とくお組
2003年慶應義塾大学の2つの劇団(劇研・創像工房in front of.)のOB・現役を中心に旗揚げしました。主にコメディを作っており、宇宙船の機関室や画家の脳の中といった「非日常」世界で、キャラクターたちの心理や言動は「日常的」に描くという作風です。HPにて主宰・徳尾浩司の会社員コラム連載中。
[an error occurred while processing this directive] [an error occurred while processing this directive]
« 構文
|
メイン
|
ソフト指し »
熱交換
[日常] 今日も今日とて打ち合わせでした。
昭和の時代は今に比べてそんなに暑くなかった、みたいな言説がある。ウチの母親も夏がくるたびそのようなことを言ったりする。
まあ、地球温暖化以前に、日本中の人たちがエアコンを使って冷たい空気のかわりに熱い空気を外に放出しているのだから、外気温が高まっていくのは当たり前の話である(熱交換)。
たとえば昭和の初め頃はみんなエアコンなどがないので、団扇や扇風機で凌いでいたという話も聞く。だが調べてみると平均気温は1,2度しか違わず、それならエアコンを使って涼しくなっても特にバチは当たらんだろうと思っている。
Tweet
日常 日時: 2024年07月23日 22:02 |
パーマリンク
« 構文
|
メイン
|
ソフト指し »
とくおNOW
[an error occurred while processing this directive]