メイン>>思い出

2013年03月12日

はちみつレモンの記憶
TOPへ


[日常] 本日の車内広告。



田村さん、ビールと間違え続けて五年八ヶ月か。。と、しみじみ思う春の日です。

飲み物の銘柄というのも入れ替わりが激しく、知らないうちになくなっていることが多いなか、五年以上も売れ続けているという意味では「ビールと間違えちゃいました」という戦法はある意味うまくいったのだろう。

僕の中での田村さん像はすっかりビールの味が分からない人、というものにはなってしまったけれど。

この間、古びた酒屋で「はちみつレモン」を久々に買った。発売されたのは今から20年以上前、僕が入院した10歳の頃だったので、飲んだ瞬間に病院にいた頃の記憶が一気に蘇ってきた。味の記憶というやつだ。

たまに見かける鉄骨飲料とかもそう。長く売れてると心のどこかで頑張って、と思います。


思い出 日時: 17:22

2013年03月07日

一人暮らし
TOPへ


[日常] 今日は近所の大学の合格発表だったようです。

僕は12時ぐらいに大学図書館に来たのだが、その頃も受験生はちらほらいた。きっともう結果は知っていて、家を探すついでに記念に見とこうか、ぐらいの感じなのだろう。

僕も家を探す時に、新入生でごった返す大学生協に張り出された下宿の間取りを見ながら、適当なところで「これにします」という感じで紙を剥がして受付に持って行った記憶がある。

たかが貧乏学生の一人暮らし。普通の家を探すみたいに何軒も見るわけではなく、紹介された家に行って、そこで待っている大家さんと話して、じゃあよろしくお願いします、みたいな感じであっという間に決めた。

その時にトイレのドアが開きにくいとか、今にも家全体が崩れ落ちそうだとか、コンセントが少ないとかっていう欠点には気付いていたけど、問答無用という空気だった。(ぼくはいつも丈夫な天井に縁がありません)。

そのまま大学生活の4年間はその家で過ごして引っ越したのだけど、数年前にその家の前を通ったら、もうアパートは取り壊されて空き地になっていた。「新しいアパートに建て替えられていたらシャクだなあ」とは思っていたが、まさかなくなっているとは思わなかった。

家というものは、取り壊されて空き地になると「こんな狭い敷地に住んでたのか」と改めて思い知らされる。あ、まあ、狭い家に住んでいる者限定の感想だけど。

今はGOOGLE MAPとかで生家を見ることもできるけど、昨日見た限りでは、生まれ育った福岡の家はまだありました。


思い出 日時: 23:51

2012年07月02日

高校教師の誤解
TOPへ


[日常] あれは、高校二年生の時だったと思う。

ホームルームの時間に、担任がクラスの授業態度や全体の平均点が低いことなどを問題に取り上げる中、「ちなみに徳尾は毎日7時間、勉強している」と言い出した。

クラスじゅうが「え!?」という空気になり、僕も「え!?」と固まった。どうしてこの人はそんな適当なことを言い出したのだろう、と僕が一番びっくりした。思えばちょうどその頃、三者面談を行っている時期で、僕はその前日に面談を受けていたのだった。

その面談のとき、先生が「最近どうだ、勉強してるか? ちゃんと寝てるか?」と聞いてきて、確かに「そうですね、7時間ほど」と答えていた。でもそれは睡眠時間であって、勉強時間ではなかったのに、先生が勝手に誤解したのだ。

ただ、先生が気持ちよく説いているところに「それは睡眠時間です」とは言い出せず、その後はいろんな人から「7時間って、ほんまに?」「マジで!?」と聞かれ、トイレでも「おまえ、7時間も・・・」「いや、違うから」と、その度に訂正してまわった。(まあ、進学校なら7時間とか10時間とか勉強する人もいるんでしょうけど)。

今でも油断すると、「あの時は、7時間も勉強してたんだよなぁ・・・・・・」と妙に間違った記憶にすり替わっていることがあって、定期的に事実を思い返さないと記憶とは恐ろしいもんだと思いました。


思い出 日時: 23:36

2012年05月18日

意固地発見器
TOPへ


[日常] 食べログでラーメン屋のレビューサイトを見ていたら。



「打てて、走れて、守れる野球選手のような店」とあるが、レビューの本文を読んでも結局、どこがどう野球に喩えられているのか全然分からなかった。

単に野球が好きな人なんだろうか、と思いきや名前は東海大相撲(おおずもう)。


-------------
携帯電話の普及率が一人一台を超える。

昨今ではtwitterをバカ発見器、だなんて言ったりするけど、ぼくが大学に入った2000年頃はまだ携帯電話ですら必ず全員が持っているという状況ではなくて、でも9割以上の人は持っているというような中、個人的には携帯電話のことを「意固地発見器」だなと思っていた。

この場合は持っていない人が「意固地」という意味だけれど。

あの携帯を頑として持たない主義の存在はすごく迷惑だった。名簿とかを作ると必ず二、三人は家電の番号が書いてあって、いやいや連絡つかねえじゃんって話になる。そこで頼むから携帯持ってくれよってなことで周りは言うわけだけど、当人は「別に連絡取らないし」「いらねえし」と噛み合わなくて。

こっちがいるの!

そんな君の強固な意志など、本当に無意味だし、別に格好良くないし、なんなんだよと思っていた。それから十年の歳月を経て今日、せいぜい今は「スマートフォンに変えたくない」ぐらいの人になっていて、世の中も変わったものだと思う。


思い出 日時: 23:10

2011年10月17日

とくお組にまつわるジンクス
TOPへ


[日常] 品川のよしもとプリンスシアターが11月末に閉館する。

内装工事を経て2009年の4月にオープンし、お笑いの劇場なのに普通の演劇を初めて(だと思う)9月に上演させてもらった。やりたい放題すきなことをさせてもらった上に、キャストのみんなとも仲良くなれて今でも良い思い出になっている。

ところがその演劇もビジネスとしては成立しないと判断されたか(ぼくのせいか)、その後はそこで演劇を見ることは無くなり、二年半の短い期間で幕を閉じることになった。これでまたとくお組にとってはまた一つ、ジンクスが増えた。

ジンクスとは、
1.参加した演劇コンペは、参加した次の年から開催が無くなる。
2.有名な劇場が公演後につぶれる。
である。

1.は「ガーディアンガーデン演劇フェスティバル」「T-1演劇グランプリ」「東京劇団フェス」の三つである。もしかしたら忘れているものがあるかもしれないが。

2.はシアタートップス、シアターアプル、そしてよしもとプリンスシアターである。

この感じで行くと、次はラフォーレミュージアムあたりだろうか。


思い出 日時: 23:18

2011年09月18日

テープを知らない子供たちへ
TOPへ


[日常] テレビを見てたら、日本でCDが発売されたのは1982年とのこと。

我が家にCDの聴けるステレオコンポがやってきたのは1989年だったから、てっきりその頃に開発されたもんだと思っていた。ちなみにLD(でっかい円盤)がどの時代からどの時代まであったのかは分からない。

自分の生きてきた記憶を紐解いても、一瞬パッとでっかい円盤が飛んでいった感じだ。

思えばそのCDステレオコンポがやってきた小学校の四年生ぐらいから、TSUTAYAに通い初めてありとあらゆる音楽を借りてきてはテープに落として・・・ということを毎日のようにやっていた。

借りる際にはCDケースの裏に58:50とかいう収録時間が書いてあるので、60分テープを買った方が良いのか、64分テープを買ったほうが良いのかすごく迷ったりしていた。

A面とB面の折り返しで曲をまたぐわけにはいかないし、曲順を並べ替えるのも邪道なので60分では足りず、たいてい64分テープを買うことになるのだが、それはそれでA面やB面の最後が何分も余ったりしてしまうというジレンマにぶつかった。

そういう時には、一曲と一曲の間を何秒あければスムーズにA面からB面に移れるか、みたいなことを計算していた。せっかく計算は合っていてもテープのメーカーによっては「伸びる」テープがあって、実際は67分も収録できたり、そういう誤差とも戦っていた。

ダビング中に、曲が終わりかけるところでA面が「ガチャ」と終わったりして、あーー、となったり。

母には「あんた借りてばっかりでなんか、もったいないね」と言われていた。当時は何のことを言っているのか理解できなかったが、母にしてみれば音楽は「レコード(テープ)を買って手元に置く」ということだから、物質的な充足感もセットになっていたのだろう。

なんか全然面白くもない話に熱くなってしまったが、まあ、CDをまたテープにダビングしてみたいと思う今日この頃。きっと誰よりもうまい自信がある。


思い出 日時: 23:16

2011年08月17日

思い出は時と共に剥がれていく
TOPへ


[日常] 大阪に住んでいた頃、近所にババ団と呼ばれる団地があった。

大阪ではウンコのことを時にババと言ったりもするのだが(ぼくらはたぶんウンコと言っていたような気がする)、その団地は外壁がこってり焦げ茶色に染められており、ババのような(色の)団地ということで、ババ団と呼ばれていたのだった。

ただ、ババ団という呼び名ではあるけれど建物自体は高層だしキレイで、立地も駅前にあった。クラスにはババ団に住む友達もたくさんいたが、彼らがその呼び名にいちいち怒ったりしなかったのは、皆がババ団にある一定の敬意を払っていたからだと思う。

ババ団は小学生の間でもちょっとしたステータスだったのだ。

ところが先日、友人と話していたときに「ババ団が、もうババ色じゃなくなってるんや・・・」という情報が流れ込んできた。その友人はかつてババ団に住んでいたことがあった。

聞けば、近年はその茶色は落ちて今ではすっかり肌色になってしまっているとのこと。特に今までババ団に愛着があったわけではないが、それを聞くとなんだか居ても立ってもいられず、ネットの地図で調べてみることにした。



肌色になっていた。

もう今や小学生の間ではババ団と呼ばれていないのだろう。皆様におかれましても、遠く離れた地元をグーグルマップで帰省してみては如何でしょうか。いろいろな思い出が剥がれ落ちているかもしれません。


思い出 日時: 23:15

2011年05月16日

お遊戯会なのにスターシステム
TOPへ


[日常] ファミマが”スプーンで食べるおにぎり”発売



全然関係ない話だが、ぼくは幼稚園生のときに演劇発表会で「おむすびころりん」のおじいさん役をやった。

おむすびころりんというのはご存知の方も多いと思うが、おじいさんが穴におむすびを落として、自分も中に落ちてしまうのだが、中にいたねずみから御礼に葛籠(つづら)をもらって財宝を手にするという話である。

原作ではさらに悪いおじいさんがその話を聞きつけて、わざと穴の中に落ちてねずみたちを脅し、葛籠を奪おうとするのだが失敗する、というエピソードがあるのだが、ぼくがやった「おむすびころりん」では悪いおじいさんという配役がそもそも無く、前半だけで話が終わっていた。

せっかくいい物語に悪役が存在しないということが子供心に残念というか、園児や保護者のことを気にしすぎなんじゃないかな・・・と思っていた。

気にしている割に、完成した「おむすびころりん」は、ぼくとおばあさん役の女の子以外は20人ほどがねずみ役という、お遊戯会なのにスター・システムが採られていた。そんなことするより、悪いおじいさんやおばあさんを出して、ねずみが最後活躍したほうがバランス良くなったのに。

やっぱり、うちの子に悪役なんかやらせないでとか言う人いるんでしょうか。いるんでしょうねえ。


思い出 日時: 23:17

2010年11月29日

シナの五にんきょうだい
TOPへ


[日常] ぼくの経験上、佐川の荷物は遅れたり届かなかったりする。

キャッチコピーは「TRAN SPORT!(トラン スポート!)」ではなく、「BEST EFFORT!(ベスト エフォート!)」というのはどうだろうか。

たぶん届くと思うけど保証はしない。でも努力するよ!という意味にぴったり。


-------------
シナの五にんきょうだいという絵本がある。



表紙から差別臭がプンプンとする本だが、以前は確か絶版になっていたように思う。チビクロサンボ(チビもクロもサンボもアウトという3コンボ)もそうだが、名作だけに長いおつとめから復活するパターンもあるのだろう。

「シナ~」の内容は、五人のそっくりな兄弟の長男があることをきっかけに死刑になってしまうのだが、他の兄弟がそれぞれの能力を生かしてあの手この手で兄を救うという、ちょっと書いただけでやっぱり差別臭が漂うお話である(実際はとてもいい話だ)。

もうちょっと書き足すと、弟たちが頑張るたびに兄の死刑内容が「首を切る」から「海に放り込む」、「火あぶりする」、「炉に閉じ込めて窒息させてやる」と変わっていく。それでも兄が死なないということで、

「これだけやっても死なないのなら無実なのだろう」と言われ釈放されるというストーリーだ。

復活しているということは、ストーリーの一部がマイルドになっているのかもしれない。また一度読み返してみたい。


思い出 日時: 22:56

2010年06月05日

担任の悪口
TOPへ


[日常] 近所の大学で見た、呼び出しです。



パッと見、宇宙総司令官みたいな人に呼ばれてるみたい。宇宙に連れて行かれそう。


-------------
先生から呼び出しをくらう、というのはあまり経験がなかった。

先生の目の前で(居ることを知らずに)悪口を言っちゃって気まずい思いをしたことはある。だけどそういうときは不思議と、後で呼び出されるとか説教されるとかいうことはなくて、むしろそれまでギクシャクしていた関係が好転したケースの方が多い。

小学校の時の成績なんて担任の先生によって大きく変わる。どちらかと言うと5年生の時は冷遇されていたように感じていた。6年生のあるとき、積もり積もった担任に対する不満をクラスメイトの前で声たかだかにぶちまけていたところ、周りの様子がおかしいことに気が付いた。

前を見ると、教室の入口付近にあるロールスクリーン(地図とか出てくるやつ)が下がった状態で、その奥に担任が立っていたのである。

世界地図の下に担任の足だけが見えていた。

たぶん何気なく教室に入ってきたら、ぼくが大声で悪口を言ってるもんだから、ロールスクリーンの向こうで身動きができなくなっていたのだろう。ぼくも途中でやめるわけにはいかず、「まあ、そういうことだよ。ホントに!勘弁して欲しいよ」みたいな、たとえ担任がこの場にいても言ってたよ的な怒りを継続せざるを得なかった。

ところが、ぼくは悪口を言っていただけなのに、それから成績がみるみる上がって担任との関係が徐々に良好になっていった。あっちとしても悪口を言われてショックだったが、まあ、大人だし言ってくれてサンキュー、ぐらいの度量があったということか。当時はてっきりそんな風に思っていたのだが、

今思えば「もー、こいつと深く関わるのイヤ」と思っていただけなのかもしれない。


-------------
懲りずに宣伝です。

本日より幣劇団とくお組の夏の本公演「魔法の公式」の前売チケット発売開始しました。



高校生以下は先着100名が無料となります。大学生・その他学生さんには学割があります。チケットや日程に関する詳しい情報は当ホームページのNEXT STAGEをご参照ください。


思い出 日時: 01:23

2010年02月19日

詰まったときのアドバイス
TOPへ


[日常] 子供の頃、食事中ものが喉に詰まると「水を飲みなさい」と言われていた。

でもそのアドバイスは間違ってると思う。喉にものが詰まってゴホゴホなっているときに水を飲んだってそんな、うんこじゃあるまいし簡単に流れていくわけがない。それどころか、たいていは飲んだ水がそのまま溢れてくるだけである。


大惨事。

これと似たようなケースで、熱いものを口に入れてパニックになっている時に「水を飲みなさい」というアドバイスもあるが、これにも救われた試しがない。



せっかく熱いものが舌にくっつかないようにハフハフ頑張ってるのに、水なんか飲もうとしたら舌と熱いものが接着してしまうし、その部分は特に冷やされることがない。

あの「水を飲め」と言ってくる人は僕を騙そうとしているとしか思えないのだが、一般的には正しいやり方なのだろうか。今度近くにそういう人がいたら、試しにアドバイスしてみようと思う。


思い出 日時: 20:16

2009年03月23日

遺伝子組み換えでない
TOPへ


遺伝子組み換えでない。は回りくどいと思う。

これって、遺伝子を組み換えた場合において「遺伝子組み換え」表示義務を設ければ済む話なんじゃないだろうか。これじゃ世の中、おことわりばかりで溢れてしまう。

「このトマトは有機栽培ではない」とか「これはバナナではない」とか。


-------------
バイトをしていた学生時代。

とある飲食店の面接に合格して、「それでは初日、朝10時に来てください」と言われたので早めに家を出て15分前ぐらいには店の前に着いたのだが、ちょっと早すぎるかなと思って10時になって入店したところ、中で待っていた店長に

「今度遅れたら、死刑な」と言われた。

え!?と思って周りを見渡すと、店内の時計は10時を回っていた。いやいや、あんたんとこの時計が進んでるだけだし!遅れてないし!と思ったが、何も言えなかった。

バイト初日に死刑を宣告される徳尾。

その後も「教えてもらってるだけでお金もらえていいな」とか意味の分からないことを言われ続けた。

未だに理不尽な出来事シリーズとして夢に出てきます。


思い出 日時: 22:17

2009年03月20日

悲劇的な日
TOPへ


今日は3月20日。1995年に地下鉄サリン事件の起きた日。

同日、ぼくは中学三年生で公立高校の合格発表日であり、不合格だった日としても思い出深い。

朝の10時に正門付近の掲示板に張り出されるとのことで、ぼくは少し遅らせて11時頃にのそのそと電車に揺られながら高校に向かったのだが、学校に着く前に向こうから同じ中学の秀才グループみたいな人達が帰ってくるのが見えた。

彼らはぼくの結果も知っているのだろう。あまり話したくない。

お互い顔は知っているレベルで、向こうはにこやかに談笑している。受かったのだろうか。そう思いながらすれ違う瞬間、彼らはぼくを見て会話が止まった。

落ちたんだと思った。

帰りに外人のダンスミュージックのCDを買って、家で聴きながら今後の人生について考えていた。その後サリンのニュースも見て、なんだか悲劇的な日だなぁと思った。

ちなみに買ったCDは「EUROGROOVE♯3」。小室哲哉プロデュースだった。


思い出 日時: 12:01

2009年03月13日

タッチタイプが引き起こす不幸
TOPへ


[思い出] 昔、家に「書院」というワープロがあった。

ぼくの兄がカタカタとキーボードを見ずに打っているの見て、これはちょっとマスターしたいと思い、タッチタイプ(ブラインドタッチ)を始めたのが中二の頃。

とはいえ、子供がワープロを使う用事なんて無いので、キータッチの練習はもっぱら学校の教科書を片っ端から写していた。その成果もあってそれなりには打てるようになったのだが、これがのちに、面倒なことを引き起こすことになった。

中学のときにあったパソコンの授業中、指示された通りに文字を打っていただけなのだが、僕のブラインドタッチをみた先生がいきなり

「このクラスには、プロがいます!」とみんなの前で言いだしたのだ。

異様に興奮する教師と、戸惑う僕。
ぼくはパソコンのことなんて何も知らないし、文字を両手で打っただけだ。

「プロじゃないんですけど」と反論する僕に対し、「彼はプロだ!分からないことは徳尾くんに聞こう!」エスカレートする教師。

今思えば、先生はパソコンのことなんて全然分からないのに授業を持たされていたのだと思う。記憶にあるのは僕の指示のもと、みんなでマインスイーパーをやったことぐらいだ。

その後、高校・大学に入ってからもずいぶん、文字を打つ姿だけを見て「パソコンに詳しい生徒」と思われてきた。まあ、がっかりされる前に逃げる技術だけは一人前になったけど。


------------
4月番外公演「クッキング!VOL.01」のチケットが発売開始しました。

近年よりほそぼそと活動しております当劇団の、新たな試みとしてはじめる番外公演でして、モバイルやら何やらを連動させながらやっていきたいと思います。

携帯サイト「とくお組モバイル」でもお題を受け付けております。是非こちらもよろしくお願いいたします。


思い出 日時: 01:05

2008年10月05日

ユーフォーの音
TOPへ


どちらからも開かない枝豆。


-----------
[思い出] 小学生のときは夜9時には寝なければならなかった。

だけど、4、5年生頃になるとベッドにラジオを持ち込んで、当時まだ大阪にいた若かりし頃のダウンタウンのラジオ(ヤングタウン)とかブンブンリクエスト(音楽番組)とかを聞いて「ちょっと夜中まで起きたりする悪い小学生」な自分に酔ったりしていた。

で、そんなラジオ生活の中で、一度だけ不思議な体験をしたことがありまして。

いつものようにラジオを聴きながらウトウトしていたら、次に気づいたときには何かドラマのようなものが始まっていて、UFOに乗った乗組員たちが船内でまったり暮らす様子だとか、窓から地球人の生活を眺めてコメントする番組が流れてきたのである。

それがUFOの金属音と共に何とも不思議な空気を漂わせていて、目がパッチリと醒めるほど衝撃的な面白さだったのに、その日以来、その曜日のその時間あたりにチャンネルを合わせても二度とその番組に遭遇することはなかったのである。

ラジオ欄を見ても、すべての局で帯番組をやっていてドラマなどはやっていないし、「番組の中のコーナー」という感じでもなかった。単発ものでもなさそうだったのにあの番組は一体なんだったのだろう・・・と思い続けて現在29歳、ぼくは元気です。

本当にUFOの声を傍受しているような作りだった。傍受してたのかなあ。


思い出 日時: 01:38

2008年01月28日

バレンタイン
TOPへ


審査員特別賞をいただきました。うひょー。


----------
[思い出] スーパーに行ったらバレンタインのコーナーができていた。早い。

ぼくは昔、バレンタインデーになると女子以上に気を使っていたように思う。なぜなら、友達にカッコイイ子がいると、当日はヘタに傍にいない方がよかったりするからだ。

実際、放課後に仲の良いB君としゃべっているときに、女子数名から呼び出されて「B君に渡したいからゴ゙メン、この場から消えてくれる?」と言われたことが何回もあった。そういうことは多々あったので、もう2月14日はなるべくイケメンと会わないようにしていたぐらいだ。

面倒なのは、遠めから女子がうごめいて様子を伺っている時で、たいてい友達の方は気づいてなかったりする。しょうがないので、こちらから常にアンテナを張っておいて、空気を察知した瞬間に「おっと、用事があるから先帰るわ!じゃ!」と脈略なくダッシュで消え去ったりしていた。

B君もたまに「おい!なんだよ!」とか追ってきたりして。追いかけるな!来るな!

今思えば、そういう空気を察知するために、バレンタインデーは周りをキョロキョロしていたので、他の誰よりも「もらえることを期待している男子」みたいになっていたと思う。

「うわ・・・なにキョロキョロしてんだろ。貰えると思ってんのかなウハハ!!」みたいな。

そんな僕は帰宅して、母親に「バレンタインチョコあるでー」といわれて戸棚をあけると、よく丁寧にラッピングされた「たけのこの里」がポロンと置いてあった。

ラッピングを剥がしていくと、徐々に姿をあらわす「たけのこの里」。この瞬間が惨めな一日のクライマックスで、黙って頬張るのが恒例だったように思う。

「きのこの山」のときもあった。


思い出 日時: 11:49

2008年01月23日

TOPへ


[思い出] X JAPAN の旧メンバーにはTOKUOというベースがいた。(wikipedia)


-------------
ぼくが小学5,6年生のときだったと思う。ある時、家にX(JAPAN)のCDが置いてあった。

当時ぼくはXがロックバンドであることは知っていたが、歌についてはよく知らなかった。これは誰が買ってきたんだろうと思いながらかけてみると"Say Anything"というバラードが流れてきたのだが、兄もこのCDは知らないという。

すると、奥から母が登場して「私が買ったの」と言い出した。

母よ、いつからこんなパンクロックを。何か家庭にご不満でも。と思ったら、「ラジオで聴いて、この曲いいなーと思って買ったんだけど、この人たちの格好にはびっくりしたわ」とのこと。どうやらXのビジュアルまではよく知らずに買って、度肝を抜かれたらしい。


「声は綺麗なのに、頭がこんなススキみたいになってるとは思わないじゃない」

母はそれ以来Xについて語ることは無くなったが、その後も突然プレステを買ってきてぷよぷよを一つずつ消して楽しんだり、犬嫌いだったくせに犬を買ってきて「三男ができた」と言ってみたりと、息子の知らない間に奇怪な買い物をするようになっていった。

周期を考えると、もうそろそろ新しいドッキリが生まれる頃である。不安だ。


思い出 日時: 23:40

2008年01月20日

センター試験
TOPへ


なんとかうまく仕事をしない方法を考えているうちに、1日が終わる。


--------
[思い出] 土日はセンター試験だったようですね。

受験生にとってはICレコーダの不具合に気をもんだり、マークミスをしてしまったり、なにかと心理的な負担の多い試験だと思うが、僕らの時代は「国語Ⅰ」と「国語Ⅰ・Ⅱ」の問題が、同じ冊子に綴じられているという罠があった。

忘れもしないのは、国語の試験が終わったときに同級生のA君が「意外に簡単だったよなー。時間もあまったし」というので、お前すごいなーという話になって、軽い答え合わせをし始めたところ、どうにも話がかみ合わない。というか、読んでる小説が違う。

もしや・・・と問題冊子を広げたA君。間違えて「国語Ⅰ」を解いていたのだ。

あまりの不憫さに沈黙する仲間たち。しばらくしてから、誰かが「それお前・・・、国語Ⅰやで・・・」と切り出すと、A君はみるみる青ざめていった。

「え・・・「国語Ⅰ」ってなんや・・・。おれが解いた、国語Ⅰって一体なんなんや!!」

問題冊子を叩きつけるA君。動転するのも無理はなく、当時ほとんどの大学は「国語Ⅰ」を採用しておらず、ほぼ全員が「国語Ⅰ・Ⅱ」を受けることになっていた。A君もそれは分かっていたはずなのだが、思わず最初から解いてしまったということなのだろう。序盤で200点を失うことになったA君は、言葉なく立ち尽くしていた。

ぼくも普通の試験では「いやー時間余っちゃったなー」と思って余裕の笑みをこぼしていたら、終了5分前になって裏面にも問題があることに気づいて、泣きながら記号を埋めたことがある。

「あの、裏面に気づいたときはサーモグラフィーが真っ青になったわな」「あるある」みたいな失敗談を語り合いながら慰めようとするも、A君の心にはまったく響かない。その時サーモグラフィーを当てたら、白だったと思う。

しかもそこで大逆転を試みようとしたA君は、周りの「地理はぶっつけでイケる」というデマを信じて直前で歴史を捨ててしまい、惨敗。その後A君は一人、雪の降る街に消えていった。

あれからA君を見ていない。
雪が降る季節になると、特に思い出したりしない友人の一人だ。


思い出 日時: 23:34

2008年01月08日

恩着せがましい研修
TOPへ


「ユカさんに早く連絡を取ってあげてください!」という類の迷惑メールがある。

なんだろう、この第三者の登場は意味があるのだろうか。読めば、「私にできることがあったらどんな事でもしますからユカさんと会って下さい!」とまで。

君はいったい、ユカのなんなんだ。君の方が気になる。


----------------
[思い出] 学生時代にバイトをいくつかしたけれど。

店長やら塾長の中には、研修期間中に「お前はいいよなぁ、研修で教えてもらっている身分で、給料がもらえるんだからさ」と言う人がいた。かなりいたと思う。そういう研修を受けたんじゃないかというぐらい、たくさんいた。

「お金もらって学んでるんだから、しっかり頑張れよ!」とも。

その時は「ハァ・・・」と応えるしかなく、いまいち納得いかないまま社会人になったのだが、会社に入っても最初の研修期間中に同じようなことを言っている講師がいて、その時にはっきり思ったのだ。

やっぱりこの発想、おかしい。

別にこっちは英会話を習ったりゴスペルを習ったりしているわけではない。むしろ、会社側が社員(バイト)に「身につけて頂きたい」スキルを「学んでもらう」機会であって、どう考えても会社の要求である。

バター・レタス・トマト・ハモンセラーノの順番など、他にどこで役立つのだ。

おそらく、筋肉の発想としては「その期間に利益を生んでないのに、給料がもらえるなんてよー!」ということなんだと思うが、君はその瞬間でしかものを見ていないのかと言いたくなる。これから生み出す利益のために、給料を前払いしているだけだろう。

怒りにまかせて、かわいいバイトをしていたことを告白してしまった。パン屋だ。


思い出 日時: 22:29
メイン>>思い出


とくおNOW

  • tC[摜