とくお組
2003年慶應義塾大学の2つの劇団(劇研・創像工房in front of.)のOB・現役を中心に旗揚げしました。主にコメディを作っており、宇宙船の機関室や画家の脳の中といった「非日常」世界で、キャラクターたちの心理や言動は「日常的」に描くという作風です。HPにて主宰・徳尾浩司の会社員コラム連載中。
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]
« すごい店
|
メイン
|
ミシュランタイヤ »
ハンコ文化
[日常] 日本のハンコ文化ってどうにかならんものかと思う。
世間はやれ静脈認証だとか、網膜認証だとか個人を特定するためにセキュリティ技術は向上しているのに、いまだにハンコの信頼性って衰えてない。
先日、堀田から「劇団の助成金を申請するのにどうしても主宰のハンコがいる」と電話が掛かってきたので、わざわざ会うのは面倒だから、その書類をメールで送ってくれたら押印して郵送するよ。と言うと、どうやら堀田自身のハンコもいるらしく、結局実際に会わねばならないことになった。
次の日、お互い忙しい合間を縫ってわざわざ夜8時に渋谷で待ち合わせをして、人混みをかき分けながら植え込みのヘリを使って押印、何も言わずに5分で別れた。
銀行通帳みたいに印影と照らし合わせるとかならまだしも、一般的な書類でハンコなんてもういいじゃないか、と思う。あと10年もしたら消える道具の一つだろう。
思えば高校時代、何かの用事で球技大会を欠席することになったときに、「担任のわたしが、徳尾君の体調不良を証明します」と書かれたメモに担任がハンコを押しながら、「日本はハンコ文化やからな。これでみんな信じるわ」と言っていたのを思い出した。
-----------
本日の「朝のワイドショー!」(毎朝TOPページで放送しているTV番組)。
サイト自体の不具合とか、各家庭のネット・トラブルが重なってエライことになってすみませんでした。結果、北川の番組が放送される頃には3人(徳尾、鈴木、北川)しか見ていないという末期的な状況になったので、北川が画質を落として全裸で狂乱しました。
明日からもどうぞ宜しくお願いします。(チケットプレゼントもやっています)
Tweet
日常 日時: 2008年11月18日 10:10 |
パーマリンク
« すごい店
|
メイン
|
ミシュランタイヤ »
とくおNOW
[an error occurred while processing this directive]