とくお組
2003年慶應義塾大学の2つの劇団(劇研・創像工房in front of.)のOB・現役を中心に旗揚げしました。主にコメディを作っており、宇宙船の機関室や画家の脳の中といった「非日常」世界で、キャラクターたちの心理や言動は「日常的」に描くという作風です。HPにて主宰・徳尾浩司の会社員コラム連載中。
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]
« よだれかけを取るタイミング
|
メイン
|
外国人の母 »
同一人物説、再び
以前、この日記で「筑紫哲也と鳥越俊太郎は同一人物」説を唱えた。
あ、えっと、唱えたというほどのものではなくて、単に知人が鳥越俊太郎の番組を見ていて、「お、筑紫哲也かー」と思っていたらゲストにもう一人筑紫哲也が出てきて「えええ、今までのは!?」とびっくりしたという話だ。
で、今日は筑紫哲也さんが肺がんで亡くなられたのだが(哀悼の意を表します)、
実は鳥越さんも現在、肺がんと戦っている。
-------------
[日常] 最近、電車によく乗ってなじみのない場所に行くことが多い。
そこで、ぼくは比較的地図が読める男だと思っているのだが、地下鉄に掲げてある地図だけは読めなくていつも困っている。
地上出口に出る前の、改札を出た辺りに掲げてある地上の地図のことだ。
何が分からないって、どんなに地下で「こうこう、ここを曲がって・・・OK」と覚えたところで、地上に出るまでには散々らせん状の階段を上って回って結局、えっと今自分、どっち向いてるんだっけ、みたいな状態になるのだ。
改めて地上で見たいのに、なかったりする。代わりになんだか手書きの毛筆体で商店街の店の名前とか書いてあるような、そんな地図いらないっつのみたいな看板が柵にくくりつけてあったりするだろう。
あれは一体だれが見るためのものなんだろう、といつも思う。
Tweet
日常 日時: 2008年11月08日 00:35 |
パーマリンク
« よだれかけを取るタイミング
|
メイン
|
外国人の母 »
とくおNOW
[an error occurred while processing this directive]