メイン>>教育

2013年01月13日

校長の話術
TOPへ


[日常] 昨日は成人式だったそうですね。


ももクロを歌う阿蘇市長

入学式とか終業式とか、「式」と名の付くものはずっと退屈で苦痛だった思い出しかなかったので、周りが「成人式」に参加する気持ちがずっと分からなかった。でも阿蘇市長は、内容はともかく「聞いてもらおう」という思いのある人なのだろう。

学校時代なんて、つまらない話をしている先生が悪いのに「ちゃんと聞け」とか「きちんと並べ」とか、すごく怒られたりして理不尽だったと思う。今でこそ思うが、むしろ人前に出るからには「聞くに耐えうる話をしなさい」と言いたい。

ただ、校長に「もっと惹かれる話をお願いします」なんて言える人は誰もいない。昇格試験にそのへんの能力も問うていただきたいものです。


教育 日時: 23:33

2012年07月02日

高校教師の誤解
TOPへ


[日常] あれは、高校二年生の時だったと思う。

ホームルームの時間に、担任がクラスの授業態度や全体の平均点が低いことなどを問題に取り上げる中、「ちなみに徳尾は毎日7時間、勉強している」と言い出した。

クラスじゅうが「え!?」という空気になり、僕も「え!?」と固まった。どうしてこの人はそんな適当なことを言い出したのだろう、と僕が一番びっくりした。思えばちょうどその頃、三者面談を行っている時期で、僕はその前日に面談を受けていたのだった。

その面談のとき、先生が「最近どうだ、勉強してるか? ちゃんと寝てるか?」と聞いてきて、確かに「そうですね、7時間ほど」と答えていた。でもそれは睡眠時間であって、勉強時間ではなかったのに、先生が勝手に誤解したのだ。

ただ、先生が気持ちよく説いているところに「それは睡眠時間です」とは言い出せず、その後はいろんな人から「7時間って、ほんまに?」「マジで!?」と聞かれ、トイレでも「おまえ、7時間も・・・」「いや、違うから」と、その度に訂正してまわった。(まあ、進学校なら7時間とか10時間とか勉強する人もいるんでしょうけど)。

今でも油断すると、「あの時は、7時間も勉強してたんだよなぁ・・・・・・」と妙に間違った記憶にすり替わっていることがあって、定期的に事実を思い返さないと記憶とは恐ろしいもんだと思いました。


教育 日時: 23:36

2011年08月31日

大学の授業みたいにして
TOPへ


[日常] 新学期が近づくとイジメに遭っている子供の自殺のニュースが多くなる。

ぼくも転校する度に大小のイジメを経験してきたが、どんなに追い詰められても子供にとって「学校に行かなくてもよい」という選択肢は事実上存在しない。死んでから「他にも方法はあっただろうに」というのは大人の論理だ。

思い返してみても、一つの場所で30名近くの人間が同じ生活を強いられるのはかなりの異常空間だ。集団生活が何らかの教育的な意味をもたらすとしても、彼らが受けるストレスのデメリットの方が大きいと思う。強制的に集められた集団がある種の異分子(ターゲット)を排除しようとするのは、もはや生き物として自然の摂理だ。

イジメられていながら、「そりゃ、イジメたくなるわな・・・」と思っていたものだ。

とりあえず、小学校も中学校も、大学のように決まったホーム(教室)は無くして、授業の時にはその教科の教室で好きな席に座り、昼食は食堂で食べたい人と食べるなど、人間関係は自由に決めさせるのが最善の方法だ。空間が開いていれば、人を排除する必要が無くなる。

「それだと一人になってしまう子がいるよー」という意見もあるだろう。

それは個人に何らかの原因があるのだろうから、友達が欲しければ楽しげな芸を身につけるなど努力すべきだ。ちなみに、友達ができない(いない)こと自体はそれほど悩みになるものではない。友達がいない状態が「異常」とされる環境が彼らを追い詰めるのだ。

ちなみにぼくは大学に入って、たくさんの友達に囲まれるようになったかというと全くそうではなかったが、とても気楽で楽しいものであった。強がりではない。ちょっと強がりが入っているかもしれない。まあ、強がりだ。しかしそれが楽しい思い出にすり替わっているのは、そこに至る過程が自由であり、自己の責任に基づいた結果だったからだ。

今となっては友達はゼロに等しい。これはまずいぞ。


教育 日時: 23:02

2010年11月29日

シナの五にんきょうだい
TOPへ


[日常] ぼくの経験上、佐川の荷物は遅れたり届かなかったりする。

キャッチコピーは「TRAN SPORT!(トラン スポート!)」ではなく、「BEST EFFORT!(ベスト エフォート!)」というのはどうだろうか。

たぶん届くと思うけど保証はしない。でも努力するよ!という意味にぴったり。


-------------
シナの五にんきょうだいという絵本がある。



表紙から差別臭がプンプンとする本だが、以前は確か絶版になっていたように思う。チビクロサンボ(チビもクロもサンボもアウトという3コンボ)もそうだが、名作だけに長いおつとめから復活するパターンもあるのだろう。

「シナ~」の内容は、五人のそっくりな兄弟の長男があることをきっかけに死刑になってしまうのだが、他の兄弟がそれぞれの能力を生かしてあの手この手で兄を救うという、ちょっと書いただけでやっぱり差別臭が漂うお話である(実際はとてもいい話だ)。

もうちょっと書き足すと、弟たちが頑張るたびに兄の死刑内容が「首を切る」から「海に放り込む」、「火あぶりする」、「炉に閉じ込めて窒息させてやる」と変わっていく。それでも兄が死なないということで、

「これだけやっても死なないのなら無実なのだろう」と言われ釈放されるというストーリーだ。

復活しているということは、ストーリーの一部がマイルドになっているのかもしれない。また一度読み返してみたい。


教育 日時: 22:56

2007年12月04日

ペッパー大学
TOPへ


[教育] 高校生の頃、友達同士で進学の話題になったとき。

よく冗談まじりに「おれは、マクドナルド大学に行くよ」とかなんてことを言ったりして、 中には冗談じゃなくなった友人もいたが、今のトレンドはやはりペッパー大学だろう。



全国ステーキチェーン、ペッパー○ンチが05年に満を持して開設した「優秀な人材を 育てるための」企業内教育機関だ。

きっとここでは「シャッターを閉めて女性をレイプしてはいけません」とかいうことを きちんと教えてくれるのだと思う。


---
この事件もそうだが、日本の企業は簡単に「社員の教育を徹底する」と言いがちだ。

ただ、NHKの職員が万引きしたり、新聞記者が電車で痴漢をしたからといって、 そんな基本的なことを企業がどう教育するというだろう。

朝礼で「電車でお尻を触らないように!」とでも言うのだろうか。


メイン>>教育


とくおNOW

  • tC[摜