第26回公演 |
公演期間 | 2021年3月12日(金)〜21日(日) 全13ステージ |
会 場 | 下北沢駅前劇場 |
作・演出 | 徳尾浩司 |
出 演 |
篠崎 友
北川 仁
堀田尋史
鈴木理学
柴田洋佑
高良真秀
徳尾浩司 林 雄大 福田賢二 加藤 啓 |
スタッフ |
舞台監督:藤田有紀彦
美術:泉 真
照明:小坂章人
音響:斎藤裕喜 配信:ワタナベカズキ・松尾祐樹 宣伝美術:飯塚美江 制作:関根明日子 制作助手:前田明子・安田みさと 企画・製作:とくお組 |
2009年、2011年、2012年の3回行っていたオンライン連動型演劇「クッキング!」が帰って来る。
お客様参加型の即興演劇。お客様がPCやスマホで投稿した「お題」をその場で演出家が選び、すぐに即興芝居を行う
公演期間 | 2020年10月10日(土) |
会 場 | 本多劇場 |
構成・演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎 友 堀田尋史 柴田洋佑 本折最強さとし 林 雄大 中川晴樹(ヨーロッパ企画) 加藤 啓 |
ーーそして、皇帝は涙した。
イントロ ダクション |
西暦80年、ローマ帝国。 死を覚悟で闘いを強いられていた剣闘士たちは、実際に殺し合うよりも効果的な方法を模索した。やがて彼らの身体がリズムを生み、感情が旋律を紡ぎ出す。 沸きあがるコロシアムは、まるでミュージカルの夜明けを感じさせるものでした。 |
特設サイト | 特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2015年6月24日(水)〜6月28日(日) 全6ステージ |
会 場 | 座・高円寺 1 |
作・演出 | 徳尾浩司 |
出 演 |
篠崎友 堀田尋史 鈴木理学 柴田洋佑 徳尾浩司 古川悦史 福田賢二(青年座映画放送) 林雄大 栗原寛孝(劇団スパイスガーデン) 豊永英憲 我善導 平田敦子 |
スタッフ |
舞台監督:浦本佳亮 美術:泉真 照明:小坂章人 音楽:森優太 音響:斎藤裕喜 映像:高良真秀 宣伝美術:飯塚美江 制作:関根明日子 高山隼佑 安田みさと 前田明子 製作:ナカシマタカシ |
その赤い存在(やつ)には、まだ誰も気づいていない。
イントロ ダクション |
渋谷のとある瀟洒なマンションで、たいして若くもないクリエイターたちがルームシェアをしている。クリエイターといっても具体的に何かを生み出している様子はなく、そこにオシャレな生活以上のものはない。集まったところで良い化学反応など起こらないし、かといって独りでいると何も前に進んでないような不安にかられて気が狂ってしまいそうなので、とりあえずリビングの3Dプロジェクターで三国無双をやるというのが彼らの現実。それでも、いつか自分の表現で世界を変えてやるんだという意気込みだけはまだ残っているようで。 そんな彼らの部屋の片隅には、今まで誰も気に留めなかった一つの赤いスイッチがある。そいつと、その周囲を観察していくうちに、待てよ、これは世界を一瞬のうちに変えてしまう、あの有名な、危ない感じのスイッチではないか、そう思えてきたのだった。 |
特設サイト | 特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2015年1月20日(火)〜2月1日(日) 全17ステージ |
会 場 | 渋谷ギャラリーLEDECO 5F |
作 | 徳尾浩司 |
演 出 | 篠崎友 |
出 演 |
篠崎友 堀田尋史 鈴木理学 柴田洋佑 上田航平(ゾフィー) 豊永英憲 山中雄輔(劇団スパイスガーデン) 加藤啓(拙者ムニエル) |
スタッフ |
美術/とくお組 音響/斎藤裕喜 宣伝美術/飯塚美江 写真/近藤健嗣 映像/高良真秀 制作/関根明日子 安田みさと 前田明子 制作協力/大山なつき 菊池廣平 安藤幸子 佐藤摩耶 佐藤仁美 高山愛子 高山隼佑 製作/ナカシマタカシ 協力/MM 企画・製作/とくお組 |
イントロ ダクション |
何十年か先の地球。 ぽっかりと浮かぶ小さな島に、 銀河系一円に展開するホテルチェーン「銀河ホテル」がある。 他の星に住む人々にとっては、 地球から見る月見がブームとなっていて、ホテルは連日満室御礼。 やっと月が見られる!と期待に胸を躍らせる観光客だが、 従業員は薄々気付いている。 今夜はくもりで、月が見えそうにないことを。 大繁盛のホテルが、大繁盛のまま駆け抜けて終わる、ストレートな劇!! |
特設サイト | 特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2014年7月2日(水)〜7月6日(日) 全6ステージ |
会 場 | 座・高円寺 |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 |
篠崎友 堀田尋史 鈴木理学 柴田洋佑 加藤啓 伊藤修子 栗原寛孝 林雄大 福田賢二 山中雄輔 結城洋平 中川晴樹 |
イントロ ダクション |
渋谷のラブホテルで起きた殺人事件 被疑者の男と、5人の刑事たち。 事実をさぐる実況見分。 白なのか黒なのか、 世の中はグレーで出来ていて。 刑事たちは既に、死んでいる。 |
特設サイト | 特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2014年1月14日(火)〜1月26日(日) 全18ステージ |
会 場 | 渋谷ギャラリー LE DECO 5F |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 |
篠崎友 堀田尋史 鈴木理学 柴田洋佑 本折智史 林雄大 |
スタッフ |
[美術]とくお組 [音響]斎藤裕喜 [宣伝美術]飯塚美江 [制作]関根明日子 高山隼佑 丸山立 前田明子 [制作協力]大山なつき 菊池廣平 安藤幸子 佐藤摩耶 佐藤仁美 高山愛子 川上竜太郎 孫ヘリム 犬養真奈 [製作]ナカシマタカシ [企画・製作]とくお組 |
「客が来るって、それは本当かい。蜃気楼じゃないのかい」
イントロ ダクション |
「砂漠の町のレイルボーイズ」は、もう何年も列車が停まらない駅を舞台に、駅員(レイルボーイズ)たちの日常を描いた群像劇です。 乗客がいない駅の信号は常に「青」。何日かおきにくる列車は駅員たちの前をただ通り過ぎるだけ。彼らはいつの日か信号を赤に変え、客の切符を切り、荷物を列車に運び、そして客を見送ることを待ち望んでいます。 外の世界を知らない男たちの生きがいと、そこにあふれる時間の物語。 最近仕事に疲れちゃったなあという若者にも見てほしいシチュエーション・コメディです。 |
特設サイト | 特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2013年8月7日(水)〜8月11日(日) 全6ステージ |
会 場 | 座・高円寺 |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 |
篠崎友 堀田尋史 鈴木理学 柴田洋佑 徳尾浩司 / 伊藤直人 林雄大 本折智史 佐藤貴史 |
スタッフ |
[舞台監督]浦本佳亮 [舞台美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜 [宣伝美術]飯塚美江 [映像]北川仁 高良真秀 [制作]関根明日子 高山隼佑 他 |
ここには、頼りない仲間がいる。
イントロ ダクション |
「近未来パーク」は、世間になじめない未来人たちが井の頭公園に集まり、ほそぼそと身を寄せ合いながら暮らすお話です。 僕たちも今、いきなり100年くらい前に飛ばされたら、そこで生きていくのはやはり難しいでしょう。へえ、携帯なんてものがあるんですか?とか、結核は治るんですね?とか、すごいことを期待されるんだけど実際は何もできない。 なーんだ未来人と言われる。全然実力を発揮できない。いや、そんな実力なんてものは最初から無い。 このお芝居も、そんな時代に翻弄される男たちの悲しいコメディです。 |
特設サイト | 特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2013年4月17日(水)〜4月21日(日) 全7ステージ |
会 場 | 吉祥寺シアター |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 堀田尋史 鈴木理学 柴田洋佑 (北川仁) (徳尾浩司) 以上、とくお組 林雄大、福田賢二(青年座)、本折最強さとし、 加藤啓(拙者ムニエル/モッカモッカ) 日替わりキャスト: 武藤晃子(17日)、本多力(ヨーロッパ企画)(18日)、 大堀こういち+小林健一(19日)、 佐藤貴史+滝口幸広(20日13時17時両方)、伊藤修子(21日13時)、 川下大洋(Piper)(21日17時) |
スタッフ |
[舞台監督]藤田有紀彦 [美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜 [宣伝美術]飯塚美江 [音楽]森優太 [エントランス装飾] bibitz [映像]高良真秀 [制作]安田みさと 関根明日子 高山隼佑 [制作協力]大山なつき 川上竜太郎 菊池廣平 佐藤仁美 佐藤摩耶 高山愛子 [製作]ナカシマタカシ [企画・製作]とくお組 [協力] アスタリスク スターダストプロモーション SLUSH-PILE. 青年座 ハイレグタワー 藤賀事務所 フロム・ファーストプロダクション よしもとクリエイティブエージェンシー ヨーロッパ企画 |
慶應義塾大学在学中に上演した10年前の戯曲を、
堂々のリバイバルリニューアル!
劇団の旗揚げを心に決めた頃の、ういういしくも
トゲトゲしい群像サイエンスフィクション。
イントロ ダクション |
本当は短いフィクション映画を撮ろうとしてたんです。 でも実際、潜ってみますとね、海底二マイルには驚くべき文明都市が 広がっていたわけです。 そして、そこにはロシアの国旗が立っていた。 これはもう、ドキュメンタリー映画でいいじゃないかと、 そういう話になったんです。 |
特設サイト | 「常夏の星」特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2012年8月22日(水)〜8月30日(木) 全11ステージ |
会 場 | 下北沢・駅前劇場 |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 堀田尋史 鈴木規史 柴田洋佑 徳尾浩司 大沼遼平 稲葉佳那子 本折智史(青春事情) 加藤啓(拙者ムニエル/モッカモッカ) |
スタッフ | [舞台監督]藤田有紀彦 [美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜 [衣裳]小林水樹 [写真]近藤健嗣 [宣伝美術]飯塚美江 [映像]北川仁 高良真秀 [制作]安田みさと 安藤幸子 菊池廣平 佐藤仁美 佐藤摩耶 高山隼佑 高山愛子 [制作協力]ASUKO [製作]ナカシマタカシ [企画・製作]とくお組 [協力]藤賀事務所 SLUSH-PILE. 青春事情 |
真夜中のT市は、ラディカルでドラスティックになる。
イントロ ダクション |
明治から昭和にかけて活躍したSFの始祖、海野十三(うんのじゅうざ)は、今から約75年前に「深夜の市長」というSFミステリー小説を生み出しました。 約75年前に「近未来」として描かれた21世紀と、今我々が生きている21世紀との間には興味深いズレがあります。 例えばぼくたちが銀色のスーツを着ていなかったり、腕時計からうまく電話に進化しなかったようなことです。 今回はそのズレたままの21世紀を舞台に、ひとつ新しい物語を構築してみようと思います。 |
特設サイト | 「深夜の市長」特設サイト>>こちら |
公演期間 | 2012年3月29日(木)〜4月1日(日) 全6ステージ |
会 場 | シアタートラム |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 堀田尋史 鈴木規史 柴田洋佑 徳尾浩司 本折智史(青春事情) 鬼塚俊秀 |
スタッフ | [舞台監督]藤田有紀彦 [舞台美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜 [デザイン]飯塚美江 [衣裳]戸所泰子 [映像]高良真秀 北川仁 [制作]関根明日子 安藤幸子 大山なつき 佐藤仁美 佐藤摩耶 小林水樹 菊池廣平 [製作]ナカシマタカシ [企画・製作]とくお組 |
とくお組の面々が、その場で素材を『クッキング!』
観客が携帯からその場で投稿する「お題」を使い、アドリブで演劇を作り上げる、
モバイル連動型演劇!
一瞬の判断、交錯する思惑、そしてぶつかり合う肉体が生み出すグルーブ感!
それが、とくお組番外公演『クッキング!』です。
公演期間 | 2012年3月3日(土) |
会 場 | 北沢タウンホール |
構成・演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 堀田尋史 鈴木規史 柴田洋佑 本折智史(青春事情) 鬼塚俊秀 加藤啓 |
今夜は誰も脱退しません。
第18回公演「深夜の市長」前夜祭。オールナイトじゃないし、前夜じゃない。
とくお組メンバーが作成したこだわりのコンテンツを持ち寄り、映像とトークで祝砲を打ち上げる!
日 時 | 2012年2月25日(土) |
会 場 | 阿佐ヶ谷ロフトA |
出 演 | 篠崎友 北川仁 堀田尋史 鈴木規史 柴田洋佑 本折智史(青春事情) 鬼塚俊秀 徳尾浩司 |
とくお組の面々が、その場で素材を『クッキング!』
観客が携帯からその場で投稿する「お題」を使い、アドリブで演劇を作り上げる、
モバイル連動型演劇!
一瞬の判断、交錯する思惑、そしてぶつかり合う肉体が生み出すグルーブ感!
それが、とくお組番外公演『クッキング!』です。
公演期間 | 2011年6月18日(土)〜6月19日(日) 全2ステージ |
会 場 | 牛込箪笥区民ホール |
構成・演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 堀田尋史 鈴木規史 柴田洋佑 本折智史(青春事情) |
・・・ −−− ・・・
SOS
−・ −−− − ・−・ ・ ・− ・−・・ ・−・・ −・−−
というほどのことでもないが、
−・・ −−− ・・− ・・・・ ・− ・・・− ・
・−− ・− ・−・ −− ・・−・ −−− −−− −・・
何か、温かい物があれば分けてくれないだろうか。
・−−・ ・−・ ・ ・・・ ・・・ ・・− ・−・ ・ ・・ ・・・ −・・・ ・−・ −−− −・− ・ -・
・−− ・− − ・ ・−・ −・・・ −−− ・・ ・−・・ ・・・ ・− − ・・・−− −
与圧機器が壊れて、水が30℃で沸騰してしまうようになった。
・−・ ・− −− ・ −・ ・・ ・・・ − ・ ・−−・ ・・ −・・・−・−・−
ラーメンを食べようにも、ぬるくてたまらないのだ。
・・・ −−− ・−・ ・−・ −・−− −−・・−− ・・ ・−・・ −−− ・・・−
すまない、途中からくちゃくちゃになった。
・− −−・・− ・・ −・ −−・・−− ・−−・ ・−・・ ・ ・− ・・・ ・ ・−・−・−
もう一度最初から打ってくれないか。
STORY | 上空30000フィートに浮かぶ飛行艇を舞台に、成果のあがらなかった空賊たちが、 互いに傷をなめあい、あらたな希望を見いだすまでの旅の終わりの物語。 |
公演期間 | 2011年4月20日(水)〜5月1日(日) 全15ステージ |
会 場 | 下北沢・駅前劇場 |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 北川仁 堀田尋史 鈴木規史 柴田洋佑 本折智史(青春事情) 徳尾浩司 |
スタッフ |
[舞台監督]藤田有紀彦 [美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜
[衣裳]戸所泰子 [宣伝美術]飯塚美江 [制作]関根明日子 安藤幸子 大山なつき 菊池廣平 佐藤仁美 佐藤摩耶 小林水樹 [製作]ナカシマタカシ [企画・製作] とくお組 |
〜ちょっとぐらい泣いていけ。意地でも泣かせる映像&トークの泥仕合〜
「私、永塚俊太郎はとくお組を脱退します」
2010年秋、大田区や世田谷区に激震が走った。
呆然とするメンバーを尻目に、特に明確な理由も告げず、
涙も見せずに去ろうとする永塚。ぼくらは思わず「待った!」をかけた。
「おい、ちょっとぐらい泣いてから行ってもいいんじゃないか!?」
何を言われているのか分からない永塚。はがゆいメンバー。
こうなったら、全員の英知を集結させて、オールナイトで泣かせたる!
わんわん泣かして、一言、今までありがとうと言わしたる!
泣かずにはおられへんコンテンツぎょうさん引っさげてな!
日 時 | 2010年11月13日(金) |
会 場 | 阿佐ヶ谷ロフトA |
出 演 | 篠崎友 北川仁 堀田尋史 永塚俊太郎 鈴木規史 柴田洋佑 高良真秀 徳尾浩司 ゲスト:黒木正浩 |
まるで魔法にでもかかったような、真夏の奇跡。
STORY | 2010年、アポロ計画が再開。 NASAに卸した新作のシャンプーのボトルが、打ち上げ直後に船内で爆発。 恒例のキャンプを目前に、研究室が揺れた。 そんな宇宙も研究室もホットな真夏のサイエンスコメディ! |
公演期間 | 2010年7月29日(木) 〜 8月4日(水) 全8ステージ |
会 場 | 赤坂RED/THEATER |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 堀田尋史 永塚俊太郎 鈴木規史 柴田洋佑 |
スタッフ | [舞台監督]藤田有紀彦 [美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜
[映像]北川仁 高良真秀 [衣裳]戸所泰子 [宣伝美術]飯塚美江 [制作]安藤幸子 大山なつき 佐藤摩耶 ナカシマタカシ [協力]菊池廣平 小林水樹 佐藤仁美 中村良法 村松佑香 山腰宜正 [企画・製作] とくお組 |
MOVIE |
DVD発売中!>オンラインショップ |
パリの共同アパルトマンを舞台に、アジア系のニセ寿司職人たちや、
音楽留学生たちが織り成すセンセーショナルでインターナショナルな青春群像劇!
第15回公演 海に浮かぶメトロポリス
|
STORY | 海に浮かんだコンクリートの不沈艦。 炭鉱で栄華を極めたこの街も、閉山が決まると まるで潮が引いていくかのように、 労働者たちは海の向こうへ消えていった。 「ぼくらはこの街を、離れない」 ちょっと意地を張ってみただけなのに、 最後の船は出て行った。 |
公演期間 | 2009年11月18日(水)〜23日(月・祝) 全9ステージ |
会 場 | 新宿シアターモリエール |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 西條義将(モダンスイマーズ) 本折智史(青春事情) 篠崎友 北川仁 堀田尋史 永塚俊太郎 鈴木規史 柴田洋佑 |
スタッフ | [舞台監督]鳥養友美 [舞台美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜 [衣裳]戸所泰子 小林水樹 [映像]北川仁 奥山由之 [宣伝美術]飯塚美江 高良真秀 後藤隆宏 [制作]樫岡佐弥香 安藤幸子 菊池廣平 大山なつき [協力]佐藤仁美 佐藤摩耶 中村良法 村松佑香 山腰宜正 [特別協力]オフィスPSC [企画・製作]とくお組 |
DVD |
DVD発売中!>オンラインショップ
|
一日限りのとくお組カフェ。
「篠崎珈琲と・・・鈴木パスタと・・・堀田スイーツと
・・・あとは面白いのもあるかしら」
とくお組がゆったりとした日曜日の午後をプロデュース。
店 員 | 篠崎友 北川仁 堀田尋史 永塚俊太郎 鈴木規史 柴田洋佑 高良真秀 徳尾浩司
他 とくお組スタッフ
|
日 程 | 2009年7月5日(日)11:00〜17:30 |
会 場 | 渋谷 カフェLAX |
メニュー | ■FOOD じゃこと水菜のペペロンチーノ ネバネバ丼 タコライス
■DRINK 珈琲 カフェラテ カプチーノ 紅茶 工芸茶 玄米茶 フレーバーラテ ジュース ビール
■DESSERT パウンドケーキ フロマージュのラズベリーソース添え 白玉あんみつ
■役者メニュー シング・ライク・トーキング(北川)、シャウト・オブ・ザ・サン(堀田) キル・ミー(柴田)、ポートレイト・オン・ザ・ロック(高良)、ウルトラ・ダイナミクス(鈴木) ※ウルトラ・ダイナミクス(超人力学)は、オーダーストップ。 |
ぼくは今夜、変わる。
STORY | ぼくが死んでしまう2日前。
目を覚ますと見知らぬホテルにいた。 窓の外には、煌びやかに瞬く光の世界。 ここはアメリカなのか、函館なのか。
神様は言った。 |
公演期間 | 2009年6月3日(水)〜6月7日(日) 全7ステージ |
会 場 | 赤坂レッドシアター |
作・ 演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 北川仁 堀田尋史 永塚俊太郎 鈴木規史 柴田洋佑 高良真秀 |
スタッフ | [舞台監督]藤田有紀彦 [舞台美術]泉真 [照明]小坂章人 [音響]斎藤裕喜 [衣裳]戸所泰子 [宣伝美術]飯塚美江 高良真秀 [映像]北川仁 [制作]樫岡佐弥香 安藤幸子 村松佑香 佐藤仁美 山腰宜正 中村良法 [宣伝協力]西山由紀子((株)アミューズ) [企画・製作]とくお組 [赤坂レッドシアター提携公演] |
舞台写真 | |
MOVIE |
DVD発売中!>オンラインショップ |
観客が携帯から投稿した「お題」を使ってアドリブで演じる、世界初、モバイル連動型演劇!
CONCEPT | とくお組の面々が、その場で素材を「クッキング!」 観客が携帯からその場で投稿する『お題』を使い、アドリブで演劇を作り上げる、 世界初!?モバイル連動型演劇! 一瞬の判断、交錯する思惑、そしてぶつかり合う肉体が生み出すグルーブ感! それが、とくお組番外公演『クッキング!』です。 |
公演期間 | 2009年4月11日(土)〜12日(日) 全2ステージ |
会 場 | 北沢タウンホール |
構成・演出 | 徳尾浩司 |
出 演 | 篠崎友 北川仁 堀田尋史 永塚俊太郎 鈴木規史 柴田洋佑 |
スタッフ |
[舞台監督]鳥養友美 [舞台美術]許斐光太郎 [照明]谷口亜実 [音響]森優太 [衣裳]戸所泰子 中橋玲子 [宣伝美術]飯塚美江 高良真秀 [映像]北川仁 [制作]樫岡佐弥香 安藤幸子 村松佑香 佐藤仁美 竹内弓乃 [技術協力]イセオサム(株式会社ハロ http://www.halo-web.com) [企画・製作]ヤン渡邊 とくお組 |
MOVIE |
DVD発売中!>オンラインショップ |
第13回公演 <帰ってきたとくお組シリーズ 第2弾>
君の描いたロケットが、遠い夜空を駆けめぐる。
|
|||||||||||||||||
東京劇団フェス'08 <帰ってきたとくお組シリーズ 第1弾>
恋愛の成就に情熱はいらない。
|
|||||||||||||||||
第12回公演
新宿の知られざる地下社会の一角。
|
|||||||||||||||||
第11回公演
西洋の片田舎、もう何年も列車が停まらない駅。
|
第10回記念公演
僕たちが南極に行くのは、なにもペンギンが見たいからじゃない。
|
第9回公演
―― もしこの先、困ったことがあれば、3250階のスーザンを訪ねてみなさい。
|
第8回公演
マンモスのおいしい季節です。
|
第7回公演
今日、天国につきました。
|
「あちらのお客様から、マティーニと、あん肝と……コントです。」
|
第6回公演
君の描いたロケットが、遠い夜空を駆けめぐる。
|
「あちらのお客様から、マティーニと……コントです。」
|
第5回公演
インドの人口、10億人。カレー1日、10億皿。
|
第4回公演
恋愛の成就に情熱はいらない。
|
第3回公演
神様。
|
第2回公演
|
第1回公演
古ぼけた貨物船の機関室。
|