2016年12月04日

川を渡る
TOPへ


[日常] 今日買った本、Amazonにて。

「3年でプロになれる脚本術」「シナリオ12月号」「ドラマ11月号」です。後者二つは、気に入ったドラマがあると買って、台本研究に使っています。研究と言っても、読んで書き写すぐらいのことしかしませんが。

「3年でプロになれる脚本術」は脚本家の尾崎将也さんがブログで書かれていた内容に加筆されたものが本になっています。ブログで読んでいたので、ほとんど知っている内容でしたが、何度か読まないと(映画やドラマを何度も見るように)、なかなか血肉にならないので。

どうして脚本を書くことが難しいのか、自分の脚本に対する客観化が難しいのは何故かなど、何年か前まで悩んでいたことが明確に書いてありました。ただ、それは今だから理解できるけれど、やっぱり若い時に読んでも、悩みは解決できなかったかもしれません。

究極なところ、脚本は自分の書いたものが上映されないと、その間違いに気づきにくいのです。でも上映されるということは既にプロになっているということでもあり、そこの矛盾に苦しみ続けるのです。

努力をして技術を身につけることは川の上流に向かって歩いて行くこと。プロになるのは向こう岸に川を渡ること。だが、橋は上流にしかない。と書かれていますが、まさにその通り。僕の場合は橋も無いのに強引に向こう岸に渡ろうとしたがため、今こうやって、もがきながら勉強しているのです。


日常 日時: 23:32

2016年12月03日

恫喝
TOPへ


[日常] 最近、妙にセールスに遭います。

マッサージに行ったり、髪を切ったりする時です。以前はそうでもなかったんだけど。ほっといて欲しいのに500円プラスしてこっちのシャンプーにしないかとか、スタイリング剤を買わないか等々です。

今日、髪を切った時も次から次へと言ってくるので、試しにそれを全部OKしたらいくら払うことになるんだろうと思って計算したら、2000円(何故かプランをワンランク上げる)+500円(炭酸シャンプーにする)+10000円(特にメリットのない回数券を買う)+会員登録(500円)で、13000円でした。

店にとってはさじ加減の難しいところで、セールスをしないと客単価が上がらないし、しすぎるとそもそもその店に通わなくなって顧客自体を失うというリスクがあるでしょう。僕は簡単に嫌がるほうなので(美容師に話しかけられるのも苦手)、すぐ後者になってしまいます。

何度も断っていると、なんだかこちらがケチなような気分になってくるというか。でも、店員にもノルマがあるんだろうか。きっとそうなんだろうな。

昔、香港へ旅行に行った時、バスの中で最初は優しくセールスしてた中国人のオバサンが、あまりにも買わない自分たちに対して思わず「何も買わなかったら帰れないよ!」と恫喝してしまった事があったけど、それ以上の驚きがないと僕の心は動かないかもしれません。


日常 日時: 21:23

2016年11月28日

もう年末だよ
TOPへ


[日常] 8年ほど使っていたWindows Vistaを買い換えました。

最近、パソコンの買い換え報告しかしていないような。そんなこんなで今年も終わろうとしています。Windows10になったのはいいけど、買い換える前よりも動作が重くなってしまった。なんでこんなに重いんだろう?

今年はたくさんドラマを書きました。放送前のも含めると20本くらい。共同作業なので、結果的にいい出来になったのもあれば、あら~というのもあったけど、総じて楽しい一年でした。

テレビ局に行くと、もうちらほら年明けの番組を収録しているようで、よゐこの二人が炬燵に入って公開収録しているのを見かけました。プロですね、まだ12月にもなってないのにちゃんと年明け感が出ていた。

先月iPhone7にしました。特に実感ありませんが、割れてる画面がずっと気になっていたのでスッキリ。ホームボタンが物理式じゃなくて、ホントはボタンじゃないけど押した感が出るように振動するような仕組みになってる。これ、僕個人的には全然クールじゃないと思ってます。「物理式のタッチ感になるように人間の感覚を騙す」という思想が。


--------
僕は同じものばかりを繰り返し繰り返し選びます。

ノートでも定食屋でも、聴く音楽も、服も何でも全て。新しいものに挑戦しよう、試してみよう、開拓しようという意気込みがかなり薄い。(もちろんそれはそこそこ気に入ったからで、壊れてしまったものや好みに合わなかったものは変えます)。

近所にパン屋ができて、週5でパン食べてます。


日常 日時: 13:25

2016年10月15日

時給200円
TOPへ


[日常] いきなり冬になった!

先週は「MATSUぼっち04-DOORS-」の公演で大阪に帰っていました。20年ぶりに高校のクラスメイトと再会したりして。心斎橋にお店を持っていたり、不動産屋になっていたり、立派になられていた。

そして今は、品川プリンスホテルクラブeXで東京公演を行っている最中です。23日までやってますので宜しくお願いします。ドラマ「警視庁 ナシゴレン課」も17日から始まります。僕は全体話の半分くらいを書かせてもらっています。

この一ヶ月あまり、日中から夜にかけては稽古をしたり、本番したりしていたので、物を書くのは朝の4時から11時という時間帯でした。これが実はゴールデンタイムでは、と気づけた収穫がありました。4時起きというのは辛いというよりは寂しいですね。twitterを見ているとこの時間、パタリとタイムラインが止まります。

電通社員の過労死のニュースを見ましたが、単純に「労働時間」だけでは測れない難しさを感じますね。僕の場合、時給換算したら100円とか200円だと思うけど、横暴な上司がいないとか、好きでやってる、とかいう点で救われている気がします。きっと精神的に追いつめられると辞めるとか逃げるとかいう発想(気力)すら殺されてしまうのでしょう。日本人ってそもそも『逃げる』習慣がないもんなあ。


日常 日時: 09:12

2016年09月02日

力強い味とは
TOPへ


[日常] スターバックスコーヒーをよく利用します。

近くにお気に入りの喫茶店とかあればいいんですけど、喫茶店はタバコの匂いとお爺さんの匂いが苦手で、コーヒーの美味しさというよりは空気の美味しさで、スターバックスコーヒーを選んでしまいます。お爺さんの匂いって一般的に加齢臭とか言われるけど、もちろん加齢に伴ってなんとかロチンみたいな物質も出てくるんだろうけど、それ以前にさ、たぶんしっかり洗えてないんだと思うよ。新説。

匂いの話はさておき。コーヒーの美味しさ(好み)で言えば上島珈琲が良いけど、やはり分煙が完璧じゃないことが気になります。ちょっと椅子が低いとか、そういう不便さもあったりして。

今日はスターバックスで「20周年ということで1996年ブレンドです。力強い味です」と言われました。1996年なんてつい最近だぞ、もう20年も経ったのか、と年寄りっぽいことを思いながら、その力強い味のコーヒーを飲みました。

「力強い?」まあ、端的に言うと苦い。確かに力強い。

似たような表現で「ボディ感が強い」みたいなのもあるでしょ、ワインとかでも言う。あれも「濃い」ってことだよね。わざと、意味の受け取り方が人それぞれになるようにしてるのかな。なんだよボディ感て。

調べたら「コクの深さ」ですって。だからなんだよコクって。


日常 日時: 18:17

2016年08月03日

元気なんかねえよ
TOPへ


[日常] 3月ぐらいから書いていた「徳山大五郎――」の脚本も書き終わりました(放送は10月まで)。

若い人の群像芝居を書くのは楽しいです。劇団もメンバーが20代の頃は書いてて楽しかった(今が楽しくないというわけではありませんが)。僕自身、熱い人間でも何でもないので、物語の中で正直に気持ちを吐露するみたいなこと、若い人たちにやってもらうことで、満足を得ているところがあります。

今回の脚本を書くにあたって今の若い人たちを見てみると、「元気が無い」「声が小さい」「何考えてんだかよく分からない」という印象でしたが、それは僕が子供の時、すでに大人たちが言い始めていたことでした。僕たちだって相当、元気無かった。

逆に「元気ある若者」ってなんだよということです。結局、一時バブルで浮かれていた世代の人たちのことでしょう。そしてその上の団塊の世代の人たちも数だけウジャウジャいるから、なんだか群れてテンションが高かっただけなんではないかと。

そう思うと妙に苛立ってきたのでした。よく言われたなあ「元気無い」って。なんだよ、楽しいことなんかありゃしないのに、元気なんかねえよって話です。

話は戻りますが、ドラマになると「元気無い若者」のリアリティを追求すれば追求するほど、しゃべらなくなるというジレンマに陥りました。思いをみんな胸に抱えちゃって、黙っちゃうという。

「ここは黙っちゃうよなぁ~」と思いながら、「……」多めの台本になりましたが、結果的には大きな制約もなくたくさん好きなように書けて楽しかったです。


日常 日時: 14:12

2016年07月04日

繊維について考える
TOPへ


[日常] 先日、舞台「日の本一の大悪党」が無事に千穐楽を終えました。

ご来場いただいたお客様ありがとうございました。今回は演出補というポジションをやらせてもらいましたが、「何でいるの?笑」と知り合いのお客さんに見つかって、よく聞かれました。そして東京に戻ってきました。

東京へ向かう新幹線で、いつになくボーッとしていました。会社員時代は、出張がえりで新幹線に乗ると必ずビールを飲んだりしたもんでしたが、今回はお茶も買わずに、ただひたすら車両の前の電光掲示板の文字を見つめ、繊維について考えていました。(新幹線に乗ると、かならず東レの繊維について考えさせられますよね)。

とにもかくにも、演劇のことをじっくり考えていた二カ月間でした。


----------
7月16日から「徳山大五郎を誰が殺したか?」が始まります。


120秒CM


日常 日時: 22:29

2016年07月02日

パンツにレモン
TOPへ


[日常] 神戸に来て5日目です。

昨日は夜公演のみだったため、ホテルに居ても窮屈なので、午前中から元町までぷらぷらと歩き、中華街で豚饅を食べ、三ノ宮に戻って、それから海のほうまで歩こうと市役所の通りを歩き、暑くなってきたので新神戸まで戻って、劇場近くの喫茶店で4時間近く過ごすという。そんな一日でした。

とりあえず持ってきたパンツが底をつきました。コインランドリーに持って行くか、自分でちょちょいと洗うか、それとも2,3枚ユニクロで買い足すか。もうパンツを履かないか。今日はそのことをずっと考えていました。人生で一番どうでもいい悩みです。

昔、こち亀だったと思いますが、両さんがパンツというものは表と裏で2回、それぞれレモンを絞ってさらに2回、計4回履けると言った回がありました。確か、海外旅行の回だったと思うのですが。さすがにレモンを絞るぐらいなら普通に洗おうかと思います。


--------
本日、7月2日から映画「ホーンテッド・キャンパス」が全国公開になります。


おめでたい!

散歩していたら偶然見つけました。神戸でもやるんだ! と。嬉しくなりましたが。良かったらご覧になってください。優馬くんは2010年のPLAYZONEで一緒だったので(僕は踊っていたわけではありません)、どんな人か分かった上で書けたのはひとつ良かったことです。是非よろしくお願いします。


日常 日時: 09:52

2016年06月28日

リアルショップ
TOPへ


[日常] 関西にやってきました。

今週いっぱい、舞台「日の本一の大悪党」の神戸公演に帯同しています。その前に、父の一年祭(仏教ではなく神道なので”祭”)をして、実家の壊れたテレビと掃除機を買い、設置しました。

月曜の夕方という時間帯もあるのだろうけど、家電量販店のガラガラぷりがすごいです。Amazonの目標「世の中にあるリアルショップをすべて無くすこと。それも10年以内に」というのが頭をよぎりました。

今でも多くの人が、商品の見た目や手触りを確かめたら、後はネットで買う、なんてことをやりますしね。たまに混雑した電車にでっかいプリンター抱えている人を見ると、「いや、ネット!」って思うし。


--------
ドラマ「徳山大五郎を誰が殺したか?」が7月16日から始まるのですが、脚本作業も佳境に入り後半話に突入にしています。

撮影が始まるとどんどん追いつかれるので焦りますが、慌ててもしょうがないですね。欅坂46の皆さんはもちろんのこと、嶋田久作さん、岩松了さん、今野浩喜さん、相島一之さん、江口のりこさん――各話ゲストの方の怪演ぷりもみどころです。演劇パワー全開といいますか。いつかどこか演劇でもご一緒できるといいな。




日常 日時: 00:37

2016年06月12日

概念
TOPへ


[日常] 風邪ぎみのような。


----------
先日、劇団員・鈴木の財布をなにげなく手に持ったら、ハラハラと砂のように崩れてカードが床に散乱しました。

見た目は財布だったけど、あれはもう財布としては全く機能していなくて、もはやそこに存在していたのは財布という『概念』でした。よく、風水とかを信じている人は、それはお金が寄ってくる財布、寄ってこない財布、などと言いますが、いや、ホントにお金が入ってくるイメージから対極にあるシロモノでした。

お金があればいい財布が買える、とふつうは後手に考えがちですが、先手に回るべきでしょう。なんせ、概念ですから。


----------
「日の本一の大悪党」が今週、幕を上げました。

スタッフの一人として参加させてもらっています。いつもは作や演出という役割で芝居に関わることがほとんどですが、今回は演出補ということで、また違った角度からものごとを見る必要があって、でもいまいち気が利いておらず。自分が今まで正しいと思って書いていた本のこと、演出のことを自己検証する機会になりました。

ちなみに現場では演出家に呼びかけるとき、今日子さんと呼んでいます。「まあ、頭の中ではいつもキョンキョンだ……と思ってるんですが」とご本人に話したところ、「キョンキョンって呼んでもいいんだよ」と。……どうでもいいですね。東京は来週いっぱい、月末には神戸公演があります。


日常 日時: 23:59
次のページ>>

[an error occurred while processing this directive]