とくお組
2003年慶應義塾大学の2つの劇団(劇研・創像工房in front of.)のOB・現役を中心に旗揚げしました。主にコメディを作っており、宇宙船の機関室や画家の脳の中といった「非日常」世界で、キャラクターたちの心理や言動は「日常的」に描くという作風です。HPにて主宰・徳尾浩司の会社員コラム連載中。
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]
« ハンコ文化
|
メイン
|
記憶の整理 »
ミシュランタイヤ
毎日、日記を書くっていうのはこんなにもハイペースなことだったのか。
-----------
[日常] 今年のミシュランの格付けが発表された。
自分の中でミシュランといえばタイヤなので、掃除用具のダスキンがミスドもやってるよみたいな、そんな印象と似ている。
会社にいた時、年に一回ISMSという外部機関の「セキュリティ監査」みたいなのがあって、ぼくらはその時期になると途端にウイルスチェックを強化したり、一年間まったくチェックしていなかった電子機器の貸し出し表みたいなのを埋めてみたり、パスワードを変更してみたり・・・とまさに「監査のためのセキュリティ対策」をにいそしんでいた。
ミシュランで言えば、厳かな日本料亭にある日突然、不自然な感じでフランス人がやってくるわけで、店の人もたいてい「わ・・・ミシュランや!」と気づくらしい。
<ミシュラン調査員の行動パターン>
・席に着いた直後に皿を裏返してしげしげと眺める
・2名で来店し、1人がアラカルト、1人がコースで料理を注文する
・コースの内数皿だけ省略するよう要望する
・電子辞書で食材を調べる
・メモを取る
バレバレである。こんなことされたら、やっぱり店としては意識してしまうと思う。良い素材を優先してしまったり、ふぐを厚めに切ってしまったり。
これぞ、飲食業界における「クオリティ監査」だろう。
ふぐはあれですね、薄く切って、その先に透ける皿の模様を楽しんだりするようですけど。なんじゃそりゃ!!
ちなみに、とくおぐミシュランでは、「餃子の王将・下北沢店」が三つ星です。
------------
本日は22:30~より「夜のジェッとくおストリーム!」(TOPページで放送)です。
「下北沢に一軒家の事務所を構えたい」という願いのもと、わらしべ長者のように小物から一軒家までブツブツ交換で進んでいこうと企画が進行していまして、
「小沢真珠のサイン入り皿」を皮切りに「ワニの剥製」→「IKEAの2人掛けソファ」→「もらい手無し」という、早くも行き詰まった展開を見せております。
番組中には来週から始まる劇団フェス「マンション男爵」のチケットプレゼントの募集も行っておりますので、是非ごらんください。徳尾はオペレーターとしてチャットの方で盛り上がりながら、現場でちょいちょい字幕も出しています。
どうぞ宜しくお願いします。
Tweet
日常 日時: 2008年11月19日 11:16 |
パーマリンク
« ハンコ文化
|
メイン
|
記憶の整理 »
とくおNOW
[an error occurred while processing this directive]