで注文できるシステムになっていた。もちろん有料なので後払い精算なのだが。
----------
24時間テレビのドラマ。
いつも思うんだけど、内容が面白い面白くないではなく、まず「ドラマを見る」という体勢になってない中、アウェイで放送している感じがして、見てるほうもずっと気まずい。
昔、とくお組が屋外のアウェイの中でコントをさせられた過去を思い出してしまう。
2024年08月30日
処方箋
[日常] 以前、かまいたちが番組内で薬局で薬剤師に症状を聞かれるのが煩わしい、という主旨の発言をして炎上したことがあった。(医者憧れがあるのだろうとか言ってしまって)。
薬を間違えないため、確認しなきゃいけないルールがあるのは分かるのだが、正直僕もあれは煩わしいと思っていたりいなかったりする。
先日、いつもの薬を貰うときに、調子はどうですかと聞かれたので、ここは一つ薬剤師さんの力を発揮してもらおうと「朝に飲む薬だけど、いつも夜に飲んでます。それで問題ないですか」と聞いてみたところ、
「それはお医者さまに聞いてください」と返ってきた。
心の中でなんやねん!!!!!と、思ったり思わなかったりした。
2024年08月29日
24時間テレビ
[日常] これから24時間体制で台本を仕上げなきゃいけないので、24時間テレビをつけて自分も一緒に頑張ることにした。
だが、つまらないな24時間テレビ。
やす子が台風の影響なのか、競技場のトラックをずっとグルグル回っているのだが、気が狂わないのだろうか。
2024年08月28日
苦行
[日常] 8月も終わりに近づいている。
子どもの頃、夏休みの宿題で苦手だったのは読書感想文と工作系。特に工作は不器用すぎていつもうまくいかなかった。それは大人になってもあまり変わらなくて、家具などを組み立てるのは結構苦手だ。(説明書が何言ってるか分からない)。
得意だったのはドリル系と、絵画。だいたい7月中には終わらせて、苦手なものだけが8月の終わりまでずっと残っているというような感じ。
大人になってあの苦行から解放されたのがとても嬉しい。
----------
王位戦(二日目)を見ている。
いつかタイトル戦を現地まで観に行ってしまいそう。
----------
たまにタレントやインフルエンサーが、ネットで「(ファンが)今までAだと言っていたのに、状況が変わるとすぐに手の平を返してBと言う」みたいに言うことがあるけど、Aと主張している人とBと主張している人は、中の人間が違うと思う。
同一人物が手の平を返してるわけじゃなくて、もともと存在する二つの意見が、モグラ叩きのモグラのように、出るべき時に表に顔を出しているだけだと思うのだが。
----------
ネットのニュースで、運転免許の学科試験の問題が悪いというのを見た。
Q「雨の日には運転に気をつけなければいけない。○か✕か」
A「正解は✕。晴れの日も気をつけなければいけないから」というやつ。
よくよく考えたら一休さんとかも、この手の非論理的な言い回しがイライラさせるのだと思った。幼稚園の頃とかは、それが言語化できずに「うーん……」と思ってただけだけど。
2024年08月27日
集団催眠
[日常] アマプラで「ジョーンズタウン」を見た。
1978年に起きたアメリカのカルト宗教団体の集団自殺を追ったドキュメンタリー映画。918人も亡くなっているので、集団催眠というか洗脳の恐ろしさみたいなものを改めて感じます。実際は集団自殺というより大量殺人という見方もあるようですが。
のちにオウム真理教との類似性も論じられています。
---------
髪を切りたいと思って数週間経つけれど、なかなか切るタイミングが合わない。「よし切ろう」と思うといつも、担当美容師が休みの日。
もちろん髪型にこだわっているわけじゃないので、他の美容室なり、美容師なりでいいのだけど、色々と言わなくてもあうんの呼吸で切ってくれる(話し掛けてこない)心地良さをついつい取ってしまう。
---------
午前中に資料を作って午後、打ち合わせをしてきた。
これで各方面のリアクションを見て企画が進むかどうか決まるらしい。
<<前のページ
次のページ>>
|