2024年07月07日
統計
[日常] 今日は都知事選である。都民なので選挙には行くつもり。
芸能人や著名人ならまだしも、半端なインフルエンサーが「選挙に行こう!」とわざわざ発信しているのを見ると、なんだそれと思う。影響力あります私、みたいなことだろうか。言われなくても行く。
---------
統計学的に開票率数%でも当確が出る場合、開票してすぐにニュース速報が出ることがあるだろう。
あれは世間一般の人からすれば「投票に行っても意味がない」とか「自分の票が開けられる前に決している」という印象を抱きかねないので、今後の投票率を下げないためにも、どんなに早く結果が判明しても報道は24時以降(一斉に)とか、ルールを決めたほうがいいのではないだろうか。
身も蓋もないことをいえば、期日前投票の出口調査だけでほとんど正しい結果は得られてしまうと思う。だからと言って、投票に行く意味が無いわけではない。ここが不思議なところである。
---------
アイスコーヒーを飲みすぎて、手が震える。
---------
昨日に引き続き王位戦を見ている。
王位戦は二日間にわたって勝負が繰り広げられるのだが、まあ、早く終わらないようになんだかお互いに時間調整をしている節もあるし、二日もいらないと思う。
2024年07月06日
クール
[日常] 夜中に更新するのを忘れていたが、まだセーフである。
---------
将棋の王位戦をやっているので中継を見ながら仕事をしている。ネットでも最近、見知らぬ人と日々対局しているが、自分がかなり不利な局面なのに、相手がとんでもない凡ミスをして勝つことが多い。
勝ってもモヤモヤしてしまうので、二歩には十分注意してほしい。
対局相手のアイコンには、その人が所属する国の国旗が表示されるので、外国人も多いことが分かるのだが、外国人にとっては龍とか馬とか、漢字を判別するのも結構大変なんじゃないだろうか。
駒によっては筆記体でぐちゃぐちゃにしか見えないし、それがクールと言えばクールなのかもしれないけど。
---------
ほうじ茶ラテって初めて飲んでみたけど、要するにそれはほうじ茶に牛乳を入れたということなのだろう。ほうじ茶に牛乳か……。
---------
あと10分でリモート会議が始まるので、そろそろスタンバイするところ。
いまやお見合いもリモートで色んな人と会話する時代になっているそうなのだが(それで人数を絞っていくらしい)、ある人に聞いた話では、なかなかリモートに繋げない人とか、背景が汚いとか、そういうことで足切りされる人もいるらしい。
もう、何をやってもダメなのだろう。
2024年07月05日
フェス
[日常] 今日はタイトな締切もなく、溜めたドラマを見ながら、あれやこれやと仕事仲間と感想を共有した。月9はホラー作品だった。
---------
加藤啓アワーフェスの詳細が出てます。
僕は最終日の7/28お昼の回にお邪魔する予定です。エチュードをするようです。よろしくお願いします。
---------
「探偵ナイトスクープ」の「亡くなった息子が目指していたラグビー名門校に、母が訪れて夢を叶える」回よかった。
母親としてではなく、本人になりきってラグビーの練習で汗を流しながら、息子はラグビーの何が楽しかったのか、と追体験するのが新しかった。
----------
ファミレスとかで食後に店員さんがテーブルにやってきて、お済みのお皿をお下げしますっていうやつ、あれは何なんですかね。
テーブルに皿がこれ以上乗りようがない、というような飲み会ならいいんだけど、個人で食べてるレベルで、早く皿を片付けられるのは落ち着かない。回転率を上げるために、落ち着かせないための手法かもしれないけど。
2024年07月04日
トラベラー
[日常] 今日は夕方から打ち合わせ。
会議室には誰でもつまめるお菓子BOXが置かれていて、長時間に会議が及んで脳に糖分がほしくなった時に食べたりする。今日はそれに加えてスタバのコーヒーが出てくる箱(コーヒートラベラーという商品らしい)が置かれていた。
紙コップに注いだら濃いコーヒーが出てきて、それを飲んでからずっと手の震えが止まらなかった。箱の側面を見ると、マジックで6/29と書いてあった。
----------
とあるプロデューサーから「鈴木さんをオファーしたよ」と連絡があった。
鈴木さんはいつも出演情報を教えてくれないので、オンエアをたまたま見て見つけるしかない。まあ、よく考えたら自分もいちいちメンバーや友人に仕事の宣伝をしない。
見てほしいとは思うけど「教えなくても見た」という状態を目指さなきゃいけないと思っていて、鈴木さんもきっとそう思っているのだろう。それか、面倒臭いか。
2024年07月03日
曜日感覚
[日常] 先日、近所のデイサービス施設の入口で。
おばあちゃんを見送る職員さんが「明日は日曜日だから間違えてこないようにね」と声をかけていて、「あら、てっきり水曜日だと思ってたわ」と答えていた。んなことあるかい、と思いながら、ほっこりした日常風景を通り過ぎた。
それはさておき、今朝は起きて二時間ぐらい、土曜日だと思っていた。
----------
曜日が7つあるのはなぜかご存知ですか。
別に7つである必要はないんですが、月の満月~新月の周期がだいたい7日だからと言われています。つまり7である必然性はないと言えます。
でも一年365日というのは古代の人が空を観測して「お、これで太陽が元の位置に戻ってきたな」と分かったことなので、誰かが「えい!」と決めたものではありません。これ、公転周期が長い惑星だったら、古代の人もなかなか空を見ているだけでは一年が何日か分からなかったかもしれません。
ちなみに海王星の公転周期は165年です。生きてるうちに一周できない。
2024年07月02日
磊落
[日常] 今日は昼過ぎから打ち合わせのために渋谷へ。
渋谷からバスに乗ろうと思ったのだが、路線の行き先もバス停の場所もすごく分かりづらい。渋谷に限らず、バスって全体的に検索しづらい。電車の乗換案内みたいにバシッと知りたい情報が得られるサイトってないものですかね。僕が知らないだけであるんですかね。
----------
昨日の夜、急に必要になって家電量販店にPCのACアダプタを買いに行った。
広い店内は客もほとんどおらず閑散としているのに、店員はかなりの人数がフロアに配置されていた。家電は高い買い物だし、実物を見てみないと大きさもよく分からないので実店舗の存在意義はあるはずなのに、この状態である。その店員のコストや店舗の家賃は家電の値段に跳ね返るわけで、いよいよ家電量販店も長くないのかもしれない。
昔Amazonの人が「数年でこの世界から実店舗を一掃する」みたいなことを言っていたけど、それが現実になりつつある。
----------
大河ドラマを見ていたら豪放磊落(ごうほうらいらく)という言葉が出てきた。
石を三つ書いて磊という漢字は初めて見た。昔、クラスメイトに森木くんという子がいて、友達から「木の4乗」と言われていた。僕が名付けそうな感じだけど、たぶん違うと思う。
2024年07月01日
暴風
[日常] 風が強い。
昔は暴風警報が発令されたら学校が休みになったので、嬉しかったな。なんで雨とか雷じゃなくて「風」なんだろうと思ってた。そして、警報が出てもそこまで風が強くなくてお得な感じだった記憶がある。
小中高でどれくらいあったんだろう。2,3日あったかなかったか。
大人になったから思うことだけど、きっとあの頃、先生も暴風警報になるかどうかの瀬戸際のときは、「休みになれ、休みになれ」と念じていたのではなかろうか。まあ、先生はどちらにせよ学校には来なきゃいけなかったかもしれないけど。
台風の時に、自分の漁船を見に行った人がそのまま行方不明なるニュースとか、よくあった。今もあるかもしれない。当時「なんでわざわざ見に行くんだ(そりゃ波に呑まれるだろう)」なんて思っていたけど、見に行ってちゃんとつなぎ止めておかねば、船はどこかに行ってしまうのだろう。そして、何事もなくつなぎ止めた人もたくさんいるのだと思う。
成功例は報道されないので、見に行く人が無謀なのかどうかは分からない。
まあ、慎重な人は台風が来る前に準備しているのだろうから、やはりうっかりさんであることには違いないのかもしれない。
2024年06月30日
処方箋
[日常] 昔は処方箋が出されたら病院内で薬を受け取れた。
それが、いつしか薬局に行かなきゃいけなくなったでしょう。何だろう。パチンコの三店方式みたいな煩わしさと建前感。あれは全体として効率は良くなっているのだろうか。
かまいたちがちょっと前に「薬剤師さんに症状を聞かれるの意味わからん」と言って炎上していたけど、言い方は別にしても気持ちは分からないでもない。院内で処方してくれたら二度も同じことを確認されずに済むのだから。
ちなみになんで今の医薬分業の形になったのかというと、それまでは薬を処方すれば処方するほど病院が儲かる仕組みだったので、それが不健全だからという理由もあるらしい。
んー、本当にそれは分けることで解消されているんだろうか。病院のそばに仮設の薬局みたいなのがあることも多いし、すごく癒着してそう。あれも三店方式なんじゃないですかね、広義の意味で。
2024年06月29日
進化
[日常] 生きていれば、不愉快な出来事というものはある。
その事象について、自分中心に考えたら怒りが生まれるけれど、社会は自分が主人公で動いているわけじゃないから、それなりに色んな事情があって結果そうなっているのだ、と考えると「仕方無し」「やむなし」と思えることも多々あって、イライラすることは半減する。自分が偉いと勘違いすることから、怒りの大部分は生まれている。
他者に対して(自分のことで)怒りをぶつけるのはマイナスな評価しか生まないので、ヘラヘラして生きていくことをお勧めしたい。
----------
今日はまたすごい雨であった。
傘の起源は四千年前に遡り、開閉式の傘も十三世紀には生まれていたというから、進化も後退もしない道具の代表格と言っていい。
決して「雨」に対する最適なソリューションとは言いがたいが、利便性やコストを考えると、今のカタチが”究極的にベター”だということだろう。
人間は常に完璧を追い求める生き物だから、なかなかベターな状態に留まるというのも難しいはず。関係ないけど納豆のタレも開封するときに必ず手にかかるので、ゼリー状にするという解決策ではなく、もっとパッケージの進化に尽力してほしい。
2024年06月28日
梅雨
[日常] 最近、雨多いぞ?と思ったけど、梅雨だった。
---------
更新を忘れていたがまだ6/28なのでセーフである。
感覚的には3日ぐらい更新を忘れてしまったような罪悪感に苛まれている。原稿に追われていて、しかもそれもあまりうまくいかず、という低調な一週間。
知り合いに最近の悩みを聞いてもらった。厳密に言うと、ふだんは悩み、というのはあまりない。解決できる方法が見つからなければ諦めるほかないし、分かっているなら実行すればいいだけのことだからだ。
お気持ちの部分で沈んでいるなら他のことで癒やせばいいし、今回僕が「悩み」としている部分は、僕には「ある人」の怒る気持ちがよく分からないけど、相談相手ならその人の気持ちが分かるだろうか、と同じシチュエーションを想像してもらった。だが結果的には相談相手の人間性が素晴らしいという結果が分かっただけだった。
---------
よい週末を!
<<前のページ
次のページ>>
|